最後の最後で力尽きた。本当に惜しかった。
 
 こんなとき、日本代表の選手たちやスタッフになんと声を掛ければいいのだろう。「良くやった」とか「おめでとう」などとは言われたくないはずだ。彼らは最後の瞬間まで勝利を信じて戦い抜いたのだから。当然ながら、敗者となって母国に戻る。記録上も世界の人びとの記憶のなかでも、もはや「大会を去ったチーム」でしかない。数字で見ても、かなり平凡だ。1勝1分け2敗。悔しさがこみ上げているだろう。
 
 なんにせよ、今回の日本代表は素晴らしかった、その一語に尽きる。史上最強のベストチームだったに違いない。強国ベルギーを向こうに回しても一歩も引かず、勝敗を分けたのはほんのわずかな差だった。日本はラウンド・オブ16にさえ相応しくないチームだと、多くのひとに思われていたが、とんでもない話だ。彼らは世界中のファンに小さくない感動を与えたのである。ベルギー戦などは語り継がれるべき名勝負だ。確かにポーランド戦で時間稼ぎをした振る舞いは物議を醸したが、見事にリスペクトも取り戻した。

 
 今大会前、ヴァイッド・ハリルホジッチ監督が電撃解任された。その際、日本サッカー協会の田嶋幸三会長は「1%でも2%でも勝つ可能性を求めるための結論」と語ったが、それが英断だったと認めるほかない。この結果とインパクトを踏まえれば、20%とでも30%とでも、余裕しゃくしゃくで話してもよかっただろう。

 西野朗監督はこの短期間で、どんな人材を活用すれば上手くチームが機能するのかをしっかり見極め、攻撃でも守備でも質の高い組織を作り上げた。守備における互いのカバーリングとブロック、中盤の素早いコンビネーションとチャレンジ、積極的に縦にクサビを打ち込み、交代カードの切り方も的を得ていたのだ。
 
 とりわけ効果てきめんだったのは、柴崎岳と乾貴士のレギュラー固定で、ほかにも香川真司、大迫勇也、酒井宏樹、長友佑都、吉田麻也と個が光り輝いた。GKの川島永嗣は最初の2試合でミスを連発して苦境に立たされたが、ポーランド戦とベルギー戦では存在を示したと言える。攻撃は左サイドにやや偏っていたものの、ベルギー戦ではそれまで地味ながら気の利いたプレーを見せていた右サイドの原口元気にも、ビーティフルゴールが飛び出した。すべての選手が、称えられて然りだ。
 こうしたメンバー構成に行き着けたのは、やはり西野監督の天性の勝負勘によるところが大きい。
 
 極度に短かった準備期間を考えれば、過去のどの日本代表よりも連携がスムーズだったように思う。そこかしこで異彩を放ったのが“コンビプレー”だった。代表的なのは長友と乾の左サイドだが、酒井と原口、長谷部と柴崎、柴崎と香川、香川と乾といった具合に、さまざまな局面で彼らのコンビプレーが冴え渡り、チームの高質な組織力を下支えしていた。技術委員長時代から、個々の特性をよく観察し、理解していた西野監督だからこそなし得たマネジメントだ。
 
 実際のところ、ポーランド戦のメンバーはこの点で大きく見劣りした。以前のような歯と爪のない日本代表に成り下がっていたのだ。ハリルホジッチ前監督は3年間をかけてこのコンビプレーに磨きをかけようと追い求めていたはずだが、西野監督は数週間で形にしたのである。

 
 ベルギー戦の前半はほぼゲームプラン通りだったと思う。ロメル・ルカク、エデン・アザール、ケビン・デ・ブルイネらに決定的な仕事をさせなかった。とくに前半の最初と最後の15分間はお見事で、日本はかなり良いバランスで中盤を抑えていたのだ。ベルギーの選手たちが自陣ボックス内に殺到してきたが、慌てることなく冷静に対応し、最後の局面でファウルすることなくシュート機会を防ぎ切った。
 
 そして後半、狙い通りに得点を挙げるのだから驚きだ。柴崎のロングスルーパスに呼応した原口が、ここしかないというコースに絶妙なフィニッシュ。乾のシュートセンスが生んだスーパーゴール。前半の劣勢にあっても臆せず、手数を出し続けた積極性がついに実を結んだのだ。
 
 私は2点をリードした後の日本の戦い方が、とりわけ拙かったとは感じていない。引き続き守備は冷静に対応していたし、攻撃への意欲も持ち続けていた。こう結論付けてしまえばそれまでの話だが、ベルギーが強すぎたのだ。
 
 ヤン・ヴェルトンゲンのヘディングは日本にとって不運だったが、あそこから一気にプレッシャ―の度合いが跳ね上がった。ルカクとアザールは継続して上手くケアできていたが、そこに巨漢のマルアン・フェライニが加わったのだから、強力きわまりない。ほんのわずかな穴でも開こうものなら、強引に突いてくる。そんな恐ろしさがあった。あの2失点目を防ぐのは至難の業だったか。
 
 アディショナルタイム、本田圭佑のフリーキック。8年前のデンマーク戦を思い出した。コーナーキックに失敗して、最後の最後で手厳しい逆襲を食らって……。集中力が途切れてしまったか。残念だった。あと一歩だった。
 批評する者の中には、2点リードを守り切れなかったチームを責める者がいるだろう。ただ、私は同意しない。ベルギーは優勝候補であり、日本はそんな相手と堂々戦い、その実力をいかんなく発揮したのだ。次の準々決勝で、ベルギーがブラジルを打ち負かしても私は驚かない。そんなチームと、シビれるような互角の勝負を90分間やり遂げたのだ。どこに非があるというのか。
 
 どんなに素晴らしい出来を披露しても、結果に繋がるとは限らない。思えば今回のような逆転劇(0-2からの勝利)は、1970年のメキシコ大会以来だという。忘れもしない、準々決勝のイングランド対西ドイツ戦だ。我が母国は2点をリードしながら大逆転負けを喫した。あの光景はいまだ、思い出しただけで悔しさがこみ上げてくる。そうだ、内容で優るチームが勝ち上がれるとは限らないのだ!
 
 私にとって今回、不幸中の幸いだったのは、イングランドが日本との対戦を避けられたことだろう。もちろん半分冗談、半分本気である。

――――――――――◆―――――――――◆――――――――――――
 
著者プロフィール
マイケル・プラストウ/1959年、英国のサセックス州出身。80年に初来日。91年に英国の老舗サッカー専門誌『ワールドサッカー』の日本担当となり、現在に至る。日本代表やJリーグのみならず、アジアカップやACLも精力的に取材し、アジアを幅広くカバー。常に第一線で活躍してきた名物記者だ。ケンブリッジ大学卒。