頭が悪いから「貧乏」になるのではなく「貧乏」が頭を悪くする―米研究

写真拡大

ハーバード大学の研究によると、人は経済状態が困難になると頭が心配事でいっぱいになり、正常な判断能力が鈍りIQポイントも低下することが判明。これによりますます貧乏のスパイラルにはまってしまうらしいのです。

ハーバード大学の研究者によれば、「頭が悪いから貧乏になる」のではなく、「貧乏が頭を悪くする」そうです。これは一体どういうことなのでしょうか。

世間では、貧乏な人は怠け者で、やる気がないために貧しくなったのだという考え方が広く行き渡っていますが、今回の研究を行った米ハーバード大学大学行動主義経済学者のSendhil Mullainathan氏は、その考えには賛成しない様子。

「貧しい人もリッチな人にも違いはなく、貧乏自体が影響力を持つのです」。

食べ物のお金を稼ぐ、家賃を工面するなど金銭的窮状にばかり頭が悩まされると、その人の知性や性格と関係なく、普通ならば働くはずの頭が正常に働かなくなり、間違った判断をするようになりそれがさらに窮状を悪化させるという「貧乏のスパイラル」にはまってしまうとか。

金銭的圧力が、人の判断力にどれだけ影響を及ぼすのか調べるため、研究チームは2つのシチュエーションテストを行ないました。1つのテストは、ニュージャージーのショッピングモールの客を、もう1つはインドの貧しいサトウキビ農家を対象としています。

モール客には、予期せぬ車の修理代が生じたとのシチュエーションを用意。修理費が150ドル(約1万4,700円)の時と1,500ドル(14万7,000円)かかる時の修理費の工面の方法を考えてもらい、それぞれの考慮の後、IQテストを行ないました。

すると、高収入の人では、修理費いかんに関わらずスコアに差は見られませんでしたが、低収入層の人は、修理費が1,500ドルと高額になった時のIQテストの結果が150ドルの時と比べ、13ポイントも下がったことが分かりました。

同じテストをインドの田舎のサトウキビ農家にも行ないました。年1回のみの収穫時期直前(貯金が空に近い状態)と収穫後(1年で一番家計が潤う時期)にIQテストをしたところ、収穫後では成績が9ポイントも良かったということです。

このような現象をMullainathan氏は、容量オーバーのコンピュータのようだと言っています。いくつものプログラムを同時進行で走らせていたり、容量が許容量スレスレになるとコンピューターの動きが遅くなることは誰もが経験したことがあるでしょう。

貧しさは、まさにその容量オーバーの状態を脳で生み出しており、脳の活動範囲を狭めてしまうのです。

月末は、家計ピンチを経験することが多い人は、負のスパイラルに陥らないように、この時期慎重な行動を心がけた方が良さそうですね!

※当記事は、ハイブリッド翻訳のワールドジャンパー(http://www.worldjumper.com)の協力により執筆されました。

参考:Poverty can sap brainpower, research shows
http://www.latimes.com/science/la-sci-poverty-iq-20130831,0,2261441.story