もう少しでゴールデンウィークですね!旅行や帰省の計画はたてていますか?

ゴールデンウィークの後半5月5日は、『こどもの日』こと『端午の節句』。

連休中だということもあり、初節句を迎える男の子がいるご家族では、親戚へのお披露目を兼ねて、実家に帰省する人が多いようです。

◆端午の節句の由来とは?

1

端午とは「端(はし)の午」という意味。もともとは、午(うま)月の端っこの午の日、つまり午月の最初の午の日のことだったそうです。のちに、午月は旧暦の五月であり、午(ご)は五の音に通じるので旧暦の五月五日を端午の節句とするようになったそうです。

もともとは中国の楚からはじまり、日本の「五月忌み(さつきいみ)」という風習と結びついたものと考えられています。五月忌みは女性の節句でしたが、鎌倉時代頃から、「菖蒲」が武勇を重んじるという意味を持つ「尚武」と同じ読みであることや、菖蒲の葉が剣に似ていることから、男の子の節句とされるようになりました。

◆菖蒲占いというのをご存知ですか?

端午の節句に、ショウブを結んで『思うこと軒のあやめにこと問わんかなわばかけよささがにの糸』と唱えて、そのショウブにクモが網を張れば思うことがかなうしるしなのだそうです。別名、『あやめのうら』とも呼びます。

叶うかどうか占いたいことがある人は、是非ためしてみてはいかがでしょう?

◆端午の節句の風習

端午の節句は、皆さんご存知のように、男の子の健やかな成長を祝う行事です。菖蒲やよもぎを軒に吊したり、菖蒲湯に浸かったりすることで無病息災を願ったため、「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも言われます。

また、鎧や兜、刀、武者人形や金太郎などを模した五月人形を飾り、鯉のぼりを立てます。また、初節句にはちまきを、2年目以降は柏餅を食べるという風習があります。鎧には身を守るという意味が、鯉のぼりには立身出世の願いが、柏餅には家系が絶えず続くという意味が込められています。

ちなみに、武者人形や鯉のぼりは、妻の実家から贈るのが習わしなのだそうです。ただし、実家が祝いを贈る時は、子どもの住宅事情を考えて大きさやデザインに十分な配慮が必要です。お祝い品には、『御初節句祝』と表書きをし、節句の10日前迄に届けるのが一般的です。

節句当日は、親戚や親しい人を招いて、人形の前で祝膳を囲むのが昔からの習わし。お祝いを戴いた人には、赤ちゃんの名前で『内祝い』を贈りましょう。