劇場版『名探偵コナン』大ヒットのカギを握る男。宣伝P・林原祥一が語る「戦略」

シリーズもののエンタメコンテンツには、どうしても「マンネリ化」がつきまとう。しかしながら、そんな言葉とは無縁の大ヒットコンテンツがある。それが劇場版『名探偵コナン』シリーズだ。

劇場版『名探偵コナン』シリーズは2011年以来、毎年のように右肩上がりの興行収入を記録中。とくに昨年に公開された『ゼロの執行人』は、SNS上で「安室透を100億の男にしよう」というムーブメントを巻き起こし、91.8億円という大ヒットを叩き出した。

その異例の記録を、現在公開中の最新作『紺青の拳(フィスト)』がさらに上回ろうとしている。6月23日時点での興行収入は90億円を突破。『ゼロの執行人』の記録を射程圏内に捉えており、100億円の大台も夢ではない。

そんな偉業の背景にあるのが、映画会社・東宝の宣伝チームが手がける、非常にユニークなプロモーション手法。中心にいるのは、宣伝プロデューサーの林原祥一だ。2013年公開の『絶海の探偵(プライベート・アイ)』からシリーズの宣伝に携わり、ファンの心を鷲掴みにしてきた。このまま行けば『紺青の拳』まで7年連続でシリーズ最高興行収入を更新することになる。

劇場版『名探偵コナン』は、いかにしてここまでの大ヒットコンテンツへと成長を遂げたのか。そのキーマンとなる林原に、これまでの歩みを振り返ってもらった。

撮影/西田周平 取材・文/五十嵐大
林原祥一(はやしばら・しょういち)
1987年生まれ、鳥取県出身。O型。2010年に東宝株式会社へ入社。2012年から宣伝部の映画宣伝企画室に配属される。初めての宣伝担当作品は2013年の劇場版『HUNTER×HUNTER 緋色の幻影(ファントム・ルージュ)』。同年、劇場版『名探偵コナン 絶海の探偵』から同シリーズの6代目宣伝プロデューサーに就任。そのほかの担当作品に映画『亜人』(2017年)、『僕のヒーローアカデミアTHE MOVIE』(2018年)など。また、2020年に公開予定の映画『ヲタクに恋は難しい』も担当。

『名探偵コナン』は殺人ラブコメ。先輩たちから受け継いだ教え

林原さんが劇場版『名探偵コナン』の宣伝プロデューサーに就任された経緯を教えてください。
入社当初の2010〜12年頃は、名古屋の支社で中部地区に向けた映画宣伝を担当していたんです。そのあと宣伝部に配属されて、13年に社会人3年目で宣伝プロデューサーをやらせていただきました。

初めて担当したのが劇場版『HUNTER×HUNTER 緋色の幻影』。その次の作品が『名探偵コナン 絶海の探偵』だったんです。
社会人3年目でそれは、大抜擢ですね。
ひたすら熱望していたんですよ。「宣プロ(宣伝プロデューサー)をやらせてください!」とずっと言い続けていたので、会社が叶えてくれたんだと思います。
そこでいきなり劇場版『名探偵コナン』の担当になるとは…。
まったく想像していなかったです(笑)。もちろん『名探偵コナン』は知っていましたし、原作コミックスも持ってましたけど、正直なところ「最初から何が何でも『名探偵コナン』の担当をやらせてほしい!」というわけではなかったんです。

ただ、今思えば、それが良かったのかもしれません。宣伝というのは、作り手側に寄り添いすぎてしまうと、見えなくなってしまうものがあるんです。あくまでも1歩引いた目線で見渡して、作品をどこまで広げられるのかが大事なんですよね。
劇場版『名探偵コナン』は東宝の中でも看板作品のひとつだと思いますが、担当するにあたってプレッシャーもあったのでは?
もちろんありましたよ。でも、任命されたからにはガムシャラにやるしかないですよね(笑)。

ちょうど僕が担当した『絶海の探偵』は17作品目で、20周年という大きな節目の背中が見えている状況でした。17〜19作品をホップ・ステップ・ジャンプと3段階で大きく打ち上げて、20周年というアニバーサリーを成功させる。それが僕の使命だということはわかってました。
▲林原さんのデスク上には劇場版の脚本やグッズ、原作本など『名探偵コナン』関連のものが並ぶ。
歴代の担当の方からはどんな言葉をかけられましたか?
『名探偵コナン』の宣伝プロデューサーは僕が6代目にあたるのですが、前任者から言われて今も忘れられない言葉があります。

それは「『名探偵コナン』は“殺人ラブコメ”なんだよ」という言葉でした。大抵の人は、「『名探偵コナン』ってどんな作品?」と聞かれたら、「ミステリー(殺人)」と答えると思うんです。でもそうじゃなくて、根幹にあるのはラブコメなんだよ、と。原作者の青山剛昌先生がずっとこだわっているところでもあります。

(主人公の)工藤新一と毛利蘭、京極真と鈴木園子、服部平次と遠山和葉のように、さまざまなキャラクターのラブがきちんと描かれている。『名探偵コナン』は、ミステリーにラブがミックスされていることで、唯一無二の存在になっているんです。そこにお客様が作品を飽きることなく追いかけてくださる秘密があるんだと知って、目から鱗が落ちました。

2013年『名探偵コナン 絶海の探偵(プライベート・アイ)』

ここからは林原さんが担当してきた作品を振り返りたいと思います。まずは最初の作品である『絶海の探偵』についてですが、覚えていますか?
無我夢中でやっていたので、正直、ほとんど記憶がないんです(笑)。ただ、このときは本当にシンプルに王道に、これまで経験してきたこと、学んできたことを、自分の中に落とし込んで取り組んでいたと思います。まだ伸びしろや余白のない時期で、先輩がやってきたことを真似しながら、少しでも自分の色を出せればいいな、と必死でした。
とくに意識した部分は?
海上自衛隊とのタッグが決まっていて、「全面協力:海上自衛隊」と謳うことができる作品だったんです。こういうファミリー向けの作品では非常に珍しいケースでした。しかも、本作では女優の柴咲コウさんがゲストとして女性自衛官を演じてくださったんです。であれば、その力を100%お借りしたほうがいいのではないかと考えました。

本編でも海上自衛隊のイージス艦という艦艇が出てくるんですが、実際に3次元の画として見せたときの威力が大きいので、イベントで使いたいと思ったんです。そこで海上自衛隊の方と交渉した結果、「この日なら協力できる」というスケジュールが出てきて。だから、「柴咲さん×本物のイージス艦」という組み合わせだったら、ド派手なメッセージが届けられると考えました。

結果、ファミリー作品であるテレビアニメの『名探偵コナン』が、1歩外に出るきっかけになったと思います。
そのイベントでは柴咲さんと女性自衛官が恋愛トークをしていましたよね。
そのアイデアは先輩からの「コナンは殺人ラブコメである」という教えが活きたと思います。女性自衛官が恋愛トークをすることって、なかなかないと思うんです。だから、そこでもインパクトを与えられたかな、と。

2014年『名探偵コナン 異次元の狙撃手(スナイパー)』

『異次元の狙撃手』ではどんなことを意識したんですか?
この作品は最後の5秒がキモだったんです。タワーで起きる狙撃事件の話だったんですけど、本編の最後で赤井秀一の正体が明らかになる。しかも、原作よりも先にそれが明かされるという、まさに異次元の作品でした。

だから、とにかく「禁断感」というか、開けてはならないパンドラの箱が開かれてしまうようなイメージで、宣伝でもどんどん煽ることを意識しました。
具体的なプロモーション手法でいうと、どんなことをしましたか?
本作には外国人のキャラクターが大勢出てくるので、ゲストで参加していただく方も英語が得意な方を、と提案しました。当時、ブレイクしていた俳優の福士蒼汰さんが英語に堪能だとお聞きして、お笑い芸人のパトリック・ハーランさん(パックンマックン)と外国人キャラクターで作品に参加していただいてます。

おふたりにはプロモーションでも、英語教師となって女子高でスペシャルレッスンを行っていただくなど、いろいろとご協力いただきました。結果としてゲスト声優が英語でしゃべるというフックは成功したかなと感じますし、この経験は『紺青の拳』でも活かされた部分だと思いますね。

2015年『名探偵コナン 業火の向日葵(ひまわり)』

『業火の向日葵』からは、「◯◯プロジェクト」と掲げたプロモーションが行われるようになりました。
この作品から、ようやく僕がやりたいことが明確になってきました。『絶海の探偵』『異次元の狙撃手』と2年やってみて、どうしても広がらない部分があると痛感したんです。
どうしても広がらない?
『名探偵コナン』という2次元の作品と、実際のファンがいる3次元の世界との乖離(かいり)を感じましたね。

その乖離をなくすためにはどういうプロモーションをすればいいのか? それまでの2作を担当して感じていた限界値をどう突破すればいいのか? それを考えたときに、ファンが生きている世界で2次元の出来事が起きたらどう思うだろう、と思考をシフトチェンジできたんです。

「KID STEAL PROJECT」のような「〇〇プロジェクト」は、そうした背景から生まれた施策でした。
2次元と3次元をつなげるためのプロジェクトですね。
作品のキー・キャラクターとリアルな世界を組み合わせて、一気通貫のテーマを作っていく。それを「◯◯プロジェクト」と命名することで、「今年のコナンはこういうテーマなんだね」「何か最近のコナンは面白いことをやってるよね」と、イメージを定着させようと考えました。この方程式は以降の作品でもずっと取り入れていることです。
怪盗キッドが現実世界でも盗みを働くというのは、とてもインパクトがありました。
『業火の向日葵』は怪盗キッドがキー・キャラクターだったので、「じゃあ、キッドに現実世界のものを盗ませよう」という考え方から始まっています。『週刊少年サンデー』(小学館)のロゴをはじめ、さまざまなものを盗むことで次元を越えたプロモーションができました。

とくに原宿の「KIDDY LAND(キディランド)」から“DY”を盗んで「KID LAND(キッドランド)」にする試みは、とても大きな反響がありました。実際、それを面白がったお客様が「KID LAND」の写真を撮ってSNSで拡散してくださって。
「何を盗むか」は宣伝チーム内で話し合って決めているんですよね。
そうですね。こうした試みはきちんと作品の世界観にマッチしていることが大切なので、キッドが盗みを働くときには、きちんと予告状も用意しました。ちゃんと暗号めいた言い回しにしてキッドが考えたように作ったんですけど、ちょっとやりすぎたかな、と…。当時はテンションが上がりすぎて10個以上は作ったんですけど、正直しんどかったです(苦笑)。
それまでとは違う客層が取り込めたという実感は?
客層もそうですけど、何より、お客様に話題にしてもらいやすくなったと感じました。これまでの『名探偵コナン』って、シンプルに面白い作品だという文脈で伝わっていたと思うんです。

そこに『名探偵コナン』が「こんなにユニークな取り組みをしているよ」という話題作りをしたことによって、刺さるフックが変わった。それまで作品に興味を持っていなかった人にも、「何か面白いことを仕掛けているコンテンツ」と認識されることで、新しい層が入ってくるきっかけにもなったと思います。
『名探偵コナン』に限った話ではありませんが、ロングシリーズ作品は世代の新陳代謝を図ることが難しい面もあると感じています。林原さんが仕掛けたプロモーションは、そんな状況を打破する一助になったと思うのですが。
それはあるかもしれないですね。僕自身も担当していた2作品目までとかは、やっぱり守りに入っていた部分が大きくて、『名探偵コナン』で遊ぶことをやってこなかったんです。

でも、誰もが思っているツッコみたい部分ってありますよね。そういうギリギリのところに宣伝側がツッコミを入れ始めたのは、大きな転換期だったと思います。
原作へのリスペクトが大前提での“遊び”だと思いますが、青山先生は何かおっしゃっていましたか?
正直、青山先生にお会いするまでは気難しい方なのかな、と思っていたんです。でも、全然そんなことはなくて、とにかく面白いことが大好きな方なんですよ。

こちらが誠意と熱量を持って、「これがやりたいんです!」とお話しすれば、応えてくださる。施策を提案すると、「さすがだね!」とうれしい言葉をかけてくださることもあって。やっていて良かったな、と思う瞬間ですよね。

2016年『名探偵コナン 純黒の悪夢(ナイトメア)』

そして、『純黒の悪夢』。20周年の記念すべき作品ですね。
本作はタイトルに「純黒」と入っていますし、黒ずくめの組織も登場していたので、「黒」をテーマに据え、とにかく「黒」で推していきました。
その最たるものが、歌手の松崎しげるさんを起用したプロモーションです。本作の宣伝のゴールは、松崎しげるさんに集約されていると思っています(笑)。
その心は…?
先ほども言ったとおり、誰もが思っていること、ツッコみたいと思っていることを、『名探偵コナン』で仕掛けていくのが重要だと考えているんです。「黒」をテーマにする、となったときに、たとえば、お菓子を真っ黒にしてみるというアイデアはすぐに浮かぶと思うんですけど、それではつまらない。

じゃあ、「黒」って何だろうとチームのみんなで議論をしたときに出てきたのが、松崎しげるさんだった。「松崎しげるさん=黒」って、誰もがイメージできる共通言語だと思うんです。そこに同じ共通言語である『名探偵コナン』を掛け合わせると、それはもうとんでもない広がりになると考えました。
松崎さんもよく快諾してくださいましたね。
お話したら、すぐに快諾いただけました。やっぱり、愛がある遊びというものは、受け取ってくださるんです。コナンの格好をしていただいて撮影したんですけど、松崎さんはノリノリでしたから(笑)。
それと、この作品から興行収入が爆発的に上がってきたんですけど、作中に登場するキャラクターの人気もドンと上がった印象があります。漫画やアニメファンの方たちが、お気に入りのキャラクターを推していくという動きが盛んになってきた時期に、『名探偵コナン』が合致したんだと思います。

2017年『名探偵コナン から紅の恋歌(ラブレター)』

続いては『から紅の恋歌』です。
この頃から、ファンの方たちが、僕らの投げかけた施策に対して緻密な分析をされていることが顕著にわかってきました。

たとえばメインビジュアルを発表すると、ファンの方々がどんなストーリーになるのか推理を張り巡らせるようになって。僕らも「知っていても観たくなるもの」を意識的にビジュアルに盛り込んでいるのですが、ファンの方々の推理力に舌を巻くことがよくあります。
そんな中で、『から紅の恋歌』は「殺人ラブコメ」という側面が非常に強く出ている作品でした。
まさに原点回帰と言いますか、作品の根幹を成す「殺人ラブコメ」をとにかく推しましたね。タイトルにもある“恋”と絡め、蘭と和葉、新一と平次によるスペシャルムービーを2本制作。また、短歌がモチーフになった作品でもあるので、コピーなども全部5・7・5・7・7にするという遊び心を取り入れています。
『CanCam』の付録として、『名探偵コナン』をモチーフにした婚姻届が制作されたのもユニークな取り組みです。
こちらは原作元の小学館さんの施策ですが、それに対する反応も非常に大きかったです。その婚姻届を使って実際に結婚された方もいたようで、僕らもSNSを通じてそうした報告を見ながら喜んでいました。

2018年『名探偵コナン ゼロの執行人』

いよいよ『ゼロの執行人』まで来ました。キーキャラクターである安室透の人気も相まって、爆発的に盛り上がった作品でしたね。
当初は不安があったんですよ。もともと僕たち宣伝チームが作り手のみなさんと合流するのは、前年の夏頃からです。最初のお仕事は、青山先生が描かれたティザー(情報を断片的に見せることで興味を喚起する広告手法のひとつ)用のビジュアルをいただいて、そこからメッセージを受け取ること。その絵をもとに、作品の世界観を推理するところから始まるんです。

しかし『ゼロの執行人』は、青山先生からティザービジュアルを受け取ったとき、描かれているキャラクターの多さに戸惑ってしまい…。キャラクターの数でいうと史上最多だったと思います。

その中で本当に安室透を推して良いのか、別のキャラクターを推したほうが良いのか、判断に迷う部分がありました。当時の安室はまだ映画だと1回しか登場していなかったキャラクター。コナンや蘭と比べたら、知名度はそこまでないと考えていました。

でも、どんな結果になろうと腹をくくってやるしかないと覚悟して、最初の情報を出したんです。
それが『週刊少年サンデー』で公開された青山先生のティザービジュアルですか。
ところが安室がメインと知ったときのファンの方々の反応は、我々の予想をはるかに上回るものでした。「安室を100億の男にする」など、安室がTwitterのトレンドワードにまでなったんです。ファンの方たちの安室人気を理解してからは、とにかく彼を推していく方針に切り替えました。
ファンが何を求めているのかを汲み取ったうえで、プロモーションに活かしていった。
そうですね。ファンの方たちがそこまで安室に反応されるのであれば、安室を推していこう、と。そういう意味では、ファンの方とのコミュニケーションを意識した作品と言えるかもしれません。
そこで立ち上がったのが「ZERO MISSION PROJECT」「極秘任務-SECRET MISSION-」というふたつのプロジェクトだったんですね。
とにかく「ゼロ」がすべてのキーワードでした。タイトルにも入っていますし、安室が所属する公安の別称でもありますし、福山雅治さんが担当してくださった主題歌『零 -ZERO-』にも入っていました。

一方で、「極秘任務-SECRET MISSION-」は、全力で真面目にふざけた仕掛けです。まずひとつ目にやったのは、実際に安室と電話ができるという「シークレット安室コール」。まさに2次元と3次元とをつなげる狙いの施策だったんですけど、なんと初日だけで5万件もかかってきたんです!
「蘭チャンだってJK」という蘭がJK用語で作品を宣伝する動画も話題になりました。
これは『名探偵コナン』の中に存在する不思議な部分と、2018年に流行っていたものを結びつけたいという思いから生まれた施策です。

そもそも蘭って、永遠の女子高生じゃないですか。でも、『名探偵コナン』が生まれたのは1990年代なので、最近の女子高生のイメージとはちょっと違う。そこを何とかいじれないかな、と考えていたときに、JK用語を見つけて「これだ!」と。ちょっと真面目な女子高生である蘭とJK用語という相反するものを組み合わせたらスゴいものができるぞ、と。
本当に面白かったです。
ありがとうございます(笑)。これが鈴木園子だったら意外性がなかったと思うんです。JK用語とほど遠い蘭が、それを使ってしゃべっているという部分が重要で。あらためて蘭って女子高生なんだと、最近『名探偵コナン』を観ていなかった広い層まで伝えることができました。
JK用語の台本は林原さんが作ったんですか?
はい。JK用語をめちゃくちゃ勉強しましたね。それと同時に、キャラクターの魅力を損なわないように配慮しながら、台本を書きました。それを(蘭役の)山崎和佳奈さんのところに持って行って「言ってください!」とお願いしたら、「わかりました!」とふたつ返事で快諾してくださって。

あと、この動画って、蘭がJK用語をまくしたてているんですけど、作品の詳細についてはまったく話していません。その代わり、セリフと一緒に『ゼロの執行人』の特報映像が流れている。これを観た人は蘭のJK用語をただ楽しんでいるだけではなく、視覚的に作品の情報が刷り込まれているんです。
なるほど。すべて狙い通りだったわけですね。
ただ、映像を観た現役の女子高生からは「古くない?」って言われました(笑)。頑張って勉強したけど、おじさんの限界ってあるんだなぁって思いましたね…。

2019年『名探偵コナン 紺青の拳(フィスト)』

『ゼロの執行人』が興行収入91.8億円と、驚くべき記録を打ち立てたあとで、最新作『紺青の拳』を迎えました。
そうですね。僕らが最初にやりたかったのは、『ゼロの執行人』を「全員の記憶から消すこと」でした。
なぜですか?
『ゼロの執行人』の記録を塗り替えるためには、まず、切り替えが大事だと思っていたんです。メディアでも安室が社会現象になっていると報道されるほど、ある種のバブルだったんですけど、その匂いを断絶して次に取り掛からないと、どうしても引きずられてしまう、と。

だから、本気で『ゼロの執行人』をぶった切ってやろうと思いました。
そのために行ったこととは?
とにかく印象を変えることですね。先ほど、最初に青山先生から作品に関するティザービジュアルを受け取るというお話をしましたけど、そこから始めようと思ったんです。
▲当初、最初に公開するはずだった『紺青の拳』のティザービジュアル。
本作では怪盗キッドが登場するので、またしても「キッドが盗みを働く」という特徴を活かして、ティザービジュアルを盗んでしまおう、と。その結果、製作委員会が謝罪をしつつ、ティザービジュアルを本気で再現したというストーリーから宣伝をスタートしました。
このふざけたイラストを公開することで、ファンの方たちの「おいおい!」というツッコみどころを作って、前作の印象を断ち切ったんです。
ちなみにこれを描いたのは…?
別のスタッフに“下書き”をしてもらって、僕が“清書”をしました。蘭のツノを立てたり、何だかよくわからないけど髪型的に京極と園子っぽいキャラクターを置いたり、マリナーズベイサンズは宇宙船みたいになってたり。ホントにふざけてますよね(苦笑)。でも、ここで爪痕を残してやらないとダメだと思っていたので。
これを出発点として「KID TRANSFORM PROJECT」がスタートしたんですね。
そもそも本作はネタが豊作だったんです。初めての海外が舞台、コナンはアーサー・ヒライを名乗る、キッドと京極が闘う、蘭と新一が付き合って初めての劇場版。そういう意味では話題に事欠かないため、非常に安心感がありました。

それらを踏まえて、本作の一気通貫のテーマを考えたときに、「キッドが盗む」のはすでに『業火の向日葵』でやっていたので、キッドのもうひとつの特技である「マジック」に着目したんです。しかも公開時期は、元号が平成から令和へと変わるタイミングでもあった。そこで生まれたのが「トランスフォーム」というテーマでした。以前、キッドに盗まれていた読売テレビ(大阪)社屋の江戸川コナン像が少年探偵団と共に復活するなど、さまざまな施策をこの統一テーマで展開していったんです。
一方、本作ではコラボ企画もたくさん実施されましたね。
『名探偵コナン』は誰もが知っている国民的作品に成長しました。だからこそ、さらに広げられると思っていて。知名度は抜群にも関わらず、それでもまだ拾えていない層にまで拡大するには、別の土俵に上がることが大事。だからこそ、あらゆる作品とコラボすることに意味があるんです。
『北斗の拳』とのコラボは驚いた方も多いと思います。
『北斗の拳』とのコラボはタイトルを見て思いついたものです。『紺青の拳』って、『北斗の拳』じゃんって(笑)。それは最初の段階から思っていて、『北斗の拳』サイドにプレゼンをして、実現を勝ち取ることができました。
イラストは原哲夫先生にお願いをして、青山先生とのコラボビジュアルを素晴らしい完成度で仕上げていただきました。アニメーションは、誰もが知る『北斗の拳』の「お前はもう死んでいる」っていうセリフをどうしても入れたくて。それって、コナンの世界観の中では絶対に言っちゃいけないワードじゃないですか。主人公のケンシロウの声を担当している神谷明さんもノリノリで収録に参加してくださいました。

「宣伝」は作品を観客に届けるために心を砕く仕事

そもそも「宣伝」とは、どのようなことを行う仕事なのでしょうか。
ひとことで言えば、“何でも屋”ですね。宣伝は作り手ではないんですが、作品をお客様に届けるために、どんな表現を用いて伝えていくのかを考え、取り組んでいく仕事です。

たとえば、予告編やポスターといった宣伝素材を作ることもあれば、キャストさんたちと向き合ったり、製作委員会の方々と連携を取ったりすることもあります。その一方で、きぐるみと一緒にショッピングモールでチラシを配ったりすることもありますよ。
林原さんも現場でチラシ配りをしているんですね。
もちろん、今でもそういう地道な仕事はしています。デスクに座っているだけではなくて、1日外に立っていることもあるので、そういう意味では飽きることがない仕事ですね。よく俳優さんが「役者はさまざまな職業の人を演じることができる。いろんな人生を経験できる」とおっしゃりますが、宣伝も似ている部分があると思います。
▲『紺青の拳』で制作されたタブロイド紙『CONAN FIST NEWS』
宣伝部にはどういう人たちが所属しているんですか?
東宝宣伝部に限って言うと、TV媒体、紙媒体、Web媒体を担当するパブリシティチームに加え、デジタル担当、タイアップ担当、チラシやポスターなどの宣伝物を取りまとめる担当などがいます。だいたい1チームにつき、5〜6人のスタッフで動くことが多いですね。
宣伝プロデューサーはそのチームのトップ、ということですね。
そうなんですけど、個人的にはトップという言い方が好きではなくて。チームがどう動くべきなのか、宣伝の軸を作ってあげる。その役割を担っているのが宣伝プロデューサーだと思っているんです。

観客に対して、面白いことを押し付ける時代はもう終わった

お話をうかがっていると、劇場版『名探偵コナン』のプロモーションは既存の手法からは逸脱しているような、チャレンジングな姿勢を感じます。
企業側がお客様に対して、面白いことを押し付ける時代は終わりを迎えていると思うんです。

これからの時代は、ファンの方たちを巻き込むカタチでチームを醸成して、一緒に盛り上げていかないといけない。発信できるのは僕らだけではないので、ファンの方たちにアンバサダー(口コミなどを発信する熱烈なファン層)になっていただいて、「コナン軍団」を作るイメージです。そのほうが、人の心を効果的に動かせるんですよ。
練りに練った企画をファンと一緒に盛り上げていく。ちなみに、これまで実現したアイデアの中で、最も自分を褒めてあげたいなと思う施策は?
強いて言えば、『紺青の拳』でやった「KID FRYDAY(キッドフライデー)」ですかね。これは毎週金曜日になるとTwitter上で怪盗キッドが何かを起こすという施策です。

プレミアムフライデーというものがすでに日本には存在しているように、『名探偵コナン』という作品も、みなさんの日常の中に存在するものにしたかったんです。毎週末、何らかのアクションがあって、それがお客様の楽しみや希望になる。それが実現できたら、映画の価値もあらためて認識してもらえるかな、と。
映画が生きる希望になる、という考え方ですね。
以前、トークイベントに出たときに、ファンの方が「人生に追い込まれてしまった時期があって、それをコナンが助けてくれたんです」とおっしゃったんです。僕は作り手ではありませんが、その言葉にすごく感動をしました。

それと同時に、これはチャンスなんだと思ったんです。同じように人生のつらい時期を過ごしているファンの方はきっと大勢いる。毎週、エンタメを提供し続けることで、作品自体が希望になりうるのではないか。それを実現したのが、「キッドフライデー」でした。
少し気が早いかもしれませんが、来年公開の作品に向けてすでに動いていることがあれば教えてください。
全体像をまだ把握できていないので、次回作についてはほぼ何もしていない状況なんですけど、今は蓄積の時期だと捉えています。次に何が流行るのか、過去にはどんな面白いことがあったのか。それらの引き出しを作っておくことで、次回作の全容が見えてきたときに、ユニークな試みを掛け合わせられると思っています。
こうして『紺青の拳』がシリーズ過去最高記録を更新しようとしている中で、またひとつハードルが上がってプレッシャーも大きくなったのでは?
そうですね。ただ、7年連続で興行収入を更新しているという事実が、すでに宣伝になっていると思うんです。「そんな作品って何なの?」と興味を引くことができますから。

その時点で、『名探偵コナン』の宣伝チームとしては、大きな武器を手にしていると言えるかもしれませんね。そして、その記録を維持し続けることが、僕らが想像する以上に意味を持つことだと思うんです。

作品情報

『名探偵コナン 紺青の拳(フィスト)』
全国ロードショー中
https://www.conan-movie.jp/
©2019 青山剛昌/名探偵コナン製作委員会

ポスタープレゼント

現在公開中の劇場版『名探偵コナン 紺青の拳』のポスターを抽選で1名様にプレゼント。ご希望の方は、下記の項目をご確認いただいたうえ、奮ってご応募ください。

応募方法
ライブドアニュースのTwitterアカウント(@livedoornews)をフォロー&以下のツイートをRT
受付期間
2019年7月4日(木)18:00〜7月10日(水)18:00
当選者確定フロー
  • 当選者発表日/7月11日(木)
  • 当選者発表方法/応募受付終了後、厳正なる抽選を行い、個人情報の安全な受け渡しのため、運営スタッフから個別にご連絡をさせていただく形で発表とさせていただきます。
  • 当選者発表後の流れ/当選者様にはライブドアニュース運営スタッフから7月11日(木)中に、ダイレクトメッセージでご連絡させていただき7月14日(日)までに当選者様からのお返事が確認できない場合は、当選の権利を無効とさせていただきます。
キャンペーン規約
  • 複数回応募されても当選確率は上がりません。
  • 賞品発送先は日本国内のみです。
  • 応募にかかる通信料・通話料などはお客様のご負担となります。
  • 応募内容、方法に虚偽の記載がある場合や、当方が不正と判断した場合、応募資格を取り消します。
  • 当選結果に関してのお問い合わせにはお答えすることができません。
  • 賞品の指定はできません。
  • 賞品の不具合・破損に関する責任は一切負いかねます。
  • 本キャンペーン当選賞品を、インターネットオークションなどで第三者に転売・譲渡することは禁止しております。
  • 個人情報の利用に関しましてはこちらをご覧ください。
ライブドアニュースのインタビュー特集では、役者・アーティスト・声優・YouTuberなど、さまざまなジャンルで活躍されている方々を取り上げています。
記事への感想・ご意見、お問い合わせなどは こちら までご連絡ください。