トヨタ自動車やKDDIなど、日本の大手企業が次々とシリコンバレーに進出している。一方、シリコンバレーには日本のスタートアップに注目し、投資を拡大するVCも出てきた。日本から第2のグーグル、第2のアップルは出てくるのか。米国VC代表に聞いた。

■世界に通用する日本の3分野

AI(人工知能)やロボットなど、いま世界が注目する最新技術の多くはアメリカ発が多い。それに対して、かつて技術大国と呼ばれた日本はなぜ最先端の技術が少ないのか、と問われることがあります。

私から見ると、この問いは少しズレています。なぜなら、日本にはイノベーションにつながる技術が数多く眠っているから。いまはまだビジネスに結びついていないため見えにくいのですが、日本で研究されている技術は世界でもトップクラスです。

いま日本が世界をリードしている分野は3つあります。1つは、ロボット。東大や京大、九州大などにはロボットに関する素晴らしい技術があります。それらは外に向かって発表されていないだけで、シリコンバレーやMIT(マサチューセッツ工科大学)の技術と比べても優るとも劣りません。実際、東大発のロボットベンチャー「SCHAFT」は、グーグルに買収されました。

2つ目は、アニメーションやゲームの分野です。日本が優れているのは、技術だけではありません。注目したいのは、コンテンツづくり。独特のマンガ文化が社会に浸透しているので、コンテンツのレベルがとても高いのです。

3つ目は、ハードです。一時期、大事なのはソフトで、ハードは儲からないという風潮がありました。しかし、IoTが出てきて風向きが変わりました。IoTのコンセプトは、さまざまなモノにセンサーを入れ、データを蓄積、解析して、物事を改善していくということ。これはハードとソフトの組み合わせなので、日本のハードの技術が生きる場面が必ずやってきます。

このように日本にはシリコンバレーに負けない技術がありますが、日本のアピール不足もあって、海外の投資家はあまり投資をしていません。シリコンバレーで日本に積極的に投資している投資家は、私を含めておそらく片手で数えられるくらいでしょう。私は学生のころに東京工業大学で学んでいたので、日本の技術レベルの高さを知っています。しかし、そうでなかったら、いまごろ日本をスルーして中国の企業に投資していたかもしれない。それくらい、日本の注目度は低いのです。

■技術自前主義では世界に追い付けない

ただ、これは日本をよく知る私たちにとってはありがたい状況といえます。ほかの投資家が気づく前に投資ができるのですから、このチャンスを逃さない手はありません。実際、私たちはすでに高い技術力を有する日本のスタートアップにいくつか投資をしています。具体的にあげていきましょう。

AI関連では、マーケティングを支援するプラットフォームを提供するメタップスに投資しています。フィンテックでは、個人向け家計簿サービスや法人向け経理サービスを提供しているマネーフォワードも楽しみ。ヘルスケアでは、ダイエット管理サービスでナンバーワンのFiNCにも期待しています。

アニメーション分野では、「秘密結社鷹の爪」というフラッシュアニメで有名なDLEに投資をしています。じつはFenox VCが日本で初めて投資した会社がDLEです。同社は2014年3月に東証マザーズに上場して、今年4月には東証一部に上場しました。VCとして金銭的利益を確保できたおかげで、その後の投資にも弾みがつきました。

ほかに、電動バイクのテラモーターズや、オンライン旅行業とベトナムでのITオフショア開発を行うエボラブルアジアも、私たちのグローバル展開のノウハウをうまく活用して活動しています。どちらも日本のみならず、これからアジアで存在感を増していくでしょう。

さて、私たちは日本のスタートアップに投資をする一方で、日本の大企業ともお付き合いがあります。

日本の企業はもともと高い技術力を持ち、自前で技術開発してきました。しかし、世界のトレンドの変化は早く、自前主義ではついていけなくなっています。それを痛感した企業が、海外のベンチャー企業と業務提携をしたり、買収をして、技術を取り込もうとしているのです。

とはいえ、海外でどのようなスタートアップが、どのような技術を持っているのか、日本からは見えにくいものです。そこでFenoxが目となり耳となり、トップの技術を持っている企業を紹介しています。具体的には、セガサミー、帝人グループのインフォコム、イノテック、IMJ、CACホールディングスといった日本企業15社が、私たちを通して海外の企業にリーチしようとしています。

いまシリコンバレーでアツいのはAIです。その中でも今後大きくなるといわれているのはソーシャルロボットです。高齢化は、日本のみならず世界共通の課題。お年寄りの方々が話して寂しさを紛らわせることができるパーソナルロボットは、今後ニーズが高まります。

日本ではソフトバンクのペッパーの知名度が高いようです。しかし、いまのところBtoBの域を出ていません。一方、アメリカではすでに500ドル前後で、「Jibo」というコンシューマー向けのパーソナルロボットが登場しています。

Jiboは、“話すiPhone”です。たとえば「熱があるから病院に連絡して」と話しかければ音声を認識して電話してくれるし、代わりにメールしたり、スカイプにもつなげてくれます。音声認識自体は、アップルのSiriもできます。ただ、Siriは複数の人が話していると話者を特定できません。それに対してJiboは人認識の機能を搭載していて、顔を覚えて、話者を区別できるところに強みがあります。ほかにも言語学習のソフトを載せれば、毎日Jiboと英会話の練習ができる。想像しただけで、楽しいでしょう?

私はこれまで約200社のロボットを見てきましたが、Jiboはその中でもナンバーワン。われわれのほかに、韓国のサムスンやLG、台湾のエイサー、中国のNetPosa、日本からはKDDIと電通が出資しています。

AIでは、人のフィーリングがわかる技術を持っているAffectivaに注目です。これまでパソコンのWeb閲覧履歴を見れば、その人の年齢や性別、嗜好を分析できました。それによってパーソナライズされた広告も、すでに普及しています。しかし、これまでは人の属性がわかっても感情まではわからず、お酒が好きな人だけど2日酔いの状態のときにビールの広告を流すといったミスマッチが起こっていました。

Affectivaは顔の表情を解析して、人のフィーリングを把握する技術を持っています。この技術を活用すると、映画の試写をしたときにどこのシーンで盛り上がるかを把握し、そのシーンをつないで作品をつくることもできます。病院での診察時の反応を正確に把握するなど、医療現場での活用も期待されています。

●JIBO――家庭用アシスタントロボット「Jibo」を開発。顔認識機能によって家族区別ができる。また、自己学習することで、人間からではなくJibo側から話しかけることができるのが特徴。今秋、一般向けに発売予定。
●Affectiva――人間の感情を認識するソフトを開発。深層学習を使って相手の感情を正確に識別することができる。ハリウッド映画では、観客が興奮する箇所を分析し、その場面を組み合わせるなどの取り組みも進む

AIでは、ビジネスアシスタントも有望でしょう。x.aiという会社が提供している「Amy 」は、メールの情報を自動でスケジュールに落とし込んでくれます。秘書の予定管理業務に影響が出ることが予想されています。

■シリコンバレーでの日本企業成功の鍵

海外の最先端技術に触れる方法は、もちろん提携や買収だけではありません。最近、トヨタやKDDI、損保ジャパン日本興亜ホールディングスがシリコンバレーに研究所をつくりました。これも海外の技術を吸収する効果的な手段です。研究所をつくるときは、人材は駐在員だけでなく、積極的に現地採用すべきです。シリコンバレーの技術を吸収するには人の交流が必要で、それには現地の人材が力を発揮します。実際、サムスンはそうして技術を韓国に持ち帰りました。

日本にも海外にも、イノベーションにつながる技術はすでに存在しています。大切なのは、それらを知り、活かすことです。

優れた技術を持つ日本のスタートアップが、海外の投資家を迎え入れて海外展開の足がかりにする。一方、日本の既存の企業は、海外のスタートアップと提携して自らも技術を磨く。こうしたエコシステムができれば、日本はもう一度、アジアをリードできるのではないでしょうか。

----------

フェノックス・ベンチャーキャピタル代表 アニス・ウッザマン
1975年生まれ。東京工業大学卒業後、オクラホマ州立大学にて修士、東京都立大学にて博士号を取得。米国IBMなどを経て、フェノックス・ベンチャーキャピタルを設立。シリコンバレーを拠点に世界各国へ進出。日本のスタートアップに対し、2015年は約24億円を投資。2020年までに約200億円の投資を予定している。
 

----------

(フェノックス・ベンチャーキャピタル代表 Anis Uzzaman 村上 敬=構成 宇佐美雅浩=撮影)