「日本は死んでほしくないけど泣いちゃうよ」保育園に入れず朝5時台の電車を親子で5路線乗り継いだ 近藤さや香が直面した保活の壁
SDN48の1期生としてデビューした近藤さや香さんは、グループ解散後、念願のラジオパーソナリティに抜てきされました。しかし、肝心の保活では「たくさん苦しんだ」と振り返ります。ベビーシッターはすべての会社に断られ── 。(全3回中の2回)
【写真】「もうすっかり少年に!」小3になった長男と近藤さや香さんの貴重な日常写真(全17枚)
SDN48解散後「しゃべりをやりたいです」
── SDN48解散後、アナウンサーが多数在籍するセント・フォースの所属になった経緯を教えてください。
近藤さん:3年間ほどグループ活動をしたあと、それぞれの希望を聞く面談がありまして。私は「しゃべりをやりたいので、所属先はアナウンスに強い事務所さんでお願いしたいです!」というようなことを言ったんです。もちろんすべてが希望通りに進むわけではないのですが、ありがたいことに、今の事務所に推薦してくださったと記憶しています。28歳のときでした。

── 競馬番組のアナウンサーをしていた31歳のとき、結婚と出産を経験されました。産前産後はいかがでしたか?
近藤さん:産前は臨月まで仕事をしていて、出産3~4日前まで友人とご飯を食べに行っているくらい元気だったのですが、産後は「こんな地獄があるかいな」と思うほど大変でした。著書『しあわせ護心術』にも書いたのですが、骨盤が歪んでしまったからか、ひどい腰痛が続いたり痔で苦しんだりしました。
ほかにも、会陰切開をした部分が炎症を起こしたことも、帯状疱疹になったこともあって。帯状疱疹はお尻のほうまで出てしまったので、ゾンビのように床をはってトイレに行っていました。フィジカル的な痛みが一気に来てしまったけれど、日々は進むし、息子は育てないといけないし、本当につらかったです。
── 当時のご主人は、仕事柄あまりご自宅にいらっしゃらなかったんですよね。
近藤さん:そうですね。元夫はボートレーサーなので、家を不在にすることが多かったです。思い返すとワンオペという状態だったとは思うのですが、私はワンオペという言葉があまり好きではなくて。一方が息子のことをやって、その間にもう一方が別の何かをやるのは当たり前だと思っていたので、「元夫がいなかったから大変だった」と感じたことは一度もないんですよね。
ただ、一緒にいると「今は家にいるから、これはやってくれるはず」と勝手な妄想をして、やってもらえなかったときには「なんで家にいるのにやってくれないの?」という気持ちになってしまって。きっと元夫は「言ってくれなきゃわからない」という気持ちになっていたと思うのですが、初めての育児だったので、具体的に何をしてもらったら楽になるのかがわからなくて。
当時の私はすごく幼稚で、何が正解なのかすら考えられない状態だったので、「もう一緒にいないほうが絶対にいい。離れたほうが絶対にうまくいく」と考えるようになって、息子が1歳ぐらいのときに家を出て行くことにしました。物理的に離れてみると「あ!離れているほうがリズムを作りやすいぞ」と気づいて、離婚したほうがいいかもしれないと思うようになりました。
「物心がつく前に…」長男が2歳のころに離婚が成立
── お子さんが2歳のころに離婚が成立。その後はどのような関係を築いていますか?
近藤さん:元夫には定期的に「こんなことがあったよ」という感じで息子の写真を送っています。運動会後にかわいい写真をたくさん送ったら「運動会楽しいよね~」と返ってきたり、「かけっこで2番だったんだよ」と報告すると「でも、動画を見る限りだとほぼ1番じゃん!」と言ってくれたり(笑)。そういうやりとりはしています。息子のほうから元夫に直接アクセスしたいと言ってくることはまだないのですが、何か聞きたいことがあれば、私を通して言える関係であることは教えています。
もちろん、いろいろな離婚の形があるので、親権を持つ人が連絡を取らせたくない場合や子どもの安全を守るという意味で連絡をしない場合もあると思います。でも、息子の「かわいいよね」を一緒に共有することは嫌なことではないと思うので、運動会やお遊戯会、旅行などのあとにはなるべく写真を送って、会話の糸口になればと考えています。
── 離婚を考えるご夫婦のなかには、一歩がなかなか踏み出せないケースもあるようです。
近藤さん:そうですね。義務教育が終わってからとか、子どもが自立してからという考え方もあると思うのですが、私の場合は、もしかしたらそのころには自分に仕事がなくて自分自身が自立できなくなっている可能性もありますし、不条理だなと思いながら過ごすより、1日も早く今の状況から自分を解放してあげたいと思ったんです。何より、自分が楽しくない状態を子どもに見せ続けたくないと思うと、離婚をあと押しする理由のほうがどんどん出てきて。当時はまだ息子が赤ちゃんだったので「物心がつく前に、早ければ早いほどいい」と考えたのですが、多感な時期だったら果たしてどのような判断をするのかわからないですね。ケースバイケースなので、そのときどきによって正解は違うかもしれません。
保活に奔走、シッター探しでは全社に断られ
── 著書では、待機児童問題に一石を投じるきっかけとなった8年前の匿名ブログ「保育園落ちた、日本死ね!!!」を引用し、「日本は死んでほしくないけど泣いちゃうよ」と、近藤さんご自身も保育園探しに奔走した様子が書かれていました。離婚前後の保活について聞かせてください。
近藤さん:産後3か月のときに、横浜のみなとみらいにあるFMヨコハマで、ラジオDJをすることが決まりました。チャンスをつかみ取れたことはすごく嬉しかったのですが、都内在住だった私が県をまたいで保育園に入れることはほぼ不可能で。いかに保育を必要としているかを示すランクがあるのですが、ランクづけにアルファベットを採用する神奈川県には、「県外の人はIランクからになります」と言われたんです。これはダメだということで都内の保育園を探したものの、当時住んでいた世田谷区は激戦区だったので、民間が運営する園を見学したくても見学日をアナウンスする日が決まっていて。まずはその日の午前9時に電話で見学日を聞き「予約します」と言わなければ、園を見に行くことすらできない状況だったんです。でも、午前9時はちょうど番組が始まる時間で、私は放送中なので、デスクにいる番組プロデューサーが園に電話をかけてくれたこともありました。サポートしてくれたスタッフさんたちには本当に感謝しています。
結局、保育園には入れず、スタジオの近くの託児所に預けることになったので、満員電車を避けるために午前5時台の電車に乗り、ベビーカーで5路線を乗り継いで通勤していました。離婚した途端、ひとり親世帯になったことや別の区へ引っ越したことなどから、一気に扉が開かれたかのように「好きな保育園へ入れます」ということになり、今度は家から職場までの道のりにある園に入ることが決まったんです。ただ、番組が始まるよりもうんと前にはスタジオに着いていなくてはならないため、毎朝保育園に送ってくれるシッターさんを探す必要があって。朝6時台には息子を預けて開園まで待ってから園に送ってもらう、その間に私は電車で横浜方面へ向かうというスケジュールでお願いしようと何十社ものシッター会社に問い合わせたのですが、「早朝にそれだけの日数を対応することはできません」と全社に断られて、絶望しました。
仲間たちがシッターチームを作ってくれたことで事なきを得ましたが、自分がたくさん苦しんだからこそ、自分以降の人たちには苦しんでほしくなくて。今の私にできることは、問題提起をして周知させ、賛同の声を少しでも上げることだと思っているので、詳しい方をゲストでお呼びして番組で現状を知ってもらうなど、保活をする人たちに向けた取り組みができればと考えています。

── お子さんやご自身が体調を崩したときはどのように対処されていましたか?
近藤さん:シッターさんに「子どもが熱出しちゃって、今日もし空いてたら来てもらえないかな」と連絡をして来てもらうこともあれば、仲間たちが作ってくれたシッターチームLINEに一斉に問い合わせて、たとえば「10時までならいけるよ」と言ってくれる人と「10時からならいけるよ」と言ってくれる人とでバトンタッチをしてもらうこともありました。息子がインフルエンザなどにかかって長期的にアウトだなというときは、親が地方から飛んできてくれたこともありました。
番組が始まって1年後くらいに私が声帯結節になったときは、スタッフさんに早朝に電話をかけて「声が出ません」と伝えたら「大丈夫、大丈夫。出てるから来て~」と言われて(笑)。「いや、出てないでしょ!」とカサカサとした声でツッコんだのですが、「大丈夫!ミキサーさんたちと何とか調整してやってみよう」と言われたので、休まずに出演しました。DJの先輩にも声帯結節になっている方が多いので、職業病のようなものかなと思ったのですが、お迎えのときに保育園の先生に伝えると「私たちも何人もなっています。つらいの、わかります!」と言われて。声帯に負担をかけるところが共通していてびっくりしたことも発見でした。
PROFILE 近藤さや香さん
こんどう・さやか。1984年生まれ、愛知県出身。2009年からアイドルグループ・SDN48の1期生として3年間活動し、2016年からはFMヨコハマ『Lovely Day♡』 でラジオパーソナリティを務めている。プライベートでは結婚・出産・離婚を経て、現在は小学3年生の長男と2人暮らし。著書に『しあわせ護心術』(ワニブックス)がある。
取材・文/長田莉沙 写真提供/近藤さや香