よく噛むと「がん」も予防できるのはなぜ?「卑弥呼の歯がいーぜ」に答えが

写真拡大

食事をよく噛むことは健康に良いとたびたび言われますが、なぜ噛むことと健康が関係しているのかいまいち理解できていない人は多いはず。よく噛めば「がん」も予防できるという話も……。そこで今回は、よく噛むことが重要である理由に迫ってみました。

■唾液の分泌で発がん性をおさえる

唾液には「ペルオキシターゼ」をはじめとした12の酵素が含まれています。「ペルオキシターゼ」には食品添加物や魚の焼け焦げなど、ほとんどの発がん性物質に対して作用を抑える働きがあるだけでなく、老化現象などの身体に悪影響となる活性酸素をおさえる効果があるといわれています。

そのため、よく噛むことで唾液の分泌が促されると、がんの予防や老化防止に効果的といわれているのです。

■理想的な噛む回数は

「よく噛む」とひと言で言っても、一体どれくらいが理想なのかがわかりづらいはず。目安としては30回から50回くらいが良いといわれているので、ゆっくりと時間をかけて食事をすることを心がけると良いでしょう。ついついはやく食べがちという人は、誰かと一緒に食事をする、テレビを見ながら食事をするなどして、食事に時間をかける習慣を心がけてみるのもひとつの手です。

■「卑弥呼の歯がいーぜ」を知っておこう

「卑弥呼の歯がいーぜ」とは、よく噛むことのメリットを表した標語です。頭文字の8つが各メリットを表していますので、覚えておくと非常に便利。まずは大人がその意味を覚え、子どもなどに教えてあげると良いでしょう。

1.「ひ」……「肥満防止」食べすぎをおさえる効果があります。

2.「み」……「味覚の発達」食べ物のかたちやかたさを覚え、味覚が鋭くなります。

3.「こ」……「言葉の発音」アゴの発達が促され、表情や言葉の発音がよくなります。

4.「の」……「脳の発達」脳に流れる血液の量が増えて、物忘れ予防や脳の発達につながります。

5.「は」……「歯の病気予防」唾液がたくさん出るので、虫歯や歯肉炎の予防ができます。

6.「が」……「がん予防」唾液に含まれる成分が食品の発がん性を抑えます。

7.「い」……「胃腸の働きを促進」消化酵素の分泌を促して消化を助けます。

8.「ぜ」……「全力投球」歯を食いしばって力を入れることができます。

よく噛むことのメリットは非常に多いもの。ぜひ今からでも遅くないので、毎日よく噛むことを習慣にするように心がけてみてくださいね。