「保護犬」「保護猫」と聞くと、どんなイメージを抱くでしょうか? 飼い主に捨てられたり、迷子になったり、保健所に持ち込まれたりなど、さまざまな事情で保護された犬猫のことを指します。

そんな犬猫たちの保護活動に約10年間携わり、2018年からインスタグラムでもマンガを発信しているtamtam(タムタム)さんによる初の著書『たまさんちのホゴイヌ』(世界文化社)が、10月28日に発売されました。

同書には、公益財団法人の保護施設で多くの犬猫の命に触れたあと、「生体販売の根源が知りたい」という思いからブリーダー犬舎に勤め、現在は個人で行き場を失った犬猫を預かり里親を探す“一時預かりボランティア”を続けているtamtamさんによる、これまでの経験や思いが込められています。

「優しさだけでは犬猫は飼えない」「『命に対する責任』に一人でも多くの人が向き合ってくれますように」とつづるtamtamさんにお話を伺いました。全3回。

「日本には動物が多すぎる」という言葉で気づかされたこと

--コロナ禍における在宅時間の増加でペットを飼う人が増えた*一方で、「思ったより飼育が大変だった」という理由や経済的事情でペットを手放す**人も増えていると聞きます。『たまさんちのホゴイヌ』には、​​7頭の保護犬たちとのエピソードがやさしいタッチでつづられていますが、まずはtamtamさんのご経歴を教えてください。

tamtamさん(以下、tamtam):高校を卒業してから、専門学校に進みました。そこで動物保護施設があることを知りました。卒業後は、そのまま動物保護施設に就職しました。そのあとは、ブリーダー犬舎で働いて、今は動物病院で働いています。

--動物保護施設ではどんなお仕事をされていたのですか?

tamtam:相談の担当や施設見学の担当をしていました。

--ブリーダー犬舎に転職されたのはなぜでしょうか?

tamtam:動物保護施設で働いて思ったのですが、施設には犬猫が約500頭います。そして、「もう飼えないから引き取ってほしい」という相談が、毎日数十件もあるんです。

これは終わらないなって思ったんですよね。施設に約500頭いて、順次引き取って、譲渡してというサイクルが、全然追いつかない。

それで、「施設が大きくなれば解決するのか?」「保護できる人が増えればいいのか?」を考えたときに、多分そうじゃないなって……。行き場のない動物の受け皿が大きくなることはもちろん大事なのですが、日本には、それに見合わない数の動物がいるんですね。知り合いにドイツ出身の方がいたんですけど、「日本には動物が多すぎる」って言っていたのが印象に残っています。

--「日本には動物が多すぎる」……。確かにそうかもしれません。コロナ禍を経て、街でもペットショップが続々オープンしています。

tamtam:そのドイツ人の方は「日本では動物がペットショップでも売ってるし、野良犬も野良猫もいる。動物があふれすぎてる」ということをおっしゃっていました。

だから、根本を考えなきゃいけないのかなって思ったときに、自分があまりに無知だと感じたんです。施設にいて、保護のことはある程度分かりました。これこれこういう「事情」があったときに、人間は動物を手放すんだなって。手放す人に対しては、「なんてひどいんだ」「だったら最初から飼わなきゃいいじゃないか」と言いたくなるかもしれないですが、泣く泣く手放す方もいらっしゃるんです。必ずしも、愛がないわけじゃない。どうしても事情があって、一緒に暮らしたいけど、この子のためにはデメリットしかないということを考えたうえで、手放される方もいらっしゃるので。

--さまざまな事情があるんですね。

tamtam:そうですね。じゃあ、どうしたらいいんだろう? と考えたときに、次はブリーダーを見てみようと思ったんです。

例えば、動物保護施設と聞くと、すごくたくさん動物がいて、スタッフもみんな明るくて、いいところだというイメージを持ってる方もいると思います。「この子たちはここに来られて幸せですね」と言われるんですけど、スタッフは100%否定します。なぜかというと、多頭飼育のなかで、誰が自分の家族かも分からないし、毎日いろんな人が来るし……。そんな状態が、犬猫にとって幸せなわけがないんですよね。1匹ほえたら、100匹ほえるような環境にいて、幸せって思わないですよね? そういうことは、施設を見学するだけでは分からない。内部でしか知りえない事情があるんです。だから、働きながら、ブリーダーの内情を知ろうと思いました。

「すごく儲かってしまった」いつの間にか加担していたサイクル

--実際に、ブリーダー犬舎で働いてみていかがでしたか?

tamtam:人間に対するブリーダー犬たちの素直さが印象的でした。おそらく、「繁殖犬」と言うと、おびえてたり、震えてたりするイメージがあると思うんですけど、実際に触れ合ってみると、すごく人が好きですごく明るい子たちのほうが多い気がしました。ドッグランをさせたり、ご飯をあげたりするときしか、人間との触れ合いがないので、余計に寄ってくるんですね。

そう思ったら、この子たちに何かしてあげたいと思いました。自分のなかでは譲渡経験があったので、ケージに入っている必要がない、引退した子たちを譲渡しようと思い、譲渡していきました。でも、その結果何が起こったかと言うと、ブリーダーがすごく儲かったんです。

--どういうことでしょうか?

tamtam:つまり、引退した子が譲渡されて、空いたケージにまだまだこれからたくさん子犬を産める人気犬種の若い犬が入るという、“良いサイクル”が生まれてしまったんです。

私は、ケージの中に5年も10年も入りっぱなしの子たちを保護すべきだと思ったんですけれど、結果的にそういう子たちが増えることに加担してしまった。そこで、この方法は間違ってたなということに気づいたんです。

--ブリーダー犬舎で働く中で、ほかにも気づいたことはありましたか?

tamtam:もちろん、これから犬を飼おうとする人たちも見てきました。みなさん「どれにする?」って選んで、簡単に飼うんですけど……。そのあと、確実に問題が起こるということを、当時私が勤務していたブリーダー側は説明しちゃダメなんですよ。

--どういうことでしょうか?

例えば、柴犬は忠実だって言われていますけど、賢いがゆえに人に対して優位をとってしまいやすいです。その結果、飼い主をかんでしまうことも多いです。警戒心があって頭がいい子は、人に反抗することに対して頭を使う。ボーダーコリーなんかも一般的には難しい犬種で、一回かんで相手がひるんだら、犬が上に立ってしまうんですね。

それも分からずに、「何もせずとも、ただ飼えば忠実になる」と思っている人もいます。かんで手に負えないから、外につないだり、手放したりする人を、保護施設でたくさん見てきました。そういうデメリットもメリットも言わずに販売して、飼い主側もまったく知らない状態で飼い始めるのが現状なんだと知りました。

--動物病院で働き始めたのは、飼い主側の実情を知るためですか?

tamtam:そうですね。手放す人も見てきたし、飼い始める人も見てきたので、今度は実際に飼っている人を知ろうと思いました。今も動物病院で働いているのですが、まだまだ犬や猫をしっかり理解されて飼っている方は少ないと感じてしまいます。

*https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikaisetsu/hitokoto_kako/20220311hitokoto.html
**
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220114-OYT1T50057/

(聞き手:ウートピ編集部・堀池沙知子)