「アスパラガスの成分としては、疲労回復効果の高いアスパラギンというアミノ酸が有名です。ほかにもタンパク質を多く含み、ビタミンA、B、C、Eをバランスよく含んだ優秀な野菜です」
 
そう語るのは、アスパラガスの品質や成分、栽培技術などを研究している弘前大学の前田智雄教授。
 
「アスパラガスに含まれる機能成分のアスパラギンは、その名のとおりアスパラガスから発見された成分。うま味のもとであるアスパラギンは、酵素の働きにより体内でアスパラギン酸に変わります。そして、体内でエネルギー代謝を活発にし、疲労回復を早めてくれるんです。さらにタンパク質の合成を助け、皮膚の新陳代謝も活発にします」(前田先生・以下同)
 
疲労回復効果、美肌効果があるアスパラギン酸のほか、特筆すべき成分はルチンだ。
 
「機能性成分であるポリフェノールの一種、ルチンを100グラムあたり10〜50ミリグラムと、野菜としては非常に多く含んでいます。ルチンはそばに多く含有される成分で、抗酸化活性が強く、'50年代からヒトに対するさまざまな生理活性の報告があります。毛細血管強化、動脈硬化予防、心疾患予防、脳梗塞予防などの効果があるといわれているんですよ」
 
ポリフェノールの一種であるルチンは、光に当たった植物の中にできる成分。自分で移動できない植物が紫外線などのストレスから身を守るために作りだした成分なので、抗酸化力が高い。ヒトの体内に入ったルチンは、“老けの元凶”活性酸素を除去したり、血管を強化してくれるのである。
 
また、ルチンはビタミンCと一緒に摂取することで、さらに抗酸化作用が高まる。どちらの成分もふんだんに含むアスパラガスは、まさに“若返り野菜”なのだ。
 
かつて“ヨーロッパのごちそう”だったホワイトアスパラが、近年はスーパーなどにも出回るようになった。が、白いアスパラガスにはルチンが含まれていない。
 
「グリーンアスパラと同じものを、光に当てずに育ててできるのがホワイトアスパラ。よって、ホワイトアスパラにルチンは含まれず、抗酸化力も高くありません。その代わり、サポニン化合物のプロトディオシンという苦味成分があります。ルチンとは逆に、光に当たってグリーンアスパラになると消えてしまう成分で、強心効果、強精作用、白血病・大腸がん細胞に対するがん細胞増殖抑制作用などが報告されています。ただ、いずれも培養した細胞に関しての作用についての報告で、人体への効果は研究段階です」
 
そんなアスパラガスの健康効果を損なわず、まるごとおいしく食べつくす方法を紹介。
 
■アスパラガスの部位は……
 
ルチン、アントシアニン、ビタミン類は穂先に多く、下にいくにつれ少なくなる。逆に、糖分は下にいくほど多い。ホワイトアスパラの苦味成分も下のほうに多く含まれる。アスパラガスは場所によって長さを変えてカットしよう。加熱するときは筋の多い根元側を1〜1.5センチ、上にいくにつれて長く切れば皮をむかなくてもいい。
 
■太いほうがおいしい!
 
アスパラガスは新鮮であればあるほど、また細いものより太いもののほうが軟らかくておいしい。新鮮なものを見分けるポイントは次のとおり。
 
□穂先が締まっている
□全体にハリがある
□切り口がしっかりしていて乾いていない
□下部のハカマが乾いていない
 
すぐに食べられないときは冷蔵庫の野菜室にハカマを下にし、立てて保存。表皮にシワができる前に食べ切ろう。
 
■色別!アスパラガスのかんたん下処理

《グリーンアスパラ》
1)根元のほうを両手でパキッと折る。手で折ることで鮮度がわかるため、切るより折る方がベター。
2)下から3分の1ぐらいの、皮が硬い部分をピーラーでむく。
3)残ったハカマをナイフで取る。
 
《ホワイトアスパラ》
1)グリーンアスパラと同様に根元部分を手で折る。
2)ホワイトアスパラは皮が硬いため、穂先から下の皮を全部ピーラーでむく。
 
元気になれるアスパラギン酸に、ルチンやアントシアニンの抗酸化力。アスパラガスはカラダにたまった“老け成分”を除去してくれるスーパー野菜。国産モノが旬の初夏こそ、食べまくって若返ろう!