みんなが彼を好きになる。虜になる。人に優しく将棋に熱く。棋士・高見泰地 24歳。

写真拡大

「こんな雑魚で良いんですか?」会議室に入ってくるなり、重々しい空気を察してか、自虐的なネタで場を和らげる将棋界のエンターテイナー高見泰地六段。今年からタイトル戦に昇格した叡王戦七番勝負では第3局を終え、金井恒太六段に3連勝。初の栄冠まであと一歩と近づいている。先輩からも後輩からも将棋関係者からも、そしてファンからも愛される24歳は、将棋界の現在(いま)をどのように見ているのか。大学時代の苦悩、同世代のライバル、将棋の観戦術、10代の天才への対抗心…一度しゃべりだしたら止まらない!1万字に及ぶ超ロングインタビューをお届けする。(編集部)

高見泰地(たかみ・たいち)六段 1993年生まれ。神奈川県横浜市出身。石田和雄九段門下。2005年、6級で奨励会に入会。11年、四段。14年、五段。18年、六段。叡王戦を勝ち抜き、決勝七番勝負で金井恒太六段と対戦中。地元チームである横浜ベイスターズの大ファン。
―タイトル戦に昇格した叡王戦では七番勝負に進出し、金井恒太六段と頂点を争っていて、第3局が終わった時点で、高見さんが3連勝です。(取材日=2018年5月15日)
内容ももちろん重要ですが、結果で勝ち星を先行させたいというのは、番勝負で思っていることですね。3局やって3勝0敗以上の結果はないので、もちろんいいんですけれど、3局戦ってみて相手の金井先生の強さというのがヒシヒシとわかってきました。(千日手を入れて)4局なんですけど、指し直し局も含めると、金井先生の強さというのが、曲がりなりにも分かってきたような感じがしています。やっぱり盤を挟んでみないと分からないですから。
―あと1勝で、念願のタイトル獲得となりますね。
そう簡単にタイトルは手にできないというのもわかっています。私が今、舞い上がっているんじゃないかと感じている人が多いと思います。むしろその真逆なんですよ。異常に冷静になっている感じです。自分がタイトル戦に出る前には、そういう感覚になるとは思っていませんでした。「いつか出て、あと1勝になったら大変なんだろうな」と思ってたんですけど、逆ですね。「あとどうやったら1回勝てるかな」と、冷静に考えている状態です。
―5月12日、第3局の千日手局は後手番の高見さんが不利になって、途中は金井六段が勝勢と言われていましたが、難解な局面でした。金井さんは頭を抱えていましたが、手を変えられずに引き分けとなりました。
自分はむしろあの千日手の局面というのは、金井先生から打開してもらった方が勝機があると思っていました。そういう雰囲気を出していたから、相手もそれでセンシティブになってきた可能性もあると思います。
叡王戦で3連勝、タイトルまであと1勝に迫った。
(写真:ドワンゴ提供)
―現在ではコンピュータ将棋が強くなって、ソフトが形勢を評価値として、数値化されたスコアで表示するようになり、観戦のスタイルもずいぶんと変わりました。
点数だけ見たら先手が必勝に見えますけれど、実際に対局していればたぶん、普通の人は打開するのが難しいと思います。評価の数字が高くても、将棋は一手で逆転しちゃうんですよね。だから例えば、自分から打開する手があっても、そこでの正解は一通りしかないんです。なのでやむを得ず、千日手のほうのレールに乗ってしまったような。不利ではあったかもしれませんが、自分は勝ちを探していたぐらいなので、精神状態は悪くなかったです。
―3連勝で師匠の石田和雄九段が、一番喜ばれているのではないでしょうか。高見さんはいつも師匠に、結果などを電話で報告したりするんですか?
しないですね。こう答えると師匠孝行じゃないって言われそうですけど(笑)。基本はあんまりしないですね。普段は逐一ではなく、大きな結果の時だけ師匠に報告すべきと思っています。負けた時は連絡するのはむしろありだと思うんですけど、小さい結果で「勝ちました」と報告しても、何かにつながるわけでもないですし。ただ、叡王戦の準決勝で丸山(忠久)先生に勝つことができて決勝進出した時は、親よりも先に電話しました。そしたら「見てたよ。ネットで見てたよ」と言われたんです。そんな師匠ですね。
―タイトル戦に対局者として出てみて、初めて分かったことはありますか?
孤独です。すさまじい孤独ですね。羽海野チカ先生原作の漫画『3月のライオン』に出てくる宗谷冬司名人が、本当に何十年も孤独というか、一人でやっている世界だっていう描写があって、本当にそういうものだなと思いました。
普段の将棋会館での対局って、大広間で何局も一斉に指されるじゃないですか。でもタイトル戦は、一局だけポンってあって。盤側に記録係はいますが、あとは運営側のスタッフの方々は対局者の邪魔にならないよう、大変に気を使われて、対局室の外に出ているわけですよ。そこで対局室が隔絶された空間になっているというか。
普段の対局では昼食休憩、夕食休憩は、相手の対局者と同じ部屋で取っています。しかしタイトル戦だと、大勢でガヤガヤとならない。対局者はそれぞれの控え室で一人です。本当に孤独ですね。結構ビビりますよ。すさまじいですよ。この孤独に勝てる人がタイトルを取れるんだろうと思いました。
宗谷名人じゃないですけど、羽生(善治)先生とかはすごい孤独の中でずっと戦っているんだなと。そうしたことは、出てみて初めて分かりました。羽生先生に対する尊敬の念が、ますます増しました。並の精神状態じゃ、たぶん生きていけないと思います。
―最近とても好調のように思われるんですけども、何か好調の要因というのは?
大学卒業ということに尽きますね。自分は高校3年生の秋に四段に昇段して、棋士になれたんですけど、高校が(立教大学の)付属だったということで、行く選択をしたんですよね。それは今でも後悔とかではないんですけど。同世代みんなが高校を卒業して、大学に行ったのはほとんどいなくて、自分とあと数人なんですよ。高校生で棋士になった中で進学したのは僕だけです。だから「なんで?」っていうふうにみんなに思われるところもあったと思うんです。
―最近では高校だけでなく、大学に進学する奨励会員、若手棋士も増えてきました。学業と将棋を両立するのは、やはり皆さん、苦労されるところもあるのですね。
実際、大学生活が思ったより大変で。しかも、対局との兼ね合いで、4年で卒業しきれなかったんですよね。5年目までいっちゃって、その時は本当につらかったですね。1、2年くらいの時に辞めようかと思ったんですけど、辞めても将棋に勝てるかも分からないし。あと一つ参考にしたのが、(早稲田大学を卒業した)中村太地先生と広瀬(章人)先生です。
広瀬先生は在学中にタイトルを取られたので、桁違いです。中村先生は卒業して一気に活躍されてますね。(中村太地と高見泰地で)同じ「たいち」でも、優等生の方の「たいち」先生です(笑)。大学を卒業してすぐにご活躍されていて、そうした存在を見れば、自分も「今は力を蓄える時期」と思うことはできました。とはいえそれ以上に、自分が4年、5年と学生をやっている間に、自分の同世代が活躍している方が、気になっていましたね。
―対局に勝ったら次の対局がついてしまい、試験を受けられずに単位を落とすことが決まってしまう、という状況になってしまったとか。
1勝2単位です(笑)。一つ勝つと、その次の週とかも対局が入るから、2単位落とすとか。2勝で4単位とか、頭の中で計算をすることになって…。でも勝つ以外にないんです。がんばって勝つんですけど、勝てば勝つほど…。勝てば対局料は入ります。しかし、留年すると、1年間の授業料が余計に100万円掛かるわけですよね(笑)。何をやってるんだろうと思いますよ(笑)。でもやっぱり、将棋を第一にやってきましたので。
―大学は真面目に通っていましたか?
文学部だったんですけれど、ゼミには必ず出席しなくてはいけなくて。将棋の公式戦はだいたい、朝の10時に対局が始まります。早い時は昼ぐらいに終わるんですけど、(持ち時間6時間の順位戦など)一番遅いのは、夜中の0時ぐらいまで掛かるんですよ。夜中の3時ぐらいに終わることもあります。3時だともう家には帰れません。それで朝9時の1限を入れている時はきつかったですね。授業受けてから家に帰っていたので。何やっているんだろうという感じですよね。
―大学に行ってプラスとマイナス、いずれもあったと思います。そうした点で、これから将棋界の後進へのアドバイスはありますか?
そんなアドバイスできる立場ではないですけど(笑)。大学に行くかどうかは結構大きな選択です。大学に行って普通にやっていたら、将棋の方がうまくいかない、思うように強くなれない、勝てないこともあると思います。自分の場合のポテンシャル、キャパシティではそうでした。藤井(聡太)さんならどうするかっていうことだと、たぶんそれでもやっていけると思うんですよね。だから、その人次第だと思います。
ただ 大学に行ったことが無駄になることはないと思いますね。大学に行っている間は、結構つらいこともありました。活躍できなくて歯がゆいとか。平日は、自分は講義を受けているのに、同世代のみんなは将棋の研究をしている。自分が講義の知識が増える間に、みんなは将棋の知識が増えているので、それは本当にきつかったんですけど、自分の頑張り次第なので追い付けない差ではなかったです
―ここ1、2年で将棋という分野が、社会的なブームになりましたね。
環境が変わりましたね。自分の私生活も、去年大学を卒業して。プラス将棋ブームということで、生中継だとか、解説などを担当させていただく機会も増えましたし。皆さんから注目していただいているというのは、ヒシヒシと感じています。
自分は運がいいなって思いますね。例えば、大学入った瞬間にこれだけのブームだと、自分は絶対乗り遅れたと思うんですよ。ちょっと蚊帳の外になりかねなかったかなと。卒業する頃にブームになって、ちょうどスッと入れたというか。
―上には羽生世代という強い人たちがいて、下からは藤井聡太さんが現れてきた。一方で高見さんら20代の世代で、活躍している棋士が増えている。
ここ最近っていうよりもずっと、自分がデビューした時から存在感がある世代だと思っています。自分と同い年と、プラスマイナス1歳を一番意識しています。
もっと下には、もちろん今高校にあがった藤井さんがいるんですけど、層の厚さはこの世代が一番だと思っています。この世代は本当、すごいですよ。その世代に自分が一緒になってやってやれているっていうのは、いい環境にいるなと思って。なかなか追い付くのが難しいような先導者もいれば、ライバルと言えるような存在も周りに多いのはいいと思います。
―ライバルと思っている人は誰でしょうか?
同い年ですね。(名字の頭に)八と三がそれぞれ付く人。二人とは本当に小さい時からやっていて、誰かが活躍すると、それに呼応するように絶対ほかの二人が活躍するんですよ。だからそういう面では、刺激をいつももらっている存在で。
あとは斎藤慎太郎さんです。すごい活躍されていて。自分が意識しているだけですよ。向こうはたぶん気にしてない(笑)。自分よりもランク的には上に行っているとは思うんですけど、同い年だし、彼にできて自分にはできないことはないと思うようにして、いつも彼の将棋を見て勉強しています。
―同じ石田和雄九段門下の佐々木勇気六段、それから内藤國雄九段門下ですが、石田九段経営の柏将棋センター出身である三枚堂達也六段。こうした同世代を意識することはあるんですか?
同門で同世代はその二人しかいないんですよ。勇気は年齢が一つ下というのがあり、あんまり意識はしないんですよね。一つ上にも同じことが言えて、永瀬(拓矢)さんとか菅井(竜也)さんとかはそんなに意識していなくて。活躍しているな、すごいな、自分も頑張ろうとは思うんですけど。
―一方で「黄金世代」と呼ばれる羽生善治竜王の世代というのは、どういう存在でしょうか?
それはもうすごい「高い壁」で。40代になってもタイトルを保持して頂点に君臨する人が複数いて、今も活躍されている。恐ろしいことです。やっぱり層が厚くて、強い世代なんだなとは思います。だから、憧れの存在ですね。
でも、 その次の世代で、そういう人たちが出るとしたら僕らの世代だと思うんですよね。30代の方には申し訳ないですけれど。今の23、24、25の世代が、「羽生世代」のように何世代って言われるか分かんないですけど、40代になっても粘っている未来っていうのが、自分の中では想像できます。その一員となっていれば一番嬉しいんですけど。
―1月に朝日杯の本戦1回戦で、羽生さんと対戦されました。
ちょっと圧倒されました。その時、自分は確か7連勝中で、結構調子が良かったんです。「これで勝てなかったら…」と思うぐらいに。「勝てるチャンスはある」と思っていました。でも、結果は無残でした。自分の中では「このぐらい戦えるだろう」ってイメージで指していたのが、羽生先生には、もうすべて見透かされているような感じで。でも、羽生先生と指せたことはすごく良かった。また当たりたいです。
―本戦1回戦で高見さんが負け、その次の2回戦で前年度優勝者の八代弥さんも、羽生竜王に負かされていました。
同日に2人。あれは忘れられない日になると思います。「たぶん、羽生先生に2人同日に負けることはこれから生涯ないだろうね」と、2人でその日の夜に話し合いました。だから、これは悔しい日だけど、「記念すべき日」でもあるという話になりました。
羽生善治竜王(写真=読売新聞/アフロ)
―“プロの見る将”とご自身で言われています。アマの見る将の人たちに改めて伝えたいことはありますか?
インターネット中継などを、自分よりも見ている人は、たくさんおられると思います。その上で、プロ棋士としての目線でいうと、対局者にしか分からない景色とか雰囲気、そういう時の本人たちの葛藤とか、そうしたところに注目していただければと思います。もちろん、それは対局をしている本人しか分からないものなのですが、例えば優勢から逆転負けするのは、人間ならではの対局心理が働いているわけです。「優勢だから大事にいこう」だとか。
人間同士の対局で、なぜ逆転勝ちが多いかというと、「ちょっと悪いかな」って思っている方は、思い切って踏み込みが良くなるんですね。「将棋は逆転のゲーム」と言います。人間同士がやっているから、精神的な「勝ちたい」という思いと、追い上げている人がかけてくるプレッシャー、それぞれ感じるプレッシャーの度合いが違うから、逆転というのが起こりやすいと思っています。自分は結構逆転が多いタイプなんですけど、 弱いとか強いとかよりも、そうしたドラマを見てほしいなと思います
もしも優勢になった方がずっと勝ちきって、それが素晴らしいというのであれば、コンピュータ将棋選手権を見てくださいと言いたくもなりますね。本当、レベルの高い棋譜を見たいというのであれば、コンピュータ同士でいいと思いますよ。
羽生先生が言われていたように、 「勝敗だけならジャンケンでいい」って。その言葉は本当に素晴らしい言葉だと思っています。必死に戦うから、そういうドラマが起こるんで。でも、まずはファンの方には、気軽に楽しんでもらえれば一番いいですね。ネット上でコメントしながら。
―いつもニコ生で高見さんを見ているイメージなんですけど、高見さんはニコニコ派ですか?それともアベマ派ですか(笑)?
両方なんですけどね(笑)。(叡王戦七番勝負に登場しているので)ニコ生派って言うべきなんでしょうけど、ホントに両方で。今はどちらにも成長させてもらったというか。驚いたのは、画面ごしだから誰が見ているか分からないじゃないですか。そうしたら、外でファンの方から、いきなり声を掛けられることがあって。若い方なんですよ。男女関係なく。「あれ、解説で見たんですけど」って。秋田県で声をかけられたこともあります。
思っている以上に、将棋のインターネット中継は、影響力がありますね。イベントとかだと目の前にファンの方々がおられますが、インターネットはどれほどの方に見られているか分からない。1万人、2万人、10万人とかそういう規模なので、そういうありがたみは感じますね。その分しっかりしなきゃなんですけど。
―高見さんのレポート、解説は好評だと思いますが、何か気を付けていることなどありますか?
同業の棋士を悪く言うとかはしないようにしています。本人には冗談でも伝わればいいけど、その棋士を真剣に応援しているファンの方を傷つけないようにとは思っています。もし炎上するなら、自分が炎上する側でなければと思います(笑)。周りを楽しませるようにと思って、やらせていただいています。
―ネット中継で解説を担当する際に意識する棋士、参考にしたい棋士。「この人の解説はうまい」「この人をマネしたい」という棋士っています?
木村(一基)先生。それと藤井猛先生です。そのお二人の先生はもちろん「面白い」っていうのは、観てる人の中ですごいプラスポイントだと思います。その上で、「対局者への気使いを忘れない」というか。面白おかしく言ったとしても、対局者をおとしめるようなことは絶対に言わない。思いつきで適当なことを言っているように見えて、実は深く計算されているというか。お二人のもともとの性格がいいんでしょうけど、変な言葉は出てこない。自分は結構思いつきで言うからいつか地雷踏んじゃいそうで(苦笑)。木村先生と藤井先生に、どうしたらそういう解説ができるのか、聞きに行きたいぐらいですね。
―師匠の石田和雄九段は大変なお酒好きですが、弟子の高見さんは、お酒はいかがですか?
大好きとまでは言いませんが、飲みます。白ワインが好きです。昔は日本酒だったんですけど。
―普段、対局が終わったあとに、みんなで飲みに行くことはありますか?
自分は対局のあとの予定は入れないようにしています。長引いてでも、何時まででも戦っていたいと思っているので。たとえ夕方に終わりそうな対局であっても、7時、8時から飲もうという約束は入れないようにしています。当たり前のことですけど。誘われていたとしても、「行けたら行くけど人数には入れないでくれ」っていう感じで。対局の後に予定を入れて雑念が入ると、良くないです。
―それは師匠の教えを忠実に守ってますね(笑)。師匠は対局が終わったあと、早く飲みに行きたいから、早く決めようと思って何回も逆転負けしたと、しみじみ振り返っておられました(笑)
煩悩の塊じゃないですか(苦笑)
―予定を入れないにしても、終わった後、その場で関係者と誘い合って、飲みに行くことはありますか?
自分は一応スケジュールを大事にしていますけど、タイミングがあったり余裕がある時は行きますし、声を掛けてもらえるうちが華なので、対局がちょうど同年代が一緒に終わるタイミングとかがあれば、もちろん夕飯食べようってなったりしますけど。流れ次第ですね、完全に。
お酒基本一人では飲まないので、誰かがいないと家でも飲まない。日本酒だと「日高見」(ひたかみ)が好きです。宮城県の。おひさまの日に「高見」っていい名前ですよね。作った人に感謝したいです。御礼に行きたいと思ってるんです。
―普段はスマホを持たれていますよね。「将棋連盟モバイル」が入っていると思いますが、他にはどういうアプリを使ったりしてるんですか?
もちろんLINEは、本当によく使わせてもらっています。若手同士の連絡だと、メールはほぼ無いです。ただ、もちろんですけど、将棋連盟からの対局通知は、メールで来るようになっていて。それがいつかはLINEで来る日があったら面白いんですけどね。LINEが来て、スタンプで「了解した!」って。
―研究会のLINEグループとか、たくさんあったりするんですか?
ありますね。さっき言った、(名字に)八と三がつく人との3人のグループがあって。本当に、普段はくだらないやり取りしかしないんですけど。
―「将棋は才能か、努力か」というテーマについてどうお考えでしょうか?
自分がコメントする立場にあるか分からないですが、どうみても才能かなと思います。
―一方で、努力と言ってる人の代表は永瀬さんですね。
永瀬さんは別なんですよね。あの人は「努力する才能」が飛び抜けてるから。それはそれで才能なんですよ。永瀬さんは「泥臭い」とか言われてるけど、ある程度の才能がなかったら、どう考えても棋士にはなれないですよ。なったとしても、あれだけ勝てるわけがない。だから、永瀬さんの言う「努力」は、努力を一番しているからこそ重みがある言葉であって。それを度外視したとして、本当は才能だと思ってると思いますよ、永瀬さんも。
永瀬拓矢七段(写真=浦田大作)
―永瀬さんは地方の子ども大会で挨拶した時に、「将棋は才能が関係ないゲームです」と言っていたらしいですね。
それは、お子さんに対する心配りじゃないですか?「みんな頑張ればいいんだよ」って、小学校の時に教えてあげれば。自分自身、今は将棋は「効率」だと思ってます。例えば昔は、棋譜をコピーするためにわざわざ将棋会館に行っていた。コピー機がない時代には、手で書き写していた。情報化社会の今は、ネットを通じてプロ公式戦の棋譜がリアルタイムで見られて、さらに解説のコメントも見られて、将棋ソフトも普及しているわけですから。
たくさんの情報がある中で、それをいかに効率よく、自分のものにするかが重要だと思います。うんうんうなって十何時間考えていたとしても、一つの局面をうまく消化できない人は、最後まで消化できないと思うんです。でも、効率よくいろいろツールを駆使して、読み筋などもコンピュータと自分を照らし合わせて、研究会のパートナーをうまく見つけてやって。そうしたことによって、いくらでも時間を短縮できて、消化のスピードが速くなっていくと思うんですよね。
―コンピュータ将棋が強くなって、将棋観は明らかに変わったと思います?
はい。勉強時間を長く掛けるよりも、やはり効率というか、それによって進歩した人がいますし、この先もどんどん増えてくるでしょう。その使いこなしができない人は、やっぱりちょっとずつ刀がさびていくようにというか。刀を研いでいくために、どういう使い方をしていくか。抵抗がある方もいると思うし、自分もガチガチにソフトを使っているわけではないんですけど。
でも新たな戦術、例えば戦国時代で例えると、弓矢とか刀で戦ってる時に、火縄銃が現れたように、その使い方を先に得る方が織田信長のように天下に近付く。誰がタイトル保持者になってもおかしくないし、誰が失冠してもおかしくない。そんな群雄割拠の時代だと思います。
―その群雄割拠の中、突如現れた藤井聡太さんという新星についてどうお考えでしょうか?
もちろん強いんですけど、本人がいたって冷静なのがまたいいところだと思いますね。あれだけ若いと、ちょっと調子に乗っちゃっても無理はないと思うんですが、そうしたところが一切なく、冷静なのが恐ろしいです。将棋の強さについてはもう、改めて語ることはないと思います。棋士ならばみんな知ってるから。
それよりも、精神のブレなさとか。普通の中学生があれだけ注目されちゃったら、絶対ちょっとバランス崩してしまいそうなところを、盤上だけに一心に向かっている。本当に同じ将棋の棋士としてそこは見習わなくてはいけないというか。9歳も下ですが、純粋に「カッコいいな」と思います。
藤井さんが出てきたことで、自分もこの一年間ぐらい、将棋で成長できた部分はすごい大きいと思うんですよね。だから、自分たちの世代に後ろから着火させてくれたというか、火を点けられたような感じがしていて。そういう面では、本当に特別な存在ですね。「彼は間違いなく上に行く」と皆さん言っています。だからといって、自分たちの世代の厚みは変わらないものなので、「そこでいかに戦えるか」という点を意識してますね。
この世代が止められなかったら、藤井さんはたぶん間違いなく、タイトルを独占してしまうと思ってますね。それが何年後になるか分かんないですけど。
自分が今期、叡王を取ったら「八冠」は取らせないですね。バラエティ番組でも、サービスということもあるのでしょうが、ベテランの先生が「藤井君は間違いなく七冠か八冠を取る」とか言うことがあるじゃないですか。あれは本当に頭に来るんですよね。ああいうの見ていると、情けないというか、あり得ないなと思って。
朝日杯で棋戦初優勝を飾った藤井聡太七段(写真=日刊現代/アフロ)
―「君たち悔しくないのか」という谷川浩司九段の檄がありました。高見さんはやっぱり悔しかったんですね。
当たり前です。というか、もうショックでしたね。しかも、自分は(予選を勝ち抜いて)朝日杯の本戦に入れてたわけですよね。羽生先生という分厚い壁に阻まれてしまったものの、自分さえ頑張っていれば、藤井さんの優勝を阻止することができたわけですよね。それができなかったのもまた自分の実力です。実際に勝ち抜いた藤井さんの優勝というのも現実です。「悔しいな」と思いつつ(藤井優勝、六段昇段を伝える)号外を取りに行って。悔しくないわけはないんです。それはきっと谷川先生も分かってらっしゃると思います。
あの時は、自分もタイトル戦(叡王戦七番勝負)に出られることが決まってたので、悔しいけどこれを励みにして、と思いました。 自分はみじんも負けてるつもりはないというか。先にタイトル戦に出られたわけですから。9歳も下の人にそう思うのもあれですが、張り合う気持ちはあります。だから「自分は違う大舞台で頑張ろう」という糧(かて)、モチベーションにはなりましたね。
―叡王戦七番勝負で全力を尽くされて、初の叡王位を目指すのが当面の目標として、その上で、今後の高見さんの目標は何でしょう?
もし叡王を取れたら…笑われるかもしれませんが、複数のタイトルを狙いたいと思っています。そうでなければ、叡王戦で対戦した先生や、主催者の方にも申し訳ない。「なんで、こいつがここまで来たんだ?」とか思ってる人も、中にはいると思うんですよね。だけど、将棋っていうのは、今までの実績とかで決まるものじゃなくて。「勝つことは偉いことだ」って誰かが言ってたと思うんですけど、まさにそういうところで見返したい。皆さんのイメージを覆したいというのがありますね。
対局の日程が決まれば、その日に勝つことだけしか考えないわけです。そういう積み重ねで、ここまで来ています。叡王戦なんてどこかであっさり負けたらもう終わりだったわけですよね。それがなぜか、蜘蛛の糸をたぐり寄せるように、それは確率の低い、細い糸だったかも知れないけどここまで来れてるっていうのは、諦めずにやってきた結果だと思います。
将棋はテスト勉強とは大きく違います。テスト勉強だと、努力をすればそれに比例して点数が上がっていくじゃないですか。しかし、将棋は違います。自分が強くなる一方で、対戦する相手も強くなります。スポーツと同様で、自分が強くなったというのが見えにくい世界なんですよね。対人の競技っていうのはそこが本当に難しいところで、ギリギリ勝てなかったりすると、「ダメなのかな…」と思ったりもするんですけど、実は強くはなってるわけですよね。そういうところで勝ち抜く難しさというのがあります。
大学を卒業してからちょっとずつは良くなってきたものの、まだこれからもずっと努力しないと勝ちきれない世界だと思っています。(了)

インタビュー=松本博文(将棋中継記者)
写真=浦田大作
デザイン=桜庭侑紀
ディレクション=金 泳樹
企画・プロデュース=森 和文

読者プレゼント

今回インタビューをさせていただいた、高見泰地さんが揮毫(きごう)した色紙を1名様にプレゼント。ご希望の方は、下記の項目をご確認いただいたうえ、奮ってご応募ください。

応募方法
ライブドアニュースのTwitterアカウント(@livedoornews)をフォロー&以下のツイートをRT
受付期間
2018年5月24日(木)18:00〜5月30日(水)18:00
当選者確定フロー
  • 当選者発表日/5月31日(木)
  • 当選者発表方法/応募受付終了後、厳正なる抽選を行い、個人情報の安全な受け渡しのため、運営スタッフから個別にご連絡をさせていただく形で発表とさせていただきます。
  • 当選者発表後の流れ/当選者様にはライブドアニュース運営スタッフから5月31日(木)中に、ダイレクトメッセージでご連絡させていただき6月3日(日)までに当選者様からのお返事が確認できない場合は、当選の権利を無効とさせていただきます。
キャンペーン規約
  • 複数回応募されても当選確率は上がりません。
  • 賞品発送先は日本国内のみです。
  • 応募にかかる通信料・通話料などはお客様のご負担となります。
  • 応募内容、方法に虚偽の記載がある場合や、当方が不正と判断した場合、応募資格を取り消します。
  • 当選結果に関してのお問い合わせにはお答えすることができません。
  • 賞品の指定はできません。
  • 賞品の不具合・破損に関する責任は一切負いかねます。
  • 本キャンペーン当選賞品を、インターネットオークションなどで第三者に転売・譲渡することは禁止しております。
  • 個人情報の利用に関しましてはこちらをご覧ください。