「テレワークを機に、頭痛が続く時間が増えた」「頭痛で薬を飲んで治ったと思ってもまた数日で痛くなる」という声をよく耳にします。そこで、「脱・頭痛持ち…タイプ別症状とセルフケア」と題し、脳神経外科専門医でいのうえクリニック(大阪府吹田市)の井上正純院長に連載でお話しを聞いています。

前回の「第1回 頭痛持ち4000万人…後頭部が重苦しい、頭の奥がズキン…あなたのタイプは?」では、頭痛には慢性頭痛の一次性頭痛と、脳の病気が原因で症状が現れる二次性頭痛があること、また三大慢性頭痛には、「緊張型頭痛」「片(へん)頭痛」「群発(ぐんぱつ)頭痛」があることなどを紹介しました。今回は、もっとも悩む人が多いという緊張型頭痛について詳しく尋ねます。

井上正純医師

首や肩のコリ、ストレスが原因で頭痛に

--第1回で、「緊張型頭痛は2,000万人もの人が悩んでいる」ということでした。原因は何なのでしょうか。

井上医師:どちらかというと中高年に多く、女性に多いことが知られています。長時間のデスクワークなどで、不自然な姿勢が続くことによる身体的ストレスや精神的ストレスで、首や肩・頭の筋肉が収縮し、血流が悪化する、筋肉に疲労物質や痛み物質がたまることで起こると考えられています。

--どのように痛むのでしょうか。併発する症状はありますか。

井上医師:緊張型頭痛の症状には、次のような特徴があります。リストにして紹介しましょう。

□頭を「ベルトで締め付けられるような」「ハチマキをしているような」「帽子をかぶっているような」、圧迫感を伴う痛みがある。
□後頭部が圧迫される感じ。
□頭から首筋が重く痛む。
□片頭痛が頭部の片方だけに起こることがあるのに対し、両側や頭全体に起こる。
□肩こり、目の疲れを伴うことがある。
□頭痛の強さは我慢できる程度で、寝込むようなことはない。
□30分〜7日間持続する。
□軽い吐き気はあっても吐くことはない。
□(片頭痛の症状で特徴的な)光や音に対する過敏はどちらか1つはみられることがあるが、ないことが多い。
□歩く、階段の昇降など移動時に頭痛が悪化することはない。

頭痛時に、首の後ろや頭をマッサージしたり、体を動かしたりして頭痛が楽になれば緊張型頭痛でしょう。中でも頻度が少ない場合は、主に筋肉の緊張が強くなる末梢性の因子が関係し、頻度が高い場合では中枢(ちゅうすう。脳)と末梢が複雑に関係していると考えられています。

--「頭から首筋が痛む」「肩こり、目の疲れを伴う」など、思いあたります。テレワークを開始してから悪化したという人も多いです。

井上医師:デスクワークや車の運転が長時間続く、運動不足の人に多い症状です。ズキンズキンと痛むのではなく重い感覚で、頭痛の程度としては軽度〜中等度です。仕事や生活に支障が出ることはありますが、寝込む事態になることはそうないでしょう。

そのため、治療をしない、放置する、しんどいときのみ市販薬を断続的に飲んでいるという人がとても多いのが現実です。

病院での治療法は?

--医療機関を受診する目安はありますか。

井上医師:第1回で、脳や体に何らかの病気があって生じる危険な頭痛を「二次性頭痛」と呼ぶと言いました。それを疑うような、手足のしびれやろれつがまわりにくいなどの症状がなく、頻度が少なくて、市販薬で仕事や生活に問題がない場合は受診せずに様子をみても心配はないでしょう。

ただし、二次性頭痛が頭重感から始まることもあります。「いつもと違う頭の痛み」、「このごろ痛みが増してきたかも」、「薬を飲んでも痛む」、「パソコンやスマホの操作中に痛みが出る、あるいは強くなって不快」といった場合は、早めに医療機関を受診してください。

--どのような治療をするのでしょうか。

井上医師:まずは問診です。冒頭で紹介したリストにある症状などを尋ね、また、二次性頭痛ではないかを診断します。二次性頭痛の可能性がある場合は、CTやMRIによる画像検査を行って、原因を探ります。

危険性がなくて、片頭痛や群発頭痛でもなく、緊張型頭痛と考えられる場合は、生活習慣の見直しや頭痛体操、ストレス改善のためのリラクセーション法などを指導し、さらに消炎鎮痛剤や筋肉をゆるめる薬、漢方薬などから適切な薬を選んで処方するケースが多くなります。

頭痛体操は、日本頭痛学会のウエブサイトからパンフレットをダウンロードすることができます。

次に数日〜2週間ほど経過を観察し、改善したか、薬の効果はどうだったかを確認します。改善、あるいは解消した場合は、再発しないように生活習慣に注意しながら、運動を続けていきます。

さらに、頭痛の頻度が高い慢性で改善が見られないときは、脳の中枢神経に作用する抗うつ薬、抗不安薬などを処方することもあります。

同じ姿勢を続けないで血流を促す

--自分でできる生活習慣の見直しはどうすればいいのでしょうか。

井上医師:まずは、「同じ姿勢を長時間続けないこと」です。デスクワークや運転が続く場合は、50分〜1時間に1度は必ず立ち上がって、ストレッチや頭痛体操を5〜15分ほど実践しましょう。

  
どうしても立ち上がれないときは、座ったままでも、首をゆっくりと回す、腕を回す、体をひねる、かかとの上げ下げなど、その場でできる運動をして、血流を促しましょう。ただし、首をグルグルと強く回すのは頸椎(けいつい。首の後ろの上部の骨)に負担をかけるため、絶対に避けてください。

また、猫背も緊張型頭痛の大敵です。パソコンやスマホの作業中、運転中の姿勢には常に意識をして正すようにしましょう。

そのうえで、毎日30分ほどはウォーキングや軽い筋トレ、ストレッチ、頭痛体操を続けます。さらに、30分以上はリラックスする時間を持ち、7〜8時間の睡眠時間をキープしましょう。

適切な高さの枕を選ぶ、体を冷やさない、40度前後の湯船に肩まで数分つかるなども実践してください。

聞き手によるまとめ

緊張型頭痛は、首や肩のコリ、精神的ストレスが原因となって、頭が締め付けられるような痛みが生じる病気だということです。パソコン操作や運転などで同じ姿勢をとり続けない、まめに頭痛体操やウォーキングをする、ストレスをためないようにリラックスタイムをキープするなどを実践したいものです。次回・第3回は片頭痛について尋ねます。

★お知らせ
井上医師が理事を務める「大阪府内科医会」では、オンライン健康セミナー・第23回市民公開講座「美と健康はおなかから〜腸活のススメ〜」を、2021年12月12日(日)13:00〜、15:00〜の2回、開催します。無料で視聴できます(事前登録が必要です)。申し込み先:https://www.osaka-naika.jp

(構成・取材・文 藤井 空/ユンブル)