むくむのは顔や足だけではなかった! 肥満や冷え性を引き起こす「むくみ腸」とは?

写真拡大

「むくみ」というと、足や顔に表れる症状というイメージがありますが、実は腸がむくんでしまうこともあるそう。食事や運動に気をつけてもなかなかやせなかったり、便秘や冷えに悩まされるのは「むくみ腸」が原因かもしれません。腸をむくませないためにはどのような点に気をつければよいのでしょうか。日本ではじめて便秘外来を開設した“腸のスペシャリスト”として知られる、順天堂大学の小林弘幸教授はこう解説します。

■がんばってもやせないのは腸のせい!? むくみ腸がもたらす女性の悩み

「大腸では、腸壁を通して便に含まれている水分を吸収し、体の外に排出します。ところが、便秘などが原因で腸の血流が悪くなると、水分をうまく排出されず、腸壁にたまります。これが『むくみ腸』です。むくみ腸になると、体全体のむくみや冷えなど、全身の影響を及ぼします。また、脂質や糖の分解がうまくいかなくなるため、エネルギー代謝が滞り、太りやすくなってしまうんです」(小林先生)

便秘が続き、腸内環境が悪化すると、腸がむくみ、さらに便秘が解消されづらくなるという悪循環を引き起こすそう。3日以上便が出ない状態が何年も続いているような人は、腸がむくんでいる可能性が高いとか。

「便秘の悩みをなんとか解消しようと、下剤を服用することがさらに、腸の血流障害を加速させます。下剤は腸に刺激を与えることで便を排出します。つまり、刺激物であるため、慢性的に服用すると、腸の粘膜が炎症を起こし、腸の血流を悪化させます。私の診察を受けに来る便秘の方を見ても、ほぼ100%
下剤を服用されています」(小林先生)

腸は食べものを消化・吸収するために「ぜんどう運動」を繰り返していますが、便秘になりやすい人はぜんどう運動が弱い傾向があると言います。ぜんどう運動が弱いと便秘になりやすく、便秘になると腸内に悪玉菌が増殖し、腸内環境が悪化する……という、“腸の悪玉菌スパイラル”を断ち切ることが、むくみ腸の改善・予防の第一歩だそう。

「まず、大切なのは腸内環境を整える食生活と適度な運動を心がけることです。少量でもかまわないので朝食をとるなど、簡単にできることからはじめましょう。患者さんにもおすすめしているのがヨーグルト。生きて腸まで届くタイプのビフィズス菌がとれるヨーグルトなら、腸内環境を整えるのはもちろん、便通改善にも役立ちますよ。ヨーグルトをとる際、バナナやキウイなど食物繊維を豊富に含むものを一緒にとると、さらに効果を期待できます。特にキウイは便を柔らかくする水溶性の食物繊維と、腸のぜんどう運動をうながす不溶性の食物繊維を同時にとれるのでおすすめです」(小林先生)

■ビフィズス菌選びのポイントは「生きたまま」「数多く腸に届く」

乳酸菌や腸内細菌を研究する昭和女子大学大学院の飯野久和教授も、「生きたビフィズス菌をできるだけたくさん、腸に届けることが大切」とアドバイスします。

「ヨーグルトに含まれる乳酸菌は腸内環境を改善することで知られていますが、なかでもビフィズス菌は腸内の善玉菌の代表であり、もともと人間の体に生息している菌です。ところが加齢とともに減少するため、積極的に補う必要があります。このとき、大切なのはできるだけ数多く、生きたまま腸に届けること。ビフィズス菌の多くは、胃酸に弱く、その多くが胃で死んでしまいます。胃酸に強い“高生存ビフィズス菌”と呼ばれる種類を選ぶのがポイントです」(飯野先生)

高生存ビフィズス菌の代表としては、「ダノンビオ」(ダノンジャパン)のBE80菌や、ビヒダスプレーンヨーグルトBB536(森永乳業)のBB536菌などが挙げられます。ヨーグルトというと朝食やデザートのイメージが強いですが、どのように食べるとより効果的なのでしょうか。

「時間帯は朝昼晩、いつでも構いません。ただ、より数多くの生きた菌を届けということを考えると、胃酸の影響を受けやすくなる空腹時を避けて、食後に召し上がるといいでしょう」(飯野先生)

(島影真奈美+ガールズ健康ラボ)