もう迷わない!車の形で分かる分類と呼び方「セダン:ドアが4枚の車」「クーペ:2ドア2人乗りの車」

写真拡大

「セダン」や「クーペ」といった車の種類。皆さんは、こうした車の形状と名称、ちゃんと把握していますか?どの形のものがどう呼ばれているのか、意外と知らないのではないでしょうか?今回は、そんな意外と知らない車の形状と名称をまとめてみました。

■覚えておくと役に立つかもしれない車の種類たち

●セダン
一般的には、ドアが4枚の車の種類のことですが、正確には「ボンネット」「車室」「トランク」の3部で構成されている車のことをセダンと呼びます。3つの箱形部位で成り立つことから「3BOX」といった分類もされますが、この名称はマイナーなようです。

●クーペ
2ドアの2人乗り用の車のこと。語源はフランス語です。スポーティーなスタイルの車のことを指すと思っている人が多いですが、そういったものはスポーツクーペと呼ばれています。さらにクーペの中にも分類があり、

・ノッチバック
「ボンネット」「車室」「トランク」で構成されている3BOXタイプのクーペのことです。「見た目はセダンっぽいけど2ドアの車」はこのノッチバックに当たります。

・ファストバック
リアのウインドー部分が流線形のフォルムになっているタイプのクーペのことです。ポルシェやフェラーリといったスポーツカーはまさにこの形ですね。

●オープンカー
これはその名前のとおり、車の屋根部分がない車、または取り外しや開閉ができるフレームタイプの車のことです。

●ワンボックスカー
セダンやクーペと違い、ボンネット部分やトランク部分とに分けられていない一つの箱(1BOX)で構成されていることから、こう呼ばれます。トヨタの「ハイエース」などはまさに代表格ですね。この呼び方は日本発祥なんだそうです。

●ステーションワゴン
いつの間にか日本でも定着した「ステーションワゴン」という名称。ボンネットと車室の2つの箱部分から成る2BOXタイプの車です。セダンの後部座席部分を拡張したような形ですね。

●ミニバン
日本ではおなじみの呼称ですが、こう呼ぶのは日本だけ。実は和製英語だったりします。2BOX、もしくは1.5BOXのスタイルのワゴンタイプが「ミニバン」と呼ばれます。意外と定義があいまいだったりするようです。

●SUV
最近人気の高いSUV。「Sport Utility Vehicle」の略で「スポーツ用多目的乗用車」ということです。アメリカ発祥の呼称ですが、ドアの枚数などの細かな定義はないそうです。

●ハッチバック
扉(ハッチ)が後方にある車のことです。どんなタイプでも車体後方に扉があるものは全てハッチバックになりますが、日本でハッチバックというと「ミニバン」を指す場合もあります。

セダンにクーペにミニバンにハッチバック……国ごとに統一されていないことなどもあり、並べてみると意外と訳が分からない状態になっていますね。ただ、今回紹介した名称と形状を覚えておけば、だいたいは通用します。

車を買うときなど、どういったタイプがいいか理解しておけばスムーズに事が運ぶかもしれませんよ。

(中田ボンベ@dcp)