“寝酒”のデメリットが怖すぎ…!? 医師が教える「熟睡のために避けたいNG習慣」

写真拡大 (全3枚)

心地よい睡眠を手に入れたいものの、なかなか熟睡できずに困っている人もいるのではないでしょうか。そんなときは、他の人の習慣を知り、自身の生活スタイルを見直してみるのもいいかもしれません。

いい睡眠がとれれば、健康面でもプラスでしょうし、免疫力維持にも役立つはず。今回は、医師の益田裕介先生に、夜にしない習慣について聞いてみました!

熟睡のために医師が「夜にしないこと」3つ画像:REDPIXEL.PL/Shutterstock

--益田先生が熟睡するために、夜にしないと決めていることはありますか? 3つほど教えてください。

(1)ゲームをしない

テレビゲームやスマホゲームは寝る前にやらないと決めています。私個人の場合ですが、ついついやりすぎてしまう上に、開業医で代わりの医師がいない、さらには体力が落ちてきたことが理由です。ゲームに限らず、翌日起きて辛かった経験のあることは、できるだけ避けるようになりました。

(2)お酒を飲まない

お酒は、単純に健康を意識してやめました。結果的に、眠りも深くなり、体力的にも楽になった感じがしています。寝る前のアルコール摂取が睡眠に与える影響については、広く研究されていますので、合理的に考えれば、飲む理由を探す方が難しいと私は思っています。

また、アルコールによる免疫力低下を防ぐことにつながります。『薬物・アルコール依存症からの回復支援ワークブック』では、「アルコールは血液中の摂家級、白血球などに影響を与えて、その数を減少させたりはたらきを弱めたりします」(※1)と説明されています。

(3)不規則な生活をしない

規則正しい生活以外のことはしないようにしています。

例えば、夜の8時ぐらいに「今日はあと3時間あるから、これぐらいのことだけやって、残りは明日に回そう」と地味に計算しながら、生活するようになりました。翌日の診療があると体力的にきついので、自然と無理をしない過ごし方に変わりました。

カラダを動かすことも大切?画像:Lipik Stock Media/Shutterstock

--反対に、熟睡するために益田先生がしていることはありますか?

仕事帰りに1駅以上歩くようにしています。外来診療だけだと本当に歩かないので、意識して行っています。

1日1万歩はなかなか難しいかもしれないですが、歩数が違うだけで眠りの深さがやはり違うように思います。「カラダをきちんと使い、ほどほどに疲れさせる」というのはベタですが、やはり大事でしょう。

--熟睡できると思って一般的にやっていることで、おすすめできない夜の習慣はありますか?

習慣とは少し異なるかもしれませんが、個人的には柔らかすぎる寝具を使わない方がいいのかなと考えています。

あまり気にする必要はないと思いますが、柔らかすぎると寝返りを打つ回数が減る恐れがあるでしょう。ほどほどの反発力が必要だと思われますので、柔らかさのみ追求した、高額なマットには用心したほうがいいかもしれません。

いかがでしたか? 気になる習慣について、無理のない範囲で試してみてください。

※本サイトにおける医師および各専門家による情報提供は、診断行為や治療に代わるものではなく、正確性や有効性を保証するものでもありません。また、医学の進歩により、常に最新の情報とは限りません。個別の症状について診断・治療を求める場合は、医師より適切な診断と治療を受けてください。

<プロフィール>
益田裕介
早稲田メンタルクリニック・院長。防衛医大卒業後、自衛隊病院などを経て開業。精神保健指定医、精神科専門医・指導医として“対話”を重視した治療を追求し、YouTubeチャンネル『精神科医がこころの病気を解説するCh』でもメンタルの不安に寄り添った情報を発信している。

【画像・参考】
※1 薬物・アルコール依存症からの回復支援ワークブック(松本俊彦、小林桜児、今村扶美)
※Sam Wordley・REDPIXEL.PL・Lipik Stock Media/Shutterstock

“寝酒”のデメリットが怖すぎ…!? 医師が教える「熟睡のために避けたいNG習慣」はWoman Wellness Onlineで公開された投稿です。

【筆者略歴】

READY