低視聴率『おむすび』はNHK前会長の“若者ねらい路線”の象徴…「定番シーンの省略」で朝ドラ愛好層もガックリ
朝ドラことNHK総合の連続テレビ小説『おむすび』の記録的低視聴率が続いている。
11月7日放送の第29回が終了した時点での世帯視聴率の平均値は13.94%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。前々作『ブギウギ』の同じ第29回までの平均値は同16.0%、前作『虎に翼』は同16.2%だった。
『おむすび』の低視聴率は全国的なこと。特に落ち込んでいる札幌地区は同1日放送の第25回が同10.7%。同じ日の午前8時からテレビ朝日系列の北海道テレビが放送した『羽鳥慎一モーニングショー』は同10.8%なので、わずかながらだが下回ってしまった。国民的ドラマとしては珍事である。
◆朝ドラを観る層=50代以上の女性も男性も『おむすび』離れ
年代別、性別の個人視聴率を見ると、低視聴率を招いている要因が一目で分かる。どの層の個人視聴率もダウンしているが、最も朝ドラを観る50代以上の女性視聴者数が『虎に翼』より2〜3割も減っている。2番目に視聴者数が多い男性の50代以上も2〜3割少なくなってしまった。
50代以上の女性はおよそ5人に1人以上が朝ドラを観ている。同じく男性は約5〜6人に1人が視聴する。そのうち2〜3割が消えてしまったのだからダメージは大きい。
F1層と呼ばれる20歳から34歳の女性視聴者はもともと朝ドラをあまり観ていない。100人に1.5人程度。子育てや仕事が忙しいからだ。F2層と呼ばれる34歳から49歳の女性視聴者で朝ドラを観ているのは約5人に1人。
この年代の男性視聴者数は女性の約2〜3分の1である。若い層の個人視聴率も『虎に翼』より落ちているが、なんといっても痛いのは50代以上の離脱なのだ。
なぜ、50代以上の多くが離れてしまったのか。テンポの悪さを指摘する声をよく聞く。それも理由の1つに違いない。NHKのドラマ関係者はそれより大きな要因として、「家族の姿、主人公の米田結(橋本環奈)と家族の関係性の描写が薄い」と指摘する。
◆朝ドラが家族を描くわけ
朝ドラは時代設定もテーマも作品によってバラバラだが、序盤で家族1人ひとりの姿、主人公と家族の関係性を詳しく描く点では一致している。『おしん』(1983年度)の時代の前からずっと続くセオリーだ。
そうすると、大半の視聴者が家族との暮らしを経験しているから、親近感を抱かせやすい。『ブギウギ』のように歌劇を描こうが、『虎に翼』のように法律を持ち出そうが、家族の存在によって物語に普遍性が生まれる。観る側の性別や年齢を問わず、家族は共通言語なのである。
また、家族を詳しく描くことにより、ホームドラマの色合いが強くなって、やはり視聴者を惹きつけやすくなる。ホームドラマは今も昔も国内外で人気。家族の関係自体が1つのドラマだからである。
さらに、子役編の有無を問わず、序盤の主人公は例外なく若い。人間的に未成熟。主人公中心で物語を進めようとすると、どうしても話が拙(つたな)くなる。それを補うのが家族の存在なのだ。それも家族の描写が薄いと難しくなる。さらに、家族を細かく描くと、主人公の将来の人物像もある程度、浮かび上がるのだ。
◆『ブギウギ』『虎に翼』での家族描写
近作はどうだったのか。『ブギウギ』の主人公・福来スズ子(趣里)は第20回の時点で、自分が香川県の名士で既に亡くなった治郎丸菊三郎の娘だと教えられる。第21回で実母が次郎丸家の元女中・西野キヌ(中越典子)だということも知った。20歳のときだった。
スズ子は強いショックを受けるが、お調子者の父親・花田梅吉(柳葉敏郎)ときっぷのいい母親・ツヤ(水川あさみ)には話さず、2人への慈しみと感謝を強める。この作品の序盤はスズ子が12歳で入団した梅丸少女劇団(USK)と家族のことしか描かれていないと言っても過言ではない。
11月7日放送の第29回が終了した時点での世帯視聴率の平均値は13.94%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。前々作『ブギウギ』の同じ第29回までの平均値は同16.0%、前作『虎に翼』は同16.2%だった。
『おむすび』の低視聴率は全国的なこと。特に落ち込んでいる札幌地区は同1日放送の第25回が同10.7%。同じ日の午前8時からテレビ朝日系列の北海道テレビが放送した『羽鳥慎一モーニングショー』は同10.8%なので、わずかながらだが下回ってしまった。国民的ドラマとしては珍事である。
年代別、性別の個人視聴率を見ると、低視聴率を招いている要因が一目で分かる。どの層の個人視聴率もダウンしているが、最も朝ドラを観る50代以上の女性視聴者数が『虎に翼』より2〜3割も減っている。2番目に視聴者数が多い男性の50代以上も2〜3割少なくなってしまった。
50代以上の女性はおよそ5人に1人以上が朝ドラを観ている。同じく男性は約5〜6人に1人が視聴する。そのうち2〜3割が消えてしまったのだからダメージは大きい。
F1層と呼ばれる20歳から34歳の女性視聴者はもともと朝ドラをあまり観ていない。100人に1.5人程度。子育てや仕事が忙しいからだ。F2層と呼ばれる34歳から49歳の女性視聴者で朝ドラを観ているのは約5人に1人。
この年代の男性視聴者数は女性の約2〜3分の1である。若い層の個人視聴率も『虎に翼』より落ちているが、なんといっても痛いのは50代以上の離脱なのだ。
なぜ、50代以上の多くが離れてしまったのか。テンポの悪さを指摘する声をよく聞く。それも理由の1つに違いない。NHKのドラマ関係者はそれより大きな要因として、「家族の姿、主人公の米田結(橋本環奈)と家族の関係性の描写が薄い」と指摘する。
◆朝ドラが家族を描くわけ
朝ドラは時代設定もテーマも作品によってバラバラだが、序盤で家族1人ひとりの姿、主人公と家族の関係性を詳しく描く点では一致している。『おしん』(1983年度)の時代の前からずっと続くセオリーだ。
そうすると、大半の視聴者が家族との暮らしを経験しているから、親近感を抱かせやすい。『ブギウギ』のように歌劇を描こうが、『虎に翼』のように法律を持ち出そうが、家族の存在によって物語に普遍性が生まれる。観る側の性別や年齢を問わず、家族は共通言語なのである。
また、家族を詳しく描くことにより、ホームドラマの色合いが強くなって、やはり視聴者を惹きつけやすくなる。ホームドラマは今も昔も国内外で人気。家族の関係自体が1つのドラマだからである。
さらに、子役編の有無を問わず、序盤の主人公は例外なく若い。人間的に未成熟。主人公中心で物語を進めようとすると、どうしても話が拙(つたな)くなる。それを補うのが家族の存在なのだ。それも家族の描写が薄いと難しくなる。さらに、家族を細かく描くと、主人公の将来の人物像もある程度、浮かび上がるのだ。
◆『ブギウギ』『虎に翼』での家族描写
近作はどうだったのか。『ブギウギ』の主人公・福来スズ子(趣里)は第20回の時点で、自分が香川県の名士で既に亡くなった治郎丸菊三郎の娘だと教えられる。第21回で実母が次郎丸家の元女中・西野キヌ(中越典子)だということも知った。20歳のときだった。
スズ子は強いショックを受けるが、お調子者の父親・花田梅吉(柳葉敏郎)ときっぷのいい母親・ツヤ(水川あさみ)には話さず、2人への慈しみと感謝を強める。この作品の序盤はスズ子が12歳で入団した梅丸少女劇団(USK)と家族のことしか描かれていないと言っても過言ではない。