大吉原展のポスター(吉原のメインストリートである仲乃町通りにて)
 吉原と聞いて思い浮かべるものは何でしょうか? 現在では、ソープランドなどのいわゆる性風俗店が並ぶ街ですが、江戸時代にはここに新吉原という幕府公認の遊郭がありました。遊郭とは、遊女屋を集めたエリアのこと。そして遊女屋は、遊女たちが男性に性的サービスを提供する施設でした。

 そんな江戸吉原を題材にした展覧会「大吉原展 江戸アメイヂング」(以下、大吉原展)が、2024年3月26日から東京藝術大学大学美術館で開催されます。しかし、開催に先駆けて公開された公式サイトとプレスリリースに売買春についての記載がなかったために、ネット上で物議を醸しています。

 大吉原展の発信の問題点はいったいどこにあるのか、遊廓専門の「カストリ出版」と「カストリ書房」を経営する渡辺豪さんに聞きました。また、記事後半では東京藝術大学および本展広報にメール質問を行っています。

◆遊女がおかれていた状況とは

――まず前提として、遊郭や遊女について教えてもらえますか。そもそもなぜ遊女たちは性的サービスを提供する場で働いたのでしょう。

渡辺豪さん(以下、渡辺):私は、貧困を救う福祉制度がなかった時代であったことが背景にあると考えています。重い年貢(当時の税)や借金を払うために売られた女性がたくさんいたのです。さらに私が問題だと感じているのは、遊女となる女性と遊女屋の経営者が契約するのではなく、女性のお父さんと遊女屋もしくは仲介業者が契約していた点です。遊女たちの多くは、貧困のためや家族を生かすために前借金という形で売られていました。

――まだ若い娘さんが借金を背負って働くのは想像するだけでもハードです。

渡辺:遊女たちは表向きには「奉公」というかたちで勤めたので、働く期間である「年季」を勤め上げる必要がありました。当時は梅毒を防ぐ方法や知識がなかったため、多くの女性が性病を患ったと考えられます。たとえ身請け(遊女の借金などを代わって払い、勤めから身を引かせること)されたとしても、ハッピーエンドは決して多くなかったと思うんですよね。

◆「大吉原展」がここまで炎上したのはなぜ?

――そういった遊女の実態を踏まえた上で、今回の大吉原展の問題点はどこにあると考えていますか?

渡辺:吉原の文化的側面だけにフォーカスされ、それを支えて犠牲になっていた遊女たちのことが、公式サイト情報から抜け落ちている点です。ただし、これまでにも負の側面を削ぎ落とした“きらびやかな江戸吉原”という文脈は商業出版やメディアの中で繰り返し作られてきました。

その上で、今回の展示が炎上したのは、従来的な江戸吉原像をわざわざ“日本唯一の国立総合芸術大学である東京藝術大学(以下、藝大)が”再生産することに多くの人が疑問を抱いたからでしょう。

――内容が藝大に期待するものではなかったと。

渡辺:とはいえ、私は10年前だったら開催前にここまで炎上しなかったのではとも思うんですよね。昨今、芸能界での性搾取・性暴力が問題視される中で、意識的に吉原の負の部分を見せようとしない姿勢が時流に合っていないのでしょう。

ですが、私はこの展示を中止すべきではないと思っています。もし、現在の社会の意識をキャッチアップした、吉原の功罪両面を見せた展示が見られたら喜ばしいですから。ただその場合でも、なぜあのような広報をしたのかという問題は浮き彫りになるかとは思います。

◆展示に対するポリシーのなさが透けて見えた対応

――公式サイトでは2024年2月8日に「『大吉原展』の開催につきまして」という声明文が発表されました。また、同日より展示の「みどころ」を紹介するページが閲覧できない状態になっています。