●茨田大宮(まったおおみや)

大阪市鶴見区にある地名。茨という字は通常、訓読みで“いばら”、音読みで“シ・ジ”としか読めず、茨田を“まった”と読める人はまずいない。茨田とは古くは湿地帯を意味し、「万牟田(まむた)」という字も当てられていた。その“まむた”がなまって“まった”となったと言われる。

●道修町(どしょうまち)

この辺りを含む大阪市の北船場一帯は、かつて上町台地の西側にひろがる砂堆地帯で、台地との間が谷間になっていた。その谷が「どしょう谷」あるいは「どうしゅ谷」と呼ばれていたことに由来するという説があり、江戸時代中頃までは「道修谷」という地名であった。

以上ここに挙げた5つは、地元住民や古くから代々大阪に住んでいる家の人でなければ、大阪人でさえ読めるかどうかかなり怪しい地名・駅名だ。

これが大阪市内から更に大阪府下まで範囲を広げると、茨木市の「道祖本(さいのもと)」、寝屋川市の「点野(しめの)」、そして富田林市の「廿山(つづやま)」や「毛人谷(えびたに)」など、ますます大阪人ですら読めないであろう地名が増えてくる。

もちろんそのそれぞれに何らかの由来があるわけで、それらを調べていくとその土地の歴史や過去の地理、さらには古代日本の言語のルーツなどが明らかになっていき興味深い。知的好奇心旺盛な人は、自分の住む町や県の地名の由来などを調べてみるのも面白いのではないだろうか。

●information

大阪市鶴見区「区名、地名の由来」

大阪市東住吉区「寺社・史跡・伝承」