分け目がいつも同じだと紫外線の影響を受けやすい!

写真拡大

いつも同じ分け目にしていることには、多くのデメリットがあります。

特に、紫外線の影響はさまざまな問題の原因にもつながります。

今回は、分け目を同じにする悪影響の理由と、対策を紹介します。

髪の分け目がいつも同じだと起こるトラブル

髪の分け目部分は、頭皮がほかの部分に比べてダメージを受けやすくなっています。

このことは、部分的に抜け毛が増えたり、頭皮に炎症などの頭皮トラブルが生じやすくなる要因になります。

髪の分け目部分の頭皮がダメージを受けやすいのは、「紫外線を直接浴びてしまうこと」と「重力によって引っ張られること」という理由があります。

特に、紫外線の影響は大きく、ヘアケアとしても対策をすることが大切と考えられています。

紫外線を受けやすくなるとどうなる?

頭皮が紫外線を浴びることは、日焼けや赤み、炎症などの症状が現れるだけでなく、老化を促進することにもなります。

なぜなら、紫外線には皮膚の細胞を劣化させたり破壊したりする強い力があるからです。

頭皮の老化は、薄毛や白髪にも強く影響していますので、薄毛予防や白髪予防のためにも紫外線による影響を抑える必要があります。

分け目から紫外線の影響を抑えるには

分け目部分から紫外線の影響を抑えるには、「分け目を変えること」と「頭部のUVケアをすること」が対策法として効果的です。

分け目部分を変える

毎日同じ分け目にしていると、その部分だけ紫外線の影響が強くなります。
ですので、時々分け目を変えて紫外線の影響を分散させましょう。

分け目は髪の生え癖や流れによって自然に分かれていますが、スタイリングによって人工的に変えることもできます。

分け目を数センチずらすだけでも、紫外線の影響を分散させる効果が得られますので、気分転換するくらいの気持ちで軽く変えてみましょう。

分け目を変えようとしても、元の分け目に戻ってしまう場合は、ハードスプレーで根元を固めると分け目を維持しやすくなります。

頭部のUVケアをする

分け目だけではなく頭部全体の紫外線対策も大切です。
具体的には、日傘や帽子などのアイテムを使う方法が、簡単かつ高い効果が得られます。

また、髪や頭皮にも対応しているUVケアスプレーを塗布するのも効果的ですよ。