漫画『乙嫁語り』森 薫×大場 渉(前編)/〆切を第一に考える漫画家は、結局はダメになってしまう
近年、右肩上がりの好調が続く漫画業界。漫画の制作現場にも注目が集まり、漫画家だけでなく編集者への関心も高まってきた。メディアでも編集者に関する記事を目にする機会が増え、ライブドアニュースでもこうした記事を掲載しては、大きな反響を集めている。
では、編集者は、何を考えて仕事をしているのか?
漫画家は、編集者に何を求めているのか?
「担当とわたし」特集は、さまざまな漫画家と担当編集者の対談によって、お互いの考え方や関係性を掘り下げるインタビュー企画。そこで見えてきたのは、面白い漫画の作り方は漫画家と編集者の関係性の数だけ存在し、正解も不正解もないということだ。
第6回は、2008年から始まった『乙嫁語り』の作者・森 薫と、担当編集の大場 渉が登場。森といえばメイドへの熱烈な愛と、あまりにも細かい描き込みや画力の高さで知られる作家だが、大場とは商業誌デビューから20年近くタッグを組んでいる。
20年以上も編集に携わっている大場は、今年4月に気鋭の新雑誌「青騎士」を立ち上げたばかり。彼が発する言葉からは、大手週刊漫画誌に対して、それ以外の中小漫画誌編集者としての矜持が強く感じられる。
インタビュー前編では、『乙嫁語り』の制作秘話についても触れながら、大場がどのように作家たちと向き合うのか、〆切とクオリティのどちらを優先すべきかなど、漫画制作に関する疑問をふたりにぶつけていく。
- インタビュー後編はこちら
- 森 薫(もり・かおる)
- 1978年9月18日生まれ。東京都出身。漫画家。同人活動を経て、2001年に『エマ』で商業誌デビュー。第9回文化庁メディア芸術祭マンガ部門の優秀賞を受賞する。2008年より、「Fellows!(現「ハルタ」)」で『乙嫁語り』の連載を開始し、現在は「青騎士」に移籍して連載中。同作はフランス・アングレーム国際漫画祭世代間賞、マンガ大賞2014を受賞するなど、受賞歴多数。
- 担当編集者・大場 渉(おおば・わたる)
- 1974年生まれ。1997年にアスキー(現在はKADOKAWA)入社。「週刊ファミ通」や「月刊コミックビーム」での編集業務を経て、2008年に「Fellows!」を創刊。2021年4月には新雑誌「青騎士」を立ち上げる。担当作品に『エマ』、『乱と灰色の世界』、『健全ロボ ダイミダラー』など。
初の商業誌に緊張…それまでネームを描いたこともなかった
- 大場さんは、森先生が商業誌デビューしてからずっと担当されているということですから、付き合いは約20年になるんですよね。改めて、どのような経緯で担当することになったのでしょうか?
- 森 私が同人活動をしていたときに、大場さんからメールが届いたのが最初のコンタクトだったと思います。たしか2000年くらいですね。
- 大場 覚えてないですね。僕は昔のことをほとんど覚えていないので(笑)。
- 森 そうだろうなと思って、私は一生懸命思い出してこのインタビューに来たんですよ。
大場さんからメールで「作品を見せてほしい」と言われたので、「わっ! 編集者さんから連絡が来たぞ!」と思って、それまでに描いたありったけの同人作品を全部持ち込んで打ち合わせに臨んだんです。
今思うと、大場さん的には「ちょっとだけ話を聞こうか」くらいのテンションだったと思うんですけど(笑)。 - 大場さんは森先生のどんなところに惹かれてメールをされたんですか?
- 大場 たしか『僕とネリーとある日の午後』(同人時代の作品)を読んだのがきっかけだったかな?
- 森 私のホームページに載っていた4コマがよかったからって言ってませんでしたっけ?
- 大場 あ、それもある。どっちも『世界名作劇場』みたいで、雰囲気がすごくいいなと思ったんですよね。
- 森 もともと岩波少年文庫とかで、主にイギリスの児童文学を読んで育ったので、その感性は骨の髄まで染み込んでいるんですよ。メイドにハマったのもそれがきっかけなんです。
イギリスの児童文学はどんな作品にもだいたいメイドが登場するんですけど、「いい人」が多くて、それで自然と吸い込まれていきました。 - なるほど。大場さんとの顔合わせを経て、そこからはすんなりと商業誌デビューを果たしたんですか?
- 森 いえ。結局、連載を始めるまでに1年半くらいかかったと思います。
「読み切り作品を描いてほしい」と言われて取りかかったんですけど、それまでネーム(注1)というものを描いた経験がなかったんですね。当時は原稿用紙に直接絵を描きながら、物足りなかったらあいだに1枚用紙を追加したりとか、今考えるとめちゃくちゃな作り方をしていて(笑)。
さらに初の商業誌ということもあり、「立派な作品を作らなきゃ」と意気込んじゃって、なかなかネームが描けなくなっちゃったんです。 - ※注1:コマ割りやキャラクターの配置、セリフといった、漫画の構成をまとめたもの。一般的に商業誌の場合、漫画家が描いたネームを編集者が確認し、OKが出たあとで原稿に取りかかる。
- 大場 当時はネームを元に打ち合わせをするはずが、手ぶらで来ることがしょっちゅうあって(笑)。そのたびに1時間半くらい説教をするのがルーティンでしたね。
- 森 めっちゃ怒られて、それがさらにプレッシャーになって描けないっていう負のスパイラルに陥ったんですよね。でも、しっかりしたものを作らなきゃいけないと思いつつ、頭に浮かんでくるのはメイドや執事の日常の切れ端ばかりで(笑)。
- 大場 そうそう。最初は僕も森さんもメイドから脱却しようと考えていて、宝探しや名作劇場的な作品を考えていたんですけど、どうにもならなさそうなので「やっぱりメイドでいこう」と(笑)。
- 森 そうやって生まれたのが、商業誌デビュー作の『エマ』なんです。
ハードルを少しずつ上げることで、新人作家を成長させる
- 森先生は漫画作りの基礎をどうやって学んでいったんですか?
- 森 ほとんど大場さんから教わりました。ストーリーの構成からコマの割り方、見開きの見せ方まで、作画以外のありとあらゆることを教えていただきました。
ただ大場さんって、思いついたことをとにかく片っ端からしゃべるタイプなので、日によって言っていることが違ったりもするんですよ(笑)。
だから私としては、大場さんからもらった大量の情報を元に、自分なりに整理して再構成するところから始めました。最終的には、そこにさらに自分なりのやり方を加えて現在に至る、という感じですね。 - 作画に関しては一切アドバイスされていないんですね。
- 森 そうですね。絵に関しては、言われなくても自主的に研究するのが漫画家の最低限の責任だと思いますし、そこについて言われたことはないです。
- 大場 でも森さんは、絵に関しては最初からすごく上手かったんですよ。
僕には絵の良し悪しはわからないので、当時「月刊コミックビーム」で担当していた鈴木みそ先生に、森さんの同人作品を見せたんです。そしたら「この人は絵が上手いね」と。なぜそう思うのかを聞いたら、『ルパン三世』の模写が上手い、人の絵を器用に真似できる人は絵が上手いんだ、と言っていて。
そうなのかと思い、今度は桜玉吉先生に見せてみたら、森さんの描いた猫を見て「動物を描くのが上手い人は、絵が上手い。だからこの人は上手いよ」って。当時の「月刊コミックビーム」にはキャリアの長い漫画家さんが多くいたので、僕自身はそこで絵について学んでいましたね。
- 当時の森先生に限らずですが、大場さんが新人作家と向き合う際は、どのようにして技量を育てていくんですか?
- 大場 イメージとしては「走り高跳び」に似ていますね。最初はすごく低いハードルを設定して、クリアできたら少しずつ上げていく。
たとえば柴田康平くんという新人が福岡から出てきて、「ハルタ」で最初に『レキヨミ』を描いたときも、「まずは読者を笑わせよう」、「今月は魅力的な見開きを描こう」、「2本立てに挑戦しよう」、「新キャラを出してみようか」。そうやって毎号、少しずつ成長していくものだと思います。 - 森 もちろん漫画家も自分自身で目標を設定するんですけど、どうしても出来そうなものを選んでしまう。やっぱり編集者さんからのほうが、ギリギリ狙える高い目標を設定できる。結果として、そのほうが早く上達していくのは間違いない気がします。
それに、自分の理想や目標が読者の感覚とズレている場合もあるので、そういう意味でも編集者の存在は必要だと思いますね。
〆切を意識しすぎると、いつか無意識に「流してしまう」
- 森先生のような、とにかく描き込み量が多い漫画家さんの場合、〆切とクオリティの兼ね合いはとくに重要なポイントだと思います。
- 大場 「月刊コミックビーム」や「ハルタ」、「青騎士」もそうなんですが、「原稿を落としたら(注2)、即さようなら」っていうルールがあるんです。これは「コミックビーム」時代に(元編集長の)奥村勝彦さんが作ったルールなんですけど、いまだに続いています。
- ※注2:原稿が〆切に間に合わず掲載されないこと。
- それはかなり厳しいルールですね。
- 大場 ただ、そうは言いながらも、漫画家が本当に原稿を落とした際、奥村さんは「しゃあないやろ」のひと言で片付けたんですよ。「いやいや、これはルールでしょ」と思って、そのときはさんざんケンカしました(笑)。
それでも(漫画編集者を)20年やってきて思うのは、〆切を守ることが必ずしもいちばん大切なことではないということです。 - 「〆切が絶対」のルールとは矛盾していますね。
- 大場 〆切を守ることは大事ですよ。しかしそのうえでどんな状況になろうとも、漫画家は自分が満足できるクオリティまで原稿を高めることを第一に考えるべきなんです。
- 森 わかります。商業誌ですから載らないと本当に何にもならないので、そのためには妥協せざるを得ないこともあるんですけど、それでもギリギリまでもがき続けるし、最後の1秒まで描き込みを続ける姿勢は失ってはいけないと思います。
- 大場 編集者が言う「とにかく〆切を守れ!」を真に受けてしまうと、いつか無意識に「流してしまう」瞬間が訪れると思うんです。そうなったらもう危険信号で、あとは落ちていくだけのような気がするんですよね。
- 森 時間と質の話をし出すと、きっと終わらないですよ(笑)。漫画家や編集者以外の要因が絡むケースもありますし、そう単純な話ではなかったりもしますから。根っこはもっと複雑なような気もします。
- 大場 だから奥村さんの「しゃあないやろ」にはいろいろな思いが込められていたんだなと今は思いますね。
文化や伝統がもっとも色濃く表れるのが「冠婚葬祭」
- 森先生は『エマ』完結後、2008年から『乙嫁語り』を連載します。19世紀後半の中央アジアが舞台となっていますが、なぜこの時代のこの地域を選んだのでしょうか?
- 森 もともと中央アジアの文化にすごく興味があったんです。最初は、図書館に通ってひたすら写真集や紀行文などをあさっていました。
市場の活気も好きですし、定住民や遊牧民、移動しながら商売する行商人など、多彩なバックボーンを持った彼らの社会や文化が好きなんです。調べていくうちに、現代に至るまでのさまざまな歴史的背景もわかってきて、これはすごく面白いなと。 - 物語の中心に「嫁ぐ女性」を置いたのは、どんな理由があったんですか?
- 森 やはり「中央アジア」だけでは漠然としてしまうので、漫画として成り立たせるには、モチーフやテーマを固定したほうがいいということになりました。
これは中央アジアに限らずどこでもそうだと思うんですが、その民族や地域の伝統がいちばん色濃く表れているのが冠婚葬祭なんです。なかでも結婚式であれば女性をメインにできるので、きっと楽しいし、なんとかやれそうだなと思って。お祝いごとなので、心なしかストーリーも明るくなりそうじゃないですか(笑)。 - たしかにお葬式よりは描きやすそうですね。テーマやプロットについては、大場さんとも話し合ったんですか?
- 森 たしか最初にイメージボードを何枚か作ったんですよね。プロットというより、この世界観で起こり得そうないろいろなイメージを思いつくままに描いて、大場さんに「どうですかね?」って見せたんです。
- 大場 そうそう。最初は、場所も主人公も次々と変わっていく構成だったんですよね。
- 森 中央アジアは多彩な魅力がありますし、いろいろな地域や民族の文化を描きたかったので、ひとつのカップルに固執するつもりはなかったんです。
- 大場 そのなかでも、カルルクとアミルのストーリーがすごくいいと感じたので、これを物語の主軸にしたらいいんじゃないかとなり、今の形に落ち着きました。それでも舞台を変える必要はあったので、それで途中からスミスがメインになったんです。
でも、単行本3巻でスミスを「主人公」と銘打ったときにはちょっとモメたよね(笑)。 - 森 そう。私はそれまでスミスを「主人公」だと思ったことはなかったので、「え? スミスが主人公?」って(笑)。彼はあくまで、場所を移動するための語り部的な立ち位置のつもりだったんです。
- 結果的には、そのスミスも結婚することになりましたね。
- 森 そこは最初から決めていたんですけど、思った以上に時間がかかりましたね。
ファンタジー作品ではないから、できる限り正確に描きたい
- 『エマ』も『乙嫁語り』もそうですが、森先生の作品は描き込み量がスゴいだけではなく、描写が丁寧で正確なことも特徴だと思います。これは作家としての性分なんですよね?
- 森 そうですね。私が描きたいのは中央アジア風ファンタジーではないので、”歴史的な事実”というものが確実にあります。そこはできる限り正確に描きたいという気持ちがあるんです。
- それでいうと『乙嫁語り』では、いろいろな民族や地域を描く必要がありますよね。『エマ』のイギリスのように単一国家ではないぶん、調査にはより時間がかかりそうです。
- 森 その通りです。今考えると、イギリスってすごくラクでしたね。島国だし、人々も行政の範囲もある程度固定されているので、調べやすいんです。そもそもイギリス人って自分たちの文化が大好きなので、すごくたくさんの文献や資料を残しているんですよ(笑)。
それに比べると中央アジアは残されている資料もそこまで多くないので、ありとあらゆる手段を使って調べてはいますが、苦労するポイントですね。 - 19世紀後半の中央アジアというのは、生活様式をある程度正確に再現できるギリギリの時代ということですね。
- 森 そうです。写真資料は必須なので、それを踏まえるとどうしてもこの時代になりますね。
ここからちょっと時代が進むと、今度はロシアに支配されてしまってガラッと状況が変わってくるので、その前の限られた時期を切り取っている感じです。
『乙嫁語り』は優しいエンディングを迎える予定です
- 史実ではこのあとロシアに占領されてしまいますが、作中ではそのあたりまで描かれるのでしょうか。そうなった場合、かなりシリアスな展開が待ち受けることになりませんか?
- 森 いえいえ、これは漫画ですし、娯楽であるということが大前提ですから、そこまで心配しなくても大丈夫です。もちろん歴史を捻じ曲げるつもりはありませんが、凄惨な気持ちにはならないと思いますから、安心してください。
- それはよかったです。超バッドエンドになったらどうしようかと。
- 大場 急に見知らぬナレーションが入ってきて、このあとの歴史を語り出したりするかもね(笑)。
- 森 大丈夫です(笑)。そもそも激動の世界を生きているのはどこも同じですから。
日本だって、戦争も震災も経験しながら、それでも前向きに生きているじゃないですか。人間ってわりと強いというか、そんなに簡単にはへこたれない生き物だと思うんです。そういう意味で、『乙嫁語り』は優しいエンディングを迎える予定です。 - 個人的には、カルルクが成長した姿は見てみたいです。
- 森 ですよね。年の差婚って、子どもが大人になってからがおいしいところですからね(笑)。そこは私も早く描きたいと思っているので、期待していてください。
- お話を伺っていると、もう最終地点に向かって着陸態勢をとろうとしている感じですか?
- 森 そうかもしれません。これからラストスパートをかけていこうかな、という感覚ではあります。
- 大場 20代では『エマ』、30代では『乙嫁語り』を描いているので、40代ではまた新作を描いてほしいという気持ちが強いです。
- 森 たしかに10年という月日はひと区切りなのかなと思います。読者さんにとっても、何十年も終わらない作品を追い続けるのってけっこうな負担だと思いますので、程よいところで……できればあと2、3巻くらいで完結させるのが理想ですね。
- 『乙嫁語り』のエンディングは、ストーリーも絵もキャリアにおける最高到達点になりそうですね。
- 森 いやいや、それでもいまだに理想からは程遠いですよ。自分の理想像はどんどん上がり続けているので、もはや追いつける気がしないです(笑)。
でも、漫画家って死ぬまでそれが続くのかなとも思うんです。画家だって、多くの場合は死ぬ間際がいちばん上手いじゃないですか。 - モチベーションはどんどん上がっているんですね。
- 森 絵はもちろんなんですけど、キャラクターもストーリーも、それこそ綺麗に終わらせることができるかも含めて、まだまだ欲だらけです。私が成長すればより多くの読者さんに喜んでもらえますし、そういう声を聞くと嬉しくてさらに上手くなりたいと思うんです。
- 大場 ただ、これは森さんともよく話しているんですけど、あまりにも周りから「大先生!」って持ち上げられちゃうと、それはそれで社会から孤立していってしまうんですよね。だから漫画家としての技量は磨きつつ、人間としては少しバカっぽく映るくらいのほうがよかったりもするんですよ。
『乙嫁語り』を連載しながらも、一方ですごくおバカなギャグ漫画も描いているというのが、僕としての理想ですね(笑)。 - それでいうと、単行本のあとがきは森先生のくだけたキャラクターが前面に出ていて、読んでいてほっこりしますね。
- 森 あとがきは描いていて楽しいです。私自身もほかの漫画を読んでいて感じることなんですけど、本編がシリアスであればあるほど、あとがきでふざけてくれるとすごくホッとするし、嬉しいんですよね。
漫画って娯楽なので、適当で面白おかしいところも醍醐味で、そもそもそんなに格調高いメディアではないはずなんですよ。そこはこれからも大事にしていきたいなと思っています。
- インタビュー後編はこちら
作品紹介
- 漫画『乙嫁語り』
- 既刊13巻
価格682円(税込) ※12巻は726円、13巻は748円。
©森薫/KADOKAWA
サイン入り色紙プレゼント
今回インタビューをさせていただいた、森 薫さんのサイン入り色紙を抽選で1名様にプレゼント。ご希望の方は、下記の項目をご確認いただいたうえ、奮ってご応募ください。
- 応募方法
- ライブドアニュースのTwitterアカウント(@livedoornews)をフォロー&以下のツイートをRT
\『#乙嫁語り』既刊13巻発売中!/
— ライブドアニュース (@livedoornews) August 13, 2021
作者 #森薫 サイン入り色紙を1名様にプレゼント!
・フォロー&RTで応募完了
・応募〆切は8/19(木)18:00
インタビューはこちら
▼前編https://t.co/6yANYrGvEC
▼後編https://t.co/d4MfxsUt1m pic.twitter.com/a31kgchohP- 受付期間
- 2021年8月13日(金)18:00〜8月19日(木)18:00
- 当選者確定フロー
- 当選者発表日/8月20日(金)
- 当選者発表方法/応募受付終了後、厳正なる抽選を行い、個人情報の安全な受け渡しのため、運営スタッフから個別にご連絡をさせていただく形で発表とさせていただきます。
- 当選者発表後の流れ/当選者様にはライブドアニュース運営スタッフから8月20日(金)中に、ダイレクトメッセージでご連絡させていただき8月23日(月)までに当選者様からのお返事が確認できない場合は、当選の権利を無効とさせていただきます。
- キャンペーン規約
- 複数回応募されても当選確率は上がりません。
- 賞品発送先は日本国内のみです。
- 応募にかかる通信料・通話料などはお客様のご負担となります。
- 応募内容、方法に虚偽の記載がある場合や、当方が不正と判断した場合、応募資格を取り消します。
- 当選結果に関してのお問い合わせにはお答えすることができません。
- 賞品の指定はできません。
- 賞品の不具合・破損に関する責任は一切負いかねます。
- 本キャンペーン当選賞品を、インターネットオークションなどで第三者に転売・譲渡することは禁止しております。
- 個人情報の利用に関しましてはこちらをご覧ください。
記事への感想・ご意見、お問い合わせなどは こちら までご連絡ください。