その量が増えることで幸せを感じ、不安やストレスを和らげてくれる神経伝達物質「オキシトシン」。この魔法のホルモンを増やす方法とは? 答えは、人との交流にあった。(『WIRED』VOL.22より転載)

「「幸せ」は、ハグやセックスで増えるオキシトシンで決まる」の写真・リンク付きの記事はこちら
INFORMATION VOL.22特集「未来の処方箋」より転載

2016年4月9日発売の『WIRED』日本版に掲載した記事より、未来の常識になるかもしれない8つの「処方箋」を順次公開。超簡単な遺伝子編集技術、細胞ナノスキャン、ゲーム治療、ミトコンドリアや皮膚から見えてくる新しい健康法…。関連記事は、こちらより。

脳でつくられる神経修飾物質のひとつであるオキシトシンは、多く分泌されると人間関係が円滑になり、幸せを感じられるようになることから、「幸せホルモン」「愛情ホルモン」などとも呼ばれている。

オキシトシンの濃度が増えると信頼感が高まり不安を抑えられるなど、現代社会を生きる人間にとって大きな問題であるストレス反応も、オキシトシンを増加させることで解消につながるかもしれないという。

その理由について、オキシトシンとストレスの関係について研究を続けている自治医科大学教授の尾仲達史は「オキシトシンは精神安定の効果があるセロトニンを放出させやすくし、恐怖につながる扁桃体の活動を抑えるなどのメカニズムがあるため」としている。

オキシトシンは出産や授乳で最もその濃度が増えるが、日常生活では、親しい相手との交流や肌のふれあいからマッサージのようなもの、一緒に食事をとることでもオキシトシンが活性化するという。セックスによる射精やオルガスムスによって放出量が増えることなどもわかってきた。

だが、オキシトシンのメカニズムが完全に解明されたわけではなく、尾仲によると、高濃度で摂りすぎるとオキシトシンの受容体が減少したり、ある動物実験では、受容体の減少によって攻撃性の上昇や不安感の増大をもたらすなど、矛盾した効果が出る場合もあるという。

今後はそうした問題の解明を含めてオキシトシンの研究が進められていくのは間違いなく、オキシトシンを効果的に投与する方法や新しい薬の登場が待ち望まれている。

尾仲達史|TATSUHI ONAKA
自治医科大学医学部教授。1985年東京大学医学部医学科卒、2006年より現職。ストレスと社会行動の脳機構について生理学・形態学・分子生物学の多彩な手法を駆使した研究を行う。 INFORMATION 『WIRED』VOL.22「BODY & HEALTH 病気にならないカラダ」

先端科学とテクノロジーは、ぼくらのカラダをいかに変えていくのか? 微生物・量子・遺伝子から見えてくる身体の新常識、21世紀のヘルスを拓く施設、そしてウェアラブルや遺伝子編集などのテクノロジーがもたらす「未来のヘルスケア」を読み解く。第2特集「イスラエル ゼロワン国家の夢」のほか、人間と囲碁AIの頂上決戦を目撃した4人の証言、映画『レヴェナント』の音楽を務めた坂本龍一&主演レオナルド・ディカプリオの独占インタヴューを掲載。