夏バテ対策は土用丑の日の「丑湯」で!おすすめ入浴法 & アロマ

写真拡大

7月25日は土用の丑の日です。いよいよ暑さも本番、梅雨明け宣言前からの酷暑に、すでにバテバテ…という人もいることでしょう。
そして夏バテ防止の食材と言えば、やっぱり「うなぎ」が頭をよぎりますね。

ココロニプロロでは、過去にも土用の丑の日についてご紹介してきましたが、今一度さらりとおさらいしてみましょう。

■土用丑の日にまつわる基礎知識


◎土用丑の日ってどんな日?


12節季の立春・立夏・立秋・立冬の前18日間のうちの「丑の日」のこと。なので、春夏秋冬にそれぞれ土用の丑の日があるが、特に夏土用がよく知られている。

◎「う」のつくものを食べる


古来よりこの日に「う」のつくものを食べたり、丑湯(桃の葉風呂)に入ったりすると夏バテにいいと言われてきた。

◎うなぎを食べる理由


うなぎを食べる習慣が定着したのは江戸時代、平賀源内が知り合いのうなぎ屋さんを助けるために「夏土用にうなぎを食べましょう」と提唱してから(諸説あり)。

■2017年は2回ある!


さて、今年の土用の丑の日は7月25日だけでなく、8月6日にもう一度やって来ます。

やった!2回もうなぎが食べられるのね!
と一瞬喜んだものの、漁獲量の減少に伴い、うなぎの価格は年々高騰。小市民の筆者としては、ひと夏の間にそう何度も口にできるものではないな、と思ったり思わなかったり。

負け惜しみを言うならば、うなぎの旬って本来は秋冬ですし、正直暑い時期にはうなぎのようなこってり系より、さらっと食べられるものが欲しくなりますよね!ね!

それに、夏バテ対策なら他にもヘルシーで美容にもいい食材も、美容法もたくさんありますし!

■ヘルシー食材で夏の恋をサポート


せっかくの土用の丑の日ですから、ぜひともうなぎはいただきたいところ。でも夏バテ対策には、やはり日々の継続が大切です。
カロリーもお値段も高いうなぎを食べ続けるのは、なかなか大変…ということで、筆者が推奨したいのは鶏胸肉。

高タンパク低カロリーで、夏場でもあっさり食べやすい鶏胸肉には「イミダペプチド」という疲労回復物質が多く含まれています。
鶏胸肉を100gずつ、2週間以上食べ続けると、夏バテの予防・回復を体感できるそうですよ!

ただ、鶏胸肉はパサパサして食べづらいのが難点。しっとりした口当たりを楽しむためには、ゆで鶏がおすすめです!

■しっとり、ゆで鶏の作り方



[1] 鶏胸肉は塩をまぶして半分に切る。厚い部分には切り込みを入れておく。

[2] お湯をたっぷりわかし鶏肉を入れる。ネギの青い部分や生姜をひとかけ一緒に入れると、いい香りがついてより美味に!

[3] 鶏肉を入れ、すぐに蓋をして火を止め、人肌まで冷ます。

[4] 保存する際はゆで汁と一緒に冷蔵庫or冷凍庫へ。

できあがったら、食べやすい大きさにちぎりましょう。生姜醤油でいただいたり、ごまドレッシングをかけて棒々鶏風にしたり、とアレンジ幅も豊富なので続けやすいと思います!

暑くてお湯をわかすのすら苦痛…という人は、スーパーやコンビニで売っている「サラダチキン」を利用するのもいいかも。

■デザートを食べるなら


ちなみにデザートにおすすめなのはスイカ。ああ見えて「天然のバイアグラ」と言われているくらい、性欲減退に効くんですって!
食べ過ぎるとお腹を冷やしちゃうので要注意ですが、彼と二人で食べるなら外せませんね!

■丑湯でさらにパワーアップ


お風呂に桃の葉や緑茶、ドクダミなどの薬草を入れて浸かるのが丑湯。桃の葉は化粧品などにも使われるくらいお肌にいいことはよく知られているし、お茶のお風呂もお肌をさっぱりさせてくれそうです。

暑い夏こそシャワーで済ませずに、ゆっくりお湯に浸かるのが夏バテ対策のコツと言われています。が、正直「そんなに長く浸かってられないよ」と言う方も多いのではないでしょうか。

確かに冷房で冷え切っていたり、外と中の温度差にさらされて疲れ切っていたりすると、長くお湯に入っているのが苦痛に感じられること、ありますよね。

■夏は半身浴がおすすめ


そんな夏場も、ぬるめのお湯での半身浴だと楽なようです。38度くらいのお湯に20分程度浸かっていると、全身の血管が広がって血流が良くなるそう。

みぞおちから下の水位なら、水圧で心臓に負担をかけにくいので長く入れるでしょう。
のぼせてしまいそうなら、窓やドアを少し開けておく、頭に冷たい濡れタオルを乗せておくなど、頭や顔を冷やす工夫を。水分補給も忘れずに。

■アロマや入浴剤でリラックス


入浴剤に凝るのも、お風呂を楽しむコツの一つです。お気に入りの香りや効能があるものなら、心も体もリラックスできるはず。

なお、エッセンシャルオイルを数滴、湯舟に落として使うのもいいですね。
夏バテの原因の一つでもある自律神経の乱れを改善してくれる精油は

・レモングラス
・マジョラム
・ペパーミント

など。香りも爽やか&スパイシー系なので気分がシャキッとしそうです。

アロマ風呂に炭酸をプラスするのもおすすめ。湯舟に重曹を大さじ2入れておき、お好みでエッセンシャルオイルを滴下。
入る直前にクエン酸を大さじ1加えると、お風呂のお湯がまろやかに、かつ炭酸効果で血行が良くなるそうです!

心身共にリラックスするだけでなく、いい汗をたっぷりかいて、お肌もツルツルといいことずくめ。
入浴剤が苦手という人は、お風呂に粗塩をひとつまみ入れるだけでも全然違いますよ!

■終わりに


今年も酷暑と言われていますが、暑さに負けてどんよりしていては、寄ってくるはずの恋も逃げて行ってしまいます。先人の知恵を生かしつつ、現代の豊かさを武器にキラキラ輝く夏を過ごしてくださいね。

ライタープロフィール


石村佐和子
エディター・Webディレクターを経て、結婚、出産後、フリーライターに。微妙に偏った恋愛経験を持つ、アラフォー二児の母。好きなことはモノ作り、工場見学、カフェ巡り。将来は陶芸などしながら優雅に暮らしたいと目論んでいます。