前回、シベリアの日本人墓地の話を書いたので、何年か前にカリマンタン(ボルネオ)で訪れた日本人墓地のことも記しておきたい。

 カリマンタンは東南アジア最大の島のひとつで、植民地時代に南部がオランダ領、北部がイギリス領に分割された。独立後もこれが国境となってインドネシア領(南)とマレーシア領(北)に分かれ、さらにはマレーシアから石油・天然ガス資源が豊富なブルネイが分離独立している。ボルネオというのは、ブルネイに由来したこの島の英語名だ。

 マレーシア領カリマンタンの中心都市はコタキナバルで、近年はリゾート開発が進んでいるが、牧歌的な雰囲気も残していて日本人のリタイア層にも人気が高い。

 イギリスは北ボルネオ(サバ州)を統治するために北ボルネオ会社を設立したが、コタキナバルはその本拠地で、当時はイギリス人(北ボルネオ会社副会長)の名をとってジェッセルトンと呼ばれていた。それが独立後に、カリマンタンの最高峰キナバル山(標高4095メートル)からコタキナバルと改名されたのだ。

 ジェッセルトン(コタキナバル)が建設される前は、サバ州の中心都市は島の東端のサンダカンだった。ここは日本への南洋材(ラワン材や黒壇、チーク)の輸出基地で、明治・大正時代から多くの日本人が暮らしていた。戦後も木材を買いつける商社員などが常駐し、日本人会も活動していたが、環境破壊や森林資源の枯渇が問題になるにつれて貿易量は減少し、いまでは町で日本人の姿を見かけることはほとんどない。

続きはこちら(ダイヤモンド・オンラインへの会員登録が必要な場合があります)