コンピューターというハードウェアを活用するために欠かせないのが、OS(Operating System:オペレーティングシステム)の存在です。我々が何げなく使っているWindows OSやOS XだけがOSではありません。世界には栄枯盛衰のごとく消えていったOSや、冒険心をふんだんに持ちながら、ひのき舞台に上ることなく忘れられてしまったOSが数多く存在するのをご存じでしょうか。「世界のOSたち」では、今でもその存在を確認できる世界各国のOSに注目し、その特徴を紹介します。今回は日本国内でも400万本、全世界で1億本を出荷したOS「Windows 3.1」を取り上げましょう。

1992年4月6日。約二年の月日を経てWindows 3.1がリリースされました(日本語版は翌年の1993年5月12日にNEC版、同年5月18日にMicrosoft版をリリース)。これまでの命名規則に基づき、マイナーバージョンアップ版を意味する小数点第一位を増加した同OSは、Windows 3.0で確認された不具合を改善しつつ、MS-DOSからWindowsへのプラットフォーム移行をうながしました。

Windows 3.1が普及した最たる理由は、高速化を理由にリアルモード(Intel 8086/8080プロセッサー)をサポートせず、スタンダードモード(Intel 80286プロセッサー)およびエンハンスドモード(Intel 80836プロセッサー)に制限したからです。前バージョンであるWindows 3.0の時代は既にIntel 80286プロセッサーを搭載するコンピューターが増えており、この選択は必然でした。なお、Windows 3.1日本語版は前述のとおりリリースタイミングが約一年遅れたことを踏まえ、エンハンスドモードのみサポート。この他にもGDIヒープメモリー領域の管理方法を改善し、Windows 3.0で多発していたハングアップの軽減など、Windows 3.1には、内部的な改善が多数盛り込まれています。

このWindows 3.1は脇英世氏の著書「Windows入門」によると、「初日の出荷本数が100万本を超え、その後一カ月ごとに100万本ずつ、以後のある時点からは1日に10万本ずつ売れた」そうです。最終的には次バージョンとなるWindows 95がリリースされる1995年8月の時点で、1億本を売り上げました。別の資料によると、日本国内でも最終的な出荷本数は400万本に達しています。全世界には、それだけ多くのWindows 3.1ユーザーが存在し、ライセンス販売は数年前となる2008年11月まで続けられました。Windows 3.0の全世界における総出荷本数は約300万本とも約900万本とも言われていますが、いずれにしても、当時の”熱”を感じられるでしょう(図01)。

日本国内おけるWindows 3.0の総出荷本数は不明ですが、Windows 3.1が国内で大きく受け入れられた理由として、当時のコンピューターを取り巻く環境が大きく影響しています。そもそも1980年代後半からNEC PC-9801シリーズの寡占体制にあり、PC-9801シリーズとワープロソフトである「一太郎」の組み合わせはデファクトスタンダードとして広まり、社会現象まで起こしました。この現状に対抗するため、NEC、東芝、富士通を除いた各電気機器メーカーが協議会を共同設立し、コンピューターを世に送り出します。それがPC/AT互換機にハードウェア的アプローチで日本語に対応したAX(Architecture eXtended)というコンピューターです。

海外のソフトウェア資産を活用するというアプローチはよかったものの、グラフィック機能はEGAモード(640×350ピクセル)を基に日本語表示を行うために拡張したJEGAモード(640×480ピクセル)を採用。これが後に自身の首を絞めることとなりました。初のAXマシンは三洋電機のMCB-17シリーズでしたが、前年の1997年にはIBMがPC/ATの後継機としてPS/2を発表。同コンピューターはグラフィック機能としてVGAを採用し、その後のPC/AT互換機にも大きく普及しています。その後、VGAをサポートするAX-VGAの仕様を確定したものの、”時すでに遅し”でした。