特別展「深海2017〜最深研究でせまる“生命”と“地球”〜」が7月11日(火)から10月1日(日)まで国立科学博物館にて開催される。

【写真を見る】ダイオウイカ搬入・標本製作作業の様子

2013年夏に同館で開催した特別展「深海」では生きたダイオウイカの映像とともに、全長約5メートルのダイオウイカの標本展示が話題を呼び、60万人もの来場者を集めた。それから4年、本展では「生物発光」や「巨大生物」、「超深海」に焦点をあて、映像と実物で紹介するほか、「深海と巨大生物」、「深海と資源」などを、映像やCGを駆使し紹介する。今回は本展の見所を7つ紹介する。

発行する能力をもつ深海生物は全体の約9割。その発行能力の目的については未解明なことが多い。貴重な映像と多数の生物標本による「生物発光シアター」では、何のために光るのか、どのように光るのか、発光の謎に迫る。

深海には、想像を超える巨大な生物が生息している。なぜ特定の種が巨大化したのか。ダイオウイカ、ダイオウグソクムシ、オンデンザメをはじめとする巨大な生物標本の展示や貴重な映像で、その謎やミステリアスな生態に迫る。

深海の中でも6000メートルより深いところは「超深海」と呼ばれる。超深海は、奈落の底で食べるものが少ない貧しい場所と思われていたが…。深海の中でもより過酷な極限環境に生きる生物の、驚くべき生態を紹介。

深海に囲まれた国、日本。日本列島周辺には8000メートルを超える海溝をはじめとした様々な深海環境が存在し、それぞれに特色のある深海生物が分布する。また、深海生物相のなりたちは、日本列島成立の歴史とも深く関連。そのような地史と生物相の関わりについて、日本海と三陸沖の海域を中心に紹介する。

深海を調べることで様々な巨大災害が見えてくる。本展では「ちきゅう」の船舶模型や、堀削に用いるドリルパイプの実物、海底下深部から採取された地震断層などをダイナミックに展示し、最新の研究成果を紹介するとともに、世界初公開する。

日本領土で唯一太平洋プレートに乗っている南鳥島周辺では、深海に眠る資源、マンガンノジュールやレアアース泥(高レアアース濃度の深海の泥)が見つかっている。南鳥島周辺でしか採取できない資源を要チェック。

高圧で暗闇の深海を調査するには、高性能の調査船や探査機の存在が欠かせない。本展では、今も深海調査で活躍する機器(実機・模型)を一堂に展示し、日本が世界に誇る深海調査技術を紹介する。特に海底広域研究船「かいめい」と「しんかい6500」(1/2模型)の展示は見逃せない。

深海生物の謎や深海と環境や技術の関わりを学びに、パワーアップした特別展「深海2017〜最深研究でせまる“生命”と“地球”〜」に足を運んでみたらいかが?【ウォーカープラス編集部/高橋千広】