「血も涙もない脚本家」末満健一は、人気漫画『鬼滅の刃』の舞台化にどう挑むのか

「『鬼滅の刃』が舞台化!? あの世界観をどうやって表現するんだろう?」

2019年秋。『週刊少年ジャンプ』で連載中の漫画『鬼滅の刃』が舞台化されるというニュースは、SNS上で瞬く間に大きく広がった。

シリーズ累計発行部数が2,500万部を超え(2019年12月時点)、『週刊少年ジャンプ』が発売される毎週月曜日には“鬼滅本誌”がTwitterトレンド入りするほどの人気作が舞台化となれば、界隈が揺れるのも当然だ。そのなかで、舞台ファンが次々と口にしていたのが、

「末満さんなら安心だ!」

という言葉だった。

本作で脚本・演出を務める末満健一が手がけた2.5次元作品には舞台『K』や舞台『刀剣乱舞』、オリジナルでは10年にわたって上演を続けている舞台『TRUMP』シリーズなどがある。緻密に練り上げられた世界で描かれる死生観、絶望と希望が同居した深い感動を呼び起こす作風。過酷な展開も多い『鬼滅の刃』との親和性は、非常に高い。

末満は、いかにしてこの注目作に挑むのだろうか。

取材・文/たまお
▲末満健一

『鬼滅の刃』には勝手ながら“通じるもの”を感じていました

『鬼滅の刃』舞台化のお話が来た当時、原作をご存知でしたか?
原作の漫画を読んでいました。僕は吸血鬼を題材にしたオリジナル舞台(『TRUMP』シリーズ)を制作してきたこともあり、鬼をテーマとした本作には勝手ながら通じるものを感じていました。お話が来たときには「そうか、なるほど」と(笑)。
ご自分にオファーが来たことは、納得のいく感じだったんですね。
いや、驚きはしました。オファーの理由は聞いていないので勝手な予想ではありますが、やっぱりあの作品(『TRUMP』)があったからかなと。設定も近いところがあって、『鬼滅の刃』には鬼舞辻󠄀無惨という“始まりの鬼”がいるんですが、『TRUMP』にも“始まりの吸血鬼”という存在がいて、そこから鬼や吸血鬼が生まれてくる設定になっています。

これまでに舞台『刀剣乱舞』などいろいろと2.5次元舞台をやらせていただいていますが、オリジナルでほかにやりたいこともあるし、これ以上2.5次元舞台をお受けするのはやめようかなと思っていたんです。いくつかお話をいただいても、お断りしていた状況で。

でも、『鬼滅の刃』は前述の『TRUMP』との共通性も相まって心惹かれるところがあり、お引き受けすることにしました。TVアニメが始まったのはそのあとだったんですが、あれよあれよという間に社会現象といえるくらい話題になって驚いています。これは大変な作品を引き受けてしまったと、戦々恐々としています。
この半年から1年ほどで、知名度や人気が一気に上がりましたね。
近年にないくらい、爆発的な勢いがありますね。いま人気の漫画はたくさんありますが、ここまでの大きなムーブメントになったものは、なかなかないんじゃないかと思います。TVアニメは全話は見られていないんですが、「劇場版か!?」と思うくらいクオリティが高いなと思いました。これは相当だなと。
原作の序盤にあたる、主人公・竈門炭治郎(演/小林亮太)が、鬼になった妹・禰豆子(演/髙石あかり)を元に戻す方法を求めて旅立ち、「鬼殺隊」に入って我妻善逸(演/植田圭輔)や嘴平伊之助(演/佐藤祐吾)という鬼殺隊士たちと出会い……という部分を描くということですが、末満さんからのご意見も反映されているんでしょうか。
プロデューサーさんからお話をいただいた当初は、もう少し先まで描く予定だったんです。でもそうするとかなりのダイジェストになってしまうので、やっぱりもう少し丁寧に描きたい、という話をしていました。それで、当初の予定よりもう少し手前のところまでを舞台化することになりました。
原作の内容を丁寧に描くものにしたいと。
『鬼滅の刃』はまだ連載中ですし、大容量なものをダイジェスト的にやるのではなく、じっくり描いたほうが作品に合うんじゃないかという話はしていました。で、できる限り物語の頭から丁寧に描こうと。
『鬼滅の刃』は主人公や味方側の登場人物はもちろん、鬼が倒されて消える寸前の回想など、出てくるキャラクターの背景や心情の描写が丁寧ですよね。
炭治郎の心情を伝えるためにも必要な場面なので、そうした回想シーンなどもちゃんと舞台では描いていく予定です。それでも予定している部分をそのままフルで舞台化すると6時間くらいになってしまうので、どうしてもエピソードを編集せざるを得ないところはあるんですが。
▲竈門炭治郎(演/小林亮太)
▲竈門禰豆子(演/髙石あかり)

作者と間接的に“対話”できるのが、原作モノの面白さ

これまでの作品や過去のインタビューなどからも、末満さんの原作への強いリスペクトを感じます。原作モノの舞台を手がけられるときの難しさや、面白さについてお聞かせください。
極力、原作通りにやりたいんですが、“演劇”という文脈のなかに落とし込んだとき、変えざるを得ないことは出てきてしまうんですよね。そのまま再現したら6時間くらいになるものを編集することで、不自然になったり情報が不足したりしてしまうので、補正したり、セリフを入れ替える必要があるな、とか。

たとえば以前上演した作品の原作では、目の動きだけで“畏怖”を表現するところがあったんです。でも、舞台では目のクローズアップができない。そのままやっても、最前列の席のお客さんにしか伝わらない。各所と相談しながら、原作で描かれている“畏怖”や“恐れ”を、舞台でも伝わるような……後方のお客さんまで届くようなやり方で表現しようと試みました。

でも、いざ上演したときに、原作ファンの方からは「原作を変えた!」という声があがって、原作を演劇文脈に落とし込む際の難しさを痛感しました。今だったらもっと別の方法をとると思います。とても勉強になった出来事でした。
目の動きだけで……。『鬼滅の刃』にもそういう表現は多いですよね。
目が血走ったり、顔中に血管が浮き出たりして怒りを表現するところもありますが、舞台で目を血走らせるのは難しいですから(笑)。やれたところでお客さんには見えないですし、そういう部分での変換の難しさはあります。

でも、「作者さんはなぜこの表現をしたんだろう」っていう、原作者の方が込めた考えと自分との間接的な対話みたいなものがあって、そこが原作モノをやるときの面白さかなと思います。自分にはない物語の持っていき方もあって勉強になりますし、面白いですね。
通常、原作者と話し合いなどをされることはあるのでしょうか。
ケースバイケースなんですけど、僕が関わらせていただいている作品に関しては、原作者さんに直接相談させていただくことも多いです。昔、大槻ケンヂさんの小説を舞台化(『ステーシーズ 少女再殺歌劇』)したときは、脚本ができあがったときにごく些細な要望はあったものの、ほぼ「どうぞご自由に」という感じでした。

今回は原作者の吾峠呼世晴先生にはお会いしていなくて、プロデューサーや制作などを通して担当編集の方と間接的にやりとりしました。
そうだったんですね。
そういえば以前、今敏監督の映画『千年女優』を舞台化したときはすごく原作に忠実にやったんですが、打ち上げで今監督にお会いしたとき、「どうしてあなたはこんなに原作通りにやるんだ?」と言われてしまいました。

「こちらは許可を出した、そこから先はあなたの表現になるんだから、好きにやるべきだよ。僕だったらやるね」と。

たしかに今監督が筒井康隆さんの小説をアニメ化した『パプリカ』なんかは、原作から相当変わっているんですよね。宮﨑駿さんにしても『未来少年コナン』なんかは原作とぜんぜん違うし、「巨匠」と呼ばれる人たちの肝っ玉はスゴいなと(笑)。
たしかにそうですね(笑)。
原作者本人である今監督から「なんでもっと変えないんだ」と言われたのは、新鮮だったし衝撃的でした。とはいえ原作に対する考え方は人によってまったく違います。原作の一言一句変えてくれるなと思っているのか、好きにやってくださいなのか、「どういう方針なんだろう?」と、初めての作品の場合は様子見から入りますね(笑)。
まずは原作者のスタンスを探るんですね。オリジナリティをもっと出したい、という気持ちになることはないのでしょうか?
2.5次元舞台でオリジナリティを出したいとは思わないですね。自分がどうしてもやりたいことはオリジナルでやればいいんですから。

今回もセリフや場面のカット・編集はありますが、セリフ自体はなるべく変えず原作通りにしています。稽古も台本じゃなくてコミックを見ながらの場合もあります。

原作の枠組みのなかに収めつつもそこから演劇として成立させるために、演出的なところで“オリジナリティ”の部分が出るんじゃないかと思います。
▲鬼舞辻󠄀無惨(演/佐々木喜英)

よく「血も涙もない脚本家」と呼ばれます(笑)

先程、『鬼滅の刃』と末満さんの作られる舞台の親和性のお話が出ましたが、オリジナル作品の『TRUMP』シリーズで“死生観”をモチーフにしたきっかけは何だったのでしょうか。
僕は無宗教、無神論者なので、死後の世界も生まれ変わりも信じていません。だから、“死”という出来事を自分のなかでどう咀嚼していくか考えたとき、僕には“演劇”としてアウトプットするしか方法がなかったんです。

人によっては家族や友達、遊びやお酒などいろいろなものが救いになると思いますが、自分は演劇を通してしか“生死”と向き合えなかったので、ある種の宗教的行為といえるかもしれません。それがちょうど10年前、最初のとっかかりですね。
舞台『刀剣乱舞』も原作に大まかなストーリーしかないぶん、末満さんの死生観や考え方が透けて見えるようにも思えます。
出そうと思ってやってるわけじゃないんです。原作の世界観がなにより大事ですから。同じ人間が作っているので、どうしてもにじみ出てしまうところはあるかもしれないです。
そうした作風もあり、今回の舞台化で末満さんが脚本・演出を手がけられることを歓迎する声も多く聞かれました。
それはありがたいですね、本当に。好きな作品が舞台化されることを嫌がる原作ファンの方も多いと思いますが、「末満なら大丈夫だろう」ってお声をいただけるのはありがたいですし、それに応えたいと思います。

でも今回の「末満なら大丈夫」の意味にはきっと何種類かあって、僕の作品と『鬼滅の刃』はどちらもシビアな展開が多いので、似通ったものを感じていただけたというのもあるかなと。

僕はよく「血も涙もない脚本家」って呼ばれているらしいんですけど、吾峠先生も容赦のないストーリー展開をされる方だと思いますので、そういったところで「大丈夫」と思っていただけているのかもしれませんね。
(笑)。一方で、そうした声がプレッシャーになることはありませんか?
それはないですね。もちろん、いかなる現場にもプレッシャー自体はありますし、原作の人気からいえばいま最も期待されている2.5次元舞台ではないかと思うんですが、特別なプレッシャーはありません。
以前インタビューで、「人生には希望も絶望も必要」だとお話されていました。本作においても、作品を通して希望や光のようなものを伝えることを意識されているのでしょうか。
今回は物語の序盤、この先に待ち受ける運命を踏まえつつ、これから過酷な旅が始まると予感させるところまでを描きます。旅の序盤という意味では、これから炭治郎たちが持ち続けるであろう希望というのは、自然と落とし込まれるんじゃないかなと思います。次の戦いに向けて彼らが旅立っていく姿に、それが投影されるんじゃないかなと。
▲我妻善逸(演/植田圭輔)
▲嘴平伊之助(演/佐藤祐吾)

主演の小林くんは相当大変。しゃべりっぱなしで戦いっぱなし

今回、主人公の竈門炭治郎を演じるのは小林亮太さんです。お会いになって、炭治郎と通じる部分を感じることはありましたか?
彼はすごく素直なので、そこがいちばん炭治郎と重なる部分かもしれません。あと折れない。まあ、折れないも何も、まだ稽古が始まって間もないんですが(笑)。(※取材が行われたのは12月上旬)

彼が炭治郎に選ばれた理由は、会ってみて感じ取るところはありました。“小林亮太のまっすぐさ”は、きっと観てくださるお客さんにも“炭治郎のまっすぐさ”として伝わるんじゃないかと思います。
キャストのみなさんに大切にしてほしいこととして、末満さんから何か伝えられましたか?
『鬼滅の刃』って、炭治郎の一人称から始まる物語なんですね。次第に登場人物が増えて、仲間や柱(「鬼殺隊」のなかでも最上位の階級をもつ実力者たち)の視点からも描かれたりする群像劇になっていくんですが、最初のほうは炭治郎視点で描かれる炭治郎の物語なんです。

これすなわち演劇に落とし込むとどうなるかというと、主演・炭治郎役の小林くんが出ずっぱりでしゃべりっぱなし、動きっぱなしで戦いっぱなしになるんです。これって相当大変なんですね。

台本の半分近くは炭治郎がしゃべってるんじゃないかっていうくらいセリフがあるので、これだけのセリフ量をこれだけ動きながらって、喉や体力は大丈夫か?と。物理的に人間って消耗品なので、大きな比重が彼にいくところを、とにかくみんなで支えていこうと。

みんなで炭治郎の物語を支え、小林くんの役者としての働きを支えていく。それが舞台『鬼滅の刃』における、チームの大きなミッションになります。
炭治郎をみんなで支えるというのは、物語としての『鬼滅の刃』の構造とも近い気がします。
「ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために」……ではなく、「みんなが炭治郎のために」ですね(笑)。

舞台だからこその「新しい世界」と出会ってほしい

今回、殺陣はどのようになるのでしょうか。
現時点ではまだつけていないんですが、舞台『刀剣乱舞』でもご一緒している栗田(政明)さんにアクション監督をお願いしていて、どうやろうかと話し合っているところです。

アプローチがまったく違うんですよね。舞台『刀剣乱舞』の場合は、刀剣男士がいて時間遡行軍という敵がいっぱいいるという、「1 vs 多数」が多いんです。『鬼滅の刃』の場合は「1 vs 1」とか「1 vs 2」。言ってみればボス戦しかないので、周りの敵をプロのアクションマンで固めて、真ん中の主人公たちをカッコよく見せることができないわけです。

しかも「刀 vs 刀」ではなく「呼吸 vs 血鬼術」という特殊な見せ方になるところもあるので、殺陣というよりはショー的なアプローチじゃないと表現できないという。稽古場でいろいろと実験してみないとな、と思っています。
鬼のギミックも多いですしね……。
原作では、首が飛んでその首から手が生えて襲いかかってくるとか、目には見えない矢印が出てきて毬の軌道を変えたりする鬼が出るし、鼓を叩くと部屋が回転するなんていうのもありますよね。「うーん、どうしよう!?」みたいな(笑)。

プロジェクションマッピングは便利なんですけど、なんでもかんでも頼り切ってしまうと演劇性が損なわれてしまう諸刃の剣でもあるので、映像の力を借りつつも、演劇性を損なわずにちゃんと表現する工夫がいるなと思っています。
今回初めて2.5次元舞台を観る方も多いと思いますが、改めて、漫画でもアニメでもなく、生身の役者が演じる舞台『鬼滅の刃』を作り上げる意味は何だと思われますか?
やっぱり舞台の醍醐味って、目の前で出来事が発生しているというところだと思います。

漫画とアニメは文脈的な親和性が高いんですけど、舞台はとても特殊な文脈というか。場面転換ひとつにしても、漫画なら会話の途中でも次のコマになったら別の場所に変わってたりする。でも舞台だと、突然人が消えて次のシーンに移るということができません。

物語に登場するには舞台袖から出てこなければいけないし、退場するには舞台から捌けないといけない。そういう物理法則のなかで物語を展開するためには、あらゆる創意工夫が必要です。だから2.5次元舞台を初めてご覧になる方にとっては、きっと見たことのない世界になるんじゃないかと思います。

生身の人間がキャラクターを演じるなんて無理だと思われる方もいるかもしれないですけど、「こんなアイディアで描くことができるんだ!」という、新しい世界との出会いをお届けできるのではないかなと。同じ『鬼滅の刃』の物語でありながらも、見たことのない世界と出会っていただけたらと思います。
※禰豆子の「禰」は「ネ(しめすへん)」が正式表記となります。
末満健一(すえみつ・けんいち)
1976年6月18日生まれ。大阪府出身。O型。脚本家、演出家、俳優。演劇ユニット「ピースピット」主宰。脚本・演出を務めた作品に、舞台『TRUMP』シリーズ、舞台『K』シリーズ、舞台『刀剣乱舞』シリーズなど。TVアニメ『ボールルームへようこそ』ではシリーズ構成・脚本を手がけた。

作品情報

舞台『鬼滅の刃』
【東京公演】1月18日(土)〜26日(日)@天王洲 銀河劇場
【兵庫公演】1月31日(金)〜2月2日(日)@AiiA 2.5 Theater Kobe
千秋楽のライブ・ビューイング決定!
https://kimetsu.com/stage/

サイン入り色紙プレゼント

今回インタビューをさせていただいた、末満健一さんのサイン入り色紙を抽選で3名様にプレゼント。ご希望の方は、下記の項目をご確認いただいたうえ、奮ってご応募ください。

応募方法
ライブドアニュースのTwitterアカウント(@livedoornews)をフォロー&以下のツイートをRT
受付期間
2020年1月14日(火)20:00〜1月20日(月)20:00
当選者確定フロー
  • 当選者発表日/1月21日(火)
  • 当選者発表方法/応募受付終了後、厳正なる抽選を行い、個人情報の安全な受け渡しのため、運営スタッフから個別にご連絡をさせていただく形で発表とさせていただきます。
  • 当選者発表後の流れ/当選者様にはライブドアニュース運営スタッフから1月21日(火)中に、ダイレクトメッセージでご連絡させていただき1月24日(金)までに当選者様からのお返事が確認できない場合は、当選の権利を無効とさせていただきます。
キャンペーン規約
  • 複数回応募されても当選確率は上がりません。
  • 賞品発送先は日本国内のみです。
  • 応募にかかる通信料・通話料などはお客様のご負担となります。
  • 応募内容、方法に虚偽の記載がある場合や、当方が不正と判断した場合、応募資格を取り消します。
  • 当選結果に関してのお問い合わせにはお答えすることができません。
  • 賞品の指定はできません。
  • 賞品の不具合・破損に関する責任は一切負いかねます。
  • 本キャンペーン当選賞品を、インターネットオークションなどで第三者に転売・譲渡することは禁止しております。
  • 個人情報の利用に関しましてはこちらをご覧ください。
ライブドアニュースのインタビュー特集では、役者・アーティスト・声優・YouTuberなど、さまざまなジャンルで活躍されている方々を取り上げています。
記事への感想・ご意見、お問い合わせなどは こちら までご連絡ください。