◆ついに自分がママ社員側に

 けれど、期待もせずにはじめたマッチングアプリで日常に変化が訪れます。アプリで知り合った男性は、仕事が忙しいヒデ子さんにご飯やお弁当を作ってくれたり、マッサージで癒してくれたりと、とにかくやさしく接してくれる人でした。

「気がつけば心もカラダも許せる人になっていて、知り合って3か月ほどで妊娠。それを知った彼は、プロポーズしてくれました。すごく嬉しかったのですが、今後、職場の人たちからどんな反応や対応をされるのかと思うと不安しかなかったです」

◆自分のしてきたことを後悔するヒデ子さん

 これまでさんざん職場の人たちに意地悪をし、辞めた人もたくさんいたほど。今度は自分が意地悪をされる番だと覚悟したうえで、妊娠や出産について打ち明けました。ところが職場の人たちは、一気に祝福モードに突入。「おめでとう」の言葉が飛び交います。

「私の体調についても気遣ってくれ、『妊娠初期はつわりでしんどい人も多いから、無理せず言ってね』と、あたたかい言葉まで。さらに産休についても、『せっかくの制度だから活用して』と、会社にも掛け合って産休前の業務緩和や時短まで実現してくれたのです」

 その時点でもモーレツに反省したヒデ子さん。

「出産後に子どもが熱っぽいと話したら、『早く帰って様子をみてあげて』『子どもの体調はママのせいじゃない』と快く残業を交代してくれ、これまで自分がしてきたことを本当に後悔しました」

◆子育てを経験して初めて分かる大変さ

 忙しいときや休めないときに限って子どもの熱が出ることも体験したヒデ子さんは改心し、現在はママ社員が働きやすい職場づくりに取り組んでいるそうです。

 子育てをしている人の立場を体験してはじめてわかる大変さや悩みもあるもの。また、子どもがいるいないにかかわらず、想像力を膨らませてお互いを思いやることで新しい解決策がみえてくるかもしれません。
<取材・文/山内良子>