「揚げ足取りな人」の撃退方法

写真拡大

あなたの職場には、いちいち揚げ足を取ってくる面倒な人はいませんか?

そのようなタイプの人とはできるならば関わりたくないものですが、仕事上ではそうは言っていられません。

「揚げ足取りで厄介な相手でも、その人と上手に付き合うことができるなら……」そう思う方に向けて、良い方法をお伝します。

■「揚げ足取り」の意味とは?

揚げ足取りとは、「言い間違いや言葉尻など、ささいなことでも取り上げて相手を批判すること」です。

「大事な会議で緊張して噛んでしまったことを、わざわざ指摘してくる」というように、失敗として責めるほどでもない内容だったとしても、揚げ足を取る人は突いていきます。

自分に直接批判してくるなら、まだ我慢できるかもしれません。しかし、人によってはそのミスを職場の人に言いふらすなど周囲を巻き込んでいくこともあるので、より面倒に感じられるかもしれません。

■揚げ足取りをする人の特徴

では、揚げ足取りをする人にはどのような特徴があるのか。言動と性格、それぞれご紹介します。

◇言動の特徴

☆(1)人の悪いところばかり見ている

揚げ足を取ることに慣れているので、悪いところばかりを見る癖が付いてしまっています。また、たとえ良い部分が見えていたとしても、その部分については触れることはないでしょう。

☆(2)コミュニケーションが一方的

揚げ足を取ってくる人は、それを批判として伝えたいのではなく、ただからかっているだけなのかもしれません。しかし、それが相手を不快にさせていることに気が付きません。空気が読めないのです。

☆(3)上から目線

マウントを取ってくるような、威圧的な態度が見られるでしょう。これは、自分が批判されないように威圧的な態度で防衛しているのです。

相手にはミスを指摘するのに、自分は指摘されないようにしていることについても、周りは面倒だと感じてしまいます。

◇性格の特徴

☆(1)粘着気質

揚げ足を取ってくる人に対して、しつこさや粘着気質を感じてしまうかもしれません。ささいなことでも取り上げていくその姿勢自体を、重たく感じてしまうのです。

☆(2)自分勝手

相手よりも優位に立ちたいと常に思っています。そのため、自分勝手な考え方をしてしまいます。

☆(3)ネガティブ

わざわざ相手に嫌われるようなことをしてしまう点からしても、ポジティブな性格とは思えませんよね。

ネガティブなことをしてしまうのは、自分のことを否定的に捉えていたり、普段の思考パターンが悲観的であったりするからです。

■揚げ足取りをする人の心理

揚げ足を取られて良い気分になる人はいません。

相手を喜ばせる行為ではないと分かっているのに、なぜ揚げ足を取ってくるのでしょうか?

◇(1)他人からの評価を気にしている

わざわざ相手にミスを指摘して批判するのは、本人自身が周りからの評価を気にしていて、相手を批判することで自分の評価を上げようとしています。

自分に自信がある人は、わざわざ相手を批判して蹴落とすようなことをしなくてもいいので、揚げ足を取るようなことはしません。

◇(2)ストレスを溜め込んでいる

ささいなことでも批判対象にするのは、逆にいえば本人はそのささいなことでも気にしながら生きているということです。真面目過ぎると言ってもいいかもしれません。

その生き方では多くのストレスを抱えてしまうので、自分が気を付けていることに相手が無頓着であると、腹を立て揚げ足を取ることでストレス発散してしまいます。

◇(3)構ってほしい

小学生の頃に、好きな異性にイタズラしてしまう子っていませんでしたか? これは、相手にちょっかいを出すことで、実は自分に興味を持ってほしいという気持ちの表れなのです。

それと同じように、揚げ足取りな人も素直にコミュニケーションが取れないので、不愉快な行動をして相手の意識を自分に向けようとしてしまいます。

■揚げ足取りをする人への対処法

最後に、そんな揚げ足取りな人への対処法をお伝えします。職場の人・友人・恋人の3つの対象別に解説しますので、ぜひ試してみてください。

◇職場の人の場合

☆(1)「ありがとうございます」と感謝を伝える

たとえ本心は感謝してなくても、そのようなふりだけでもしてみてください。

相手があなたを貶めるために揚げ足を取ってきているのなら、それを気にしない姿勢を見せることで、その行為が無意味であると感じさせることができるので、次第にしなくなるでしょう。

☆(2)普段から褒めておく

相手を先に少しだけでも持ち上げていれば、わざわざあなたの評価を下げるようなことをしなくても良くなりますよね。

大袈裟に褒める必要はありませんが、ちょっと相手の気分を持ち上げるだけで、急にあなたを大切に扱うようになります。

◇友人の場合

☆(1)受け流す

友人の場合は、仕事上での付き合いでもないので、そこまで気にする必要は無いかもしれません。何か言われても「そうだよね〜」と軽く受け流すくらいでちょうどいいでしょう。

☆(2)距離を置く

友人であっても、我慢して付き合い続ける必要はありません。

揚げ足を取られることが不快だと直接言える場合は、そのまま伝えてもいいでしょう。しかし、それができないようなら、少しずつ相手から距離を取っていく方がいいかもしれません。

気持ち良く過ごせる相手と、友人関係を続ければいいのです。

◇恋人の場合

☆(1)ちゃんと指摘する

自分がどんなに不快な気分になっているのか、相手にちゃんと説明をしましょう。

あなたは、指摘することで関係が壊れてしまうのではないかと恐れてしまっているのかもしれません。しかし、我慢し続けることにはいつか限界がきてしまうのです。

恋愛でうまくいくコツは、相手に早めにNOを伝えることです。

☆(2)コミュニケーションの時間を増やす

あなたと素直にコミュニケーションが取れていないのかもしれません。揚げ足を取ることは、何かのサインかもしれないのです。

コミュニケーションの量を増やして、相手が素直に話せるような関係性や雰囲気を作ることを意識してみてください。

大切な人じゃないなら受け流そう

揚げ足取りな人と、ちゃんと向き合うことにはエネルギーが必要です。

あなたがこれからも大切にしていきたい関係性なら、早めに向き合って改善することをおすすめします。

もし、それだけのエネルギーをかける必要の無い相手なら、割り切った関係を続けるもの一つの方法です。相手の言動に影響されないように、受け流すことができればいいですよね。

(桑野量)

※画像はイメージです