鹿児島県枕崎市で、芋焼酎の原料となるサツマイモ「コガネセンガン」の芋ほり体験が行われる。

日時は10月28日(日)。

3回に分けて実施され、1回目は10:00〜、2回目は13:00〜、3回目は14:30〜となる。

募集人数は各回20名程度で計60名(先着順)だ。

開催場所は薩摩酒造火の神蒸留所近くの芋畑。

主催は地元枕崎市に本社を置く薩摩酒造株式会社。

昭和11年設立の老舗で、酒類、清涼飲料などの製造および輸出入、食品の仕入れ販売、山林経営、農作物の研究開発および生産物の販売などを行っている。

商品は「さつま白波」、「薩摩焼酎黒白波」、「さくら白波」、「甘白波」、「さつま乙女」、「我は海の子」、「枕崎」などの芋焼酎をはじめ、「麦わら帽子」、「神の河(かんのこ)」などの麦焼酎、「白鯨」、「欧羅火」などの米焼酎がある。

そば焼酎では「蕎麦蔵(そばぐら)」。

さらに発泡酒や梅酒などもラインナップされている。

イベントは同日開催の「新酒まつり2012」の一環として行われる。

日ごろの感謝を込めて、薩摩酒造株式会社が出来立ての新酒の一番蔵出し祝いを行う。

社員による手作りイベントだ。

新酒を祭る風習は、その年の初仕込みの出来を杜氏や倉子たちで利き酒をする鹿児島の秋の風物詩でもある。

わが国で焼酎は16世紀ごろには作られていたと言われている。

ポルトガルの商人ジョルジェ・アルバレスが記録に残しているほか、鹿児島県伊佐市の郡山八幡神社には1559年に書かれたと伝えられている焼酎についての落書きもある。

織田信長が今川義元を破った桶狭間の戦いがほぼ同時期(1560年)であることからも焼酎の歴史の古さをうかがい知れる。

なお、芋ほり体験には長靴または運動靴・タオル・帽子の持参が必要。

軍手・ビニール袋は主催者側が準備する。

■申し込み方法 住所、氏名、電話番号、希望時間を記入し、薩摩酒造株式会社まで。

申し込みの締め切りは10月24日(水)。

e-mail meijigura@satsuma.co.jp