ここまで何回かバチカン銀行と“神の銀行家”ロベルト・カルヴィの死をめぐる複雑怪奇な金融スキャンダルについて述べてきたが、最後に、この事件を題材にした映画や小説などを紹介してみたい。

[参考記事]
●バチカン市国「神の資金」を扱う闇の男たち −前編-
●バチカン市国「神の資金」を扱う闇の男たち −後編-
●「ぜったいに知られてはならない」教会の秘密を守るバチカン銀行
●イタリア・フリーメーソンと「陰謀論者ロベルト・カルヴィの運命」
●バチカン銀行と陰謀論者ロベルト・カルヴィの死の謎

映画『ゴッドファ−ザ−PART3』

 1978年9月、新ローマ教皇ヨハネ・パウロ1世が在位わずか33日で急死すると、その直後からさまざまな陰謀説が唱えられた。

 その決定版となったのがイギリスのジャーナリスト、デビッド・ヤロップの『法王暗殺』(文藝春秋)だ。この本でヤロップは、膨大な取材に基づいて、清貧を旨とするヨハネ・パウロ1世がバチカンの綱紀を正そうとしたため、改革を嫌う反動勢力によって暗殺されたとの説を開陳した。

 ヤロップによれば、バチカンのナンバー2である国務長官ヴィロー枢機卿とバチカン銀行総裁ポール・マルチンクス大司教はフリーメーソンの秘密結社P2のメンバーで、新教皇はそれを知って2人の解任を決意した。その背後にはP2の創始者リチオ・ジェッリ、シチリア生まれの銀行家でマフィアの代理人でもあるミケーレ・シンドーナ、シンドーナの失墜後にバチカン銀行の利権を引き継いだロベルト・カルヴィらがいる。また与党キリスト教民主党の大物政治家ジュリオ・アンドレオッティ元首相や軍部情報機関、CIAなども事件に関与していた可能性がある。

 こうしたヤロップの「P2陰謀説」をそのまま映画に取り込んだのがフランシス・フォード・コッポラの『ゴッドファーザーPART3』(1990年)で、舞台をイタリアに移し、マフィアの頂点に立ったマイケル・コルレオーネ(アル・パチーノ)の晩年を描いた。

 映画の冒頭で、マイケルは多額の寄付によってバチカンから叙勲される。ここで登場するアメリカ人のギルディ大司教のモデルは、バチカン銀行総裁のポール・マルチンクスだ。

続きはこちら(ダイヤモンド・オンラインへの会員登録が必要な場合があります)