たらこと明太子の違いとは?起源や歴史を含めてわかりやすく解説

たらこと辛子明太子に原材料の違いはない

たらこと明太子ともに、原材料となるのはスケトウダラの卵(卵巣)です。かつて唐辛子入りの調味液に漬けこんだ、辛いたらこを日本で販売するにあたって、つけられた名前が「辛子明太子」。

日本に古くからある塩蔵たらこと区別し、さらに価格面でも別の商品として、差別化をはかる目的でつけたネーミングです。明太子作りもはじめにたらこを塩漬けしてから、調味液に漬けこむため、どちらも塩蔵たらこであることに間違いはありません。

たらこ(鱈子)の呼び名と特徴、歴史について

たらこ(鱈子)とは漢字を見てわかるように、生のタラの子(卵)、または塩漬けしたものを指す言葉。マダラをはじめとしたタラのなかでも、特にスケトウダラの卵巣が使用されます。江戸時代にはすでに塩蔵加工され、販売されていたそうで、当時は冬の珍味として重宝されたのだとか。

昔から「たらのこ」と呼ばれていましたが、昭和中期を過ぎる頃から、いまの「たらこ」という呼び方が定着します。塩蔵たらこはそのままごはんのお供にしたり、焼いておにぎりの具にしたりと、家庭で人気のおかず。いまではパスタソースに利用されるなど、たいへんポピュラーな食べ物です。

塩漬けたらこが生まれた起源と歴史

四方を海に囲まれた日本では、古代から魚が重要なたんぱく源でした。煮たり焼いたりした魚が卵を抱いていれば、それも身と一緒に食べられてきました。しかしたらこを塩漬け加工するようになったのは、いつごろからかは不明。江戸時代にはすでにあったことは、いくつかの文献に見られます。

昔から北国でたらがよく水揚げされ、特にスケトウダラがよく獲れる北海道がたらこの一大生産地です。明治時代になり、スケトウダラの漁獲量が一段と増えたことが、魚卵の塩蔵加工品が全国に広まったきっかけ。マダラより身の味が劣るスケトウダラを、有効利用しようとしたのが理由とされます。

明太子(めんたいこ)の呼び名と特徴、歴史について

いまでは辛子明太子を省略した名前、「明太子」という呼び方が全国的に普及しています。唐辛子漬けのたらこを明太子、あるいは明太と呼び、塩漬けはたらこと呼ぶのが一般的。しかし博多や下関などの一部の地域では、たらこを明太子と呼び、辛子明太子とはっきり区別しています。

福岡や山口県などが、明太子という言葉の語源である朝鮮半島に近く、古くから文化や人的交流があった土地柄であるため。博多を訪れて明太子を注文すると、普通のたらこが出てくるので、くれぐれも気をつけてくださいね♪

辛子明太子が生まれた起源と歴史

明太子の語源は、韓国語でスケトウダラという意味の、「明太(ミョンテ)」という言葉に由来します。その漢字を日本語読みにしたのが、いまの「めんたい」という言葉。一方で中国やロシア語説もありますが、韓国には古くから明卵漬けという、辛子明太子の原型があったのは確かです。

それを釜山で食べた「ふくや」の創業者が、日本人向けにアレンジして、辛子明太子として販売した話がよく知られています。いまではこの日本風の味付けと作り方をした、辛子明太子が本場韓国に逆輸入され、人気になっているそうですよ。

たらこと明太子でレシピの代用はできる?

たらこと辛子明太子の原材料は、同じスケトウダラの魚卵で、塩漬けか唐辛子入り調味液漬けかという、作り方の違いだけ。原材料が同じだとわかると、たらこや明太子を利用した料理を作る場合、どちらかしかなくても代用できるのは当然ですね。

「辛いものは食べられない」という人は、たらこを明太子で代用するのは無理ですが、そうでない場合はOK!おにぎりやたらこスパゲッティなど、どんなメニューでも明太子で代用することができます。逆にたらこしかないときは唐辛子を加えて、明太子代わりにしてもいいんじゃないでしょうか。

たらこと明太子の違いを知れば料理も上手にこなせる♪

最近の激辛ブームで、普通のたらこよりも辛い明太子のほうが好きだという人が増えています。明太子メーカーが経営するレストランでは、明太子の食べ放題付き定食を求めて、多くのサラリーマンが行列するほどの賑わい。

もちろんたらこは大好きだけど、辛いのは苦手という人も多いはずです。原材料が同じなのですから、自分の好みに合ったほうで料理を作っても、基本的な味わいは同じ。たらこと明太子の違いを知ったうえで、上手に料理に活用してみてくださいね。