V6のいのっちこと井ノ原快彦さん、有働アナウンサーらが、社会問題から生活実用情報まで、毎日ピックアップする「あさイチ」(NHK)。主婦の皆さんが一番気になるあさイチのテーマをクックパッドがレポートします。

ホカホカの豚まんは、おやつや軽食として人気のメニュー。コンビニや冷凍食品のイメージが強い豚まんですが、実は家でも手軽に作れちゃうってご存知でしたか?


家で作る!簡単豚まんとは?

「あさイチ」のおなじみ料理コーナー「解決!ゴハン」。3月4日放映のテーマは、寒い時期にふと食べたくなるあったか「豚まん」がテーマでした。

今回教えてくれたのは、子供と一緒に作るレシピが得意な料理研究家の館野鏡子さん。館野さんの自信作である今回の豚まんは、子供の顔ぐらい大きさでとってもキュート。とりわけて食べる、ビッグサイズの豚まんです。さっそく作り方をご紹介しましょう。


ベーキングパウダーを使うから、ふわふわで発酵いらず

まずは豚まんの具である肉そぼろを作っていきます。作り置きもできるというから嬉しいですね。

フライパンにごま油を熱し、ねぎとしょうがをサッと炒めてから豚ひき肉を加えます。肉がパラパラになるまで炒めた後、細かくしたエリンギ、にんじん、たけのこを加えて強めの中火で炒めましょう。
パラパラしている肉をまとまりよくするため、米粉を入れます。ない場合は小麦粉でもOK。

全体的に炒めたら、しょうゆ、酒、砂糖、こしょうを加え、汁けがなくなるまで中火で2〜3分間炒め、粗熱をとっておきます。

その間に皮の生地を作りますよ。小麦粉、米粉、ベーキングパウダーを合わせて、ボウルにふるい入れておきます。

真ん中に少しくぼみをつけたら、砂糖、塩をひとつまみ、サラダ油とぬるま湯を加えてよくこねましょう。生地が手につかなくなったらぬれ布巾をかけ、ラップをして15〜30分間寝かせておきます。パンの生地のように発酵させる必要もないし、しっかりこねなくていいのでラクラク!

まな板に打ち粉をしたら、寝かせておいた生地をのせ、卵ぐらいの生地を2つに取り分けます。これは耳と鼻用の生地。
残りの生地は2等分にして、それぞれめん棒で直径15cmぐらいの丸型に伸ばしましょう。

オーブン用のシートに丸く伸ばした生地の1枚をのせ、皮のふちを1cm残すようにして先ほど作った具をのせます。

もう1枚の生地を上からかぶせ、ふちを指でしっかり押さえましょう。

この後は、いよいよ豚の顔を作っていきます。卵の大きさに取り分けておいた生地の1つを2等分にして三角を2つ作り、豚の耳の形にして、指で先ほど作った豚の顔の部分にしっかりつけます。

もう1つの生地は、楕円形に伸ばして鼻にしましょう。箸で穴を2つ開けて、穴に指を入れて大きくしたら、顔にしっかりつけてください。
最後に目にしたい部分に箸で穴をあけ、レーズンを埋め込みます。

蒸気が上がった蒸し器に、オーブン用のシートごとを入れ、約20分間中火で蒸せば出来上がりです。

豚の顔をした豚まんは、思わずみんなニッコリ!せっかくなのでクックパッドにも豚まんのレシピがないか?探してみましたよ。


こんなに簡単だなんて!


551みたい!と言われる肉まん

by nattsu47

皮、具のボウル2個で簡単にできます。
簡単でおいしいから、市販の肉まんは買ってません♡
必ず作り方を聞かれるレシピです♪



材料3つでラクラク♪


ホットケーキミックスで 簡単!!肉まん

by juri☆juri

材料はたったの3つ!
30分あれば肉まんが簡単にできちゃいます(^_^)v
簡単で美味しいので作ってみて〜♪



フライパンでこんなかわいい肉まん☆


フライパンで肉球肉まん

by ががりん@ちきぽん

可愛い肉球模様の肉まん。あんは少しピリッとほんのり甘め。玉ねぎがきいていておいしい〜♪蒸し器がなくてもフライパンで簡単!


もうすぐ春休み!子供のおやつに豚まんを作ってみませんか。 (TEXT: 黒沢るか/ライツ)