「孤独感は伝染する」:研究方法に疑問も

写真拡大

Lisa Grossman


Photo:Flickr/Julie70

孤独の感覚は、社会的ネットワークを通して、いわゆる風邪と同じように伝染していくとする論文が、『Journal of Personality and Social Psychology』(JPSP)の12月号に掲載された。

この論文の共著者であるNicholas Christakis教授(ハーバード医学大学院)は、「ネットワークの周辺部に追いやられた人は、孤独を周囲の人にまき散らし、つながりを切断する」と話す。「セーターの端っこのようなものだ。1本の毛糸を引き出すと、そこからネットワークが崩れて行く」

Christakis教授はこれまで、カリフォルニア大学サンディエゴ校のJames Fowler准教授とともに、社会的ネットワークを通した習慣や感覚の伝染を探る研究を行なってきた。孤独感の伝染の研究もその一環だ。両氏はこれまでの研究で、肥満(日本語版記事)、喫煙習慣、幸福感の伝染を明らかにしてきた。

シカゴ大学のJohn Cacioppo教授が主執筆者となった今回の研究では、孤独感もまた伝染することがわかったという。理由はおそらく、孤独でつながりを信じない人が、不信の感情を周囲の人の中に引き起こすためだとされている。

孤独感は、家族よりも友人からのほうが感染しやすく、男性よりも女性へ広がりやすく、数キロ以内に住んでいる近隣者の間で最も伝染するようだ。

またこの研究によると、肥満や喫煙や幸福感の研究と同様に、孤独感も、3次の隔たり[友人の友人の友人]を伝染する力があるらしい。孤独感を持つ友人がいる人は、孤独感を持つ可能性が40〜65%高いとされるが、その割合は、「孤独感を持つ友人の友人」の場合では14〜36%、「友人の友人の友人」の場合では6〜24%だという。


Image:Cacioppo et al., Journal of Personality and Social Psychology

Christakis教授とFowler准教授は、マサチューセッツ州フラミンガムを中心に、長年にわたって行なわれている健康調査のデータを活用した。このフラミンガム調査では、何千人という人を60年以上追跡し、心身の健康状態、習慣、食事を記録している。

フラミンガムは小さな町で、調査に参加している人の多くがお互いを知っている。フラミンガム調査では、健康調査の前に参加者が、今後の2年間で自分がどこにいるか把握していると思う友人、親類、近隣者を挙げてもらっていた。この情報を基にしてChristakis教授とFowler准教授が再構築したフラミンガムの社会的ネットワークでは、5124人の間に1万2000個を超えるつながりが存在する。Christakis教授らは、報告された孤独感を鬱の診断テストで測定したものの、経時的な変化をプロットした。

孤独感は、実際のつながりが無いことを意味するわけではない、とCacioppo教授は言う。ただ、つながりが十分に満足するものではないというだけだ。孤独感は、世界が敵対的だという感覚から始まり、それがやがて自己成就する、という道を辿り得る。

「孤独感によって、人は社会的な脅威を警戒するようになる」とCacioppo教授は言う。「態度がより自己防衛的になっていき、これが逆説的に作用する」。孤独を感じる人は、態度がよそよそしくなり、最終的にその社会的ネットワークから離れることもある。すると、残された元友人はつながりが弱まって、世界に不信感をもちやすくなる。

孤独感は、認知症や心臓病など、さまざまな健康問題とも関係するため、ネットワークから外れる人を再び結びつけることは、公衆衛生にとって重要な可能性がある、とCacioppo教授は述べた。

ただし、社会的ネットワークの研究者の全てが、この研究に納得しているわけではない。イェール公衆衛生大学院のJason Fletcher助教授は、似たもの同士が友人になる傾向や、環境による影響からの解釈を排除するには、一連の研究の対照群は不十分だと話す。

Fletcher助教授は、社会的に伝染するとは思われない、ニキビや頭痛、身長が、同様にネットワークを通じて伝染するように見えることを研究で示している(この論文は、幸福感が伝染するという論文と同じ号の『British Medical Journal』に掲載された)。

WIRED NEWS 原文(English)

  • 「肥満もネットワークで伝染」疫学調査結果が引き起こした騒動2007年8月10日