わたしたちの感情や感覚は、視覚情報で大きく左右されている。目に入るものを変えれば、食欲や気持ちすらコントロールできるという。NHKスペシャル「NEXT WORLD」取材班は、この研究を進めている東京大学・廣瀬通孝博士を訪ねた。

「ARダイエット:脳をだまして感情をコントロールする研究」の写真・リンク付きの記事はこちら
NEXT WORLDは、まだまだ続く…!
NHKスペシャル「NEXT WORLD 私たちの未来」。シリーズ5回の放送で紹介されるのは、科学やテクノロジーの進展によって実現しうる、夢物語ではない未来の姿だ。『WIRED』では、番組の取材班が行った世界中の研究者や企業への広範な取材成果を、15回の連載記事として公開する(WIREDでの特集ページはこちら!)。BSバージョンとしてリメイクした「NEXT WORLD」を、3月9日から四夜連続で放送する。今回は、番組第4回「人生はどこまで楽しくなるのか」(NHK-BS1・3月11日〈水〉21:00放送)より、「ARダイエット」についてレポートする。

いつまでもスリムな体型を保ちたい──。多かれ少なかれ、現代を生きる人であれば、そのような欲望を抱いたことがあるはずだ。書店に足を運べば、数え切れないほどのダイエット関連書籍が陳列されている。しかし、無理な食事制限で挫折したり、いったんやせてもリバウンドしてしまったりということも多い。そんなダイエットにテクノロジーを使ってアプローチしようとしている研究グループがある。

東京大学大学院教授の廣瀬通孝(情報理工学系研究科)が率いる研究グループはAR(Augment Reality:拡張現実)の技術を使って、満腹感を操作する研究に取り組んでいる。

専用のゴーグルを装着して食品を見るとサイズが実物より大きく見え、さらに「rigid MLS method」(輪郭の情報を使わずに、画像内の物体をうまく変形する)というシステムを利用することで、食品をつかんだ手のサイズは一定のまま保てるという。つまり、食品だけが拡大でき、その錯覚により実際に食べた量よりも強い満腹感を得られるというのだ。

これにより満腹感を操作。食品の見た目の大きさを1.5倍にしたとき、その摂取量を10%程度減らすことができた。ちなみにこの技術は食べ物を小さく見せることもでき、その場合は実際の大きさの時よりも摂取量が増える結果になった。

「ダイエットについて考えるとき、食べる量を減らしなさいとか、カロリーの少ないものを食べましょうとか、物理的な手段によってやせようという発想が常識になっていると思います。ところが、物を食べるという行為は実はものすごく“情報”と密接に関連しているのです。わたしたちは、目から入ってくる情報をちょっと変えてあげることによって、満腹感が変化するのではないかという着想のもと、研究を進めています」

TAG

ARDietGoogle GlassHMDNext WorldNHKVirtual RealityVR

廣瀬通孝|MICHITAKA HIROSE
東京大学大学院情報理工学系研究科教授。主にシステム工学、ヒューマンインタフェース、バーチャルリアリティの研究にたずさわる。日本バーチャルリアリティ学会の設立に貢献し、会長を務めたのち現在同学会特別顧問。趣味は鉄道模型とマンガ。©NHK 2015カロリーは「情報」でコントロールできる

摂取カロリーを減らせば、体重は増えない。好きなものをおなかいっぱい食べてしまったら、太ってしまう。当たり前のことだ。しかし、廣瀬らが開発した「拡張満腹感」は、「おなかいっぱい食べること」と「摂取カロリーを減らすこと」を両立させることを目指している。そのカギとなるのが、視覚情報だ。

「人間がいかに感覚情報を処理するか、という面からダイエットにアプローチすることができます。目から入ってくる情報、耳から入ってくる情報、あるいは口から入ってくる情報。人間はさまざまな情報を総合的に判断して、目の前で起きていることを認識するわけです。

廣瀬は続ける。「満腹感も、おなかの中が食べ物で満たされている感覚とだけ思いがちなのですけど、そうではありません。満腹感はさまざまな情報・感覚に由来するのです。実際におなかの中に入ってくる感覚をつくろうとすると、技術的にすごく大変ですが、視覚的な情報は比較的簡単に操作することができます」

また、廣瀬らは、ゴーグルを使わないでも食べる量をコントロールするシステムも開発している。「テーブルトップ型拡張満腹感システム」だ。しくみはいたってシンプルだ。食品の周りに投影するバーチャルな皿の画像サイズを大小に変えることにより、食品のボリューム感を錯覚させるのである。

人は、皿が大きいときは盛られている食品が小さく見えてしまい満腹感が得られず、たくさん食べてしまう。皿が小さければ食品の量が変わらないのに、たくさん盛られているように見える。この錯覚を利用して、摂取量を制御しようというのだ。明日から自宅の食卓で応用できそうな考え方だ。

両方とも同じ量のパスタが盛られている。皿が小さくなれば、盛られている量が多くなったように感じる。©NHK 2015

TAG

ARDietGoogle GlassHMDNext WorldNHKVirtual RealityVR

鏡に映った顔の口角を上げて「笑顔」をつくる。ビジネスやショッピングなどへの活用が期待される。©NHK 2015

楽しいから笑うのか? 笑うから楽しいのか?

テクノロジーでだますことができるのは、満腹感だけではない。人間の感情までも左右することだって可能だ。

廣瀬らは、鏡に映った顔の画像の口角を上げたり下げたりすることにより、笑ったり悲しんだりした顔に見せる「扇情的な鏡」を開発した。表情を疑似的に、かつリアルタイムに変形させることによって、ユーザーは本当に自分の表情が変わったような感覚を覚えるという。

人間は「楽しいから笑う」というふうに考えられている。まず、「楽しい」という心の動きがあって、次に「笑う」という顔の変形が起こる。しかし、認知心理学の研究では「笑うから楽しくなる」という、逆の流れもあることが明らかになっている。その現象を利用して、「扇情的な鏡」では疑似的な笑顔や悲しい顔を作り出し、自分の表情が変化していると錯覚させることで、実際に楽しい気分や悲しい気分にさせる。

視覚の情報をコントロールして、顔を変形させてしまえば、感情や気分も変わる。いろいろな用途が期待される「扇情的な鏡」は、日常生活だけでなく、ビジネスシーンやマーケティングなどにも有効なのではないかと廣瀬博士らは考えている。

「テレビ電話を利用した会議で、同様のプログラムを使って、参加者の顔を笑わせて修正表示して、ブレインストーミングしてもらったことがあるんです。このほうがずっと議論が活発になって、アイデアがたくさん出てきました。ARによる笑顔が、ビジネスの成果に直結したのです。『扇情的な鏡』はショッピングにも有効です。笑った顔と悲しい顔の鏡。2つの鏡の前で試着させてみたところ、やはり笑った顔の鏡の前で試着した洋服を選ぶ確率が高くなりました」

テクノロジーで脳をだますということ。廣瀬たちの研究は、わたしたちがふだん振り回されている感覚、感情、気持ちが、決して単純ではなく、さまざまな要因によって決定されていることを明らかにしている。また、同時にそれらがいかに不安定なものなのかということを、逆説的に実証しているように思えるが──。

「『扇情的な鏡』の技術は、顔の表情を変えて見せているだけです。いわば『気のせい』です。しかし、それが実際の感情に影響を与え、さらに具体的な行動に結びつくとなると、それは『気のせい』以上のものです。わたしたちがいまよりさらに、楽しく心地よい生活を送ることができるよう、ARのテクノロジーを活用していくべきだと考えています。未来のクオリティ・オブ・ライフに欠かせないツールとして、今後位置づけられるかもしれませんね」

食べてないのに、食べている。笑っていないのに、笑っている。タネを聞いてしまえば原始的とも思えるトリックが、わたしたちの行動に実際に作用する。それを実現したのもテクノロジーの力なのだ。

NHKスペシャル「NEXT WORLD 私たちの未来」

最先端の研究を続ける世界の科学者、企業などへの取材と、その研究をもとにつくられた近未来ドラマで構成。5回にわたり、ビジネス、医療、エンターテインメントなどの分野で日々出現する新たなテクノロジーをかみ砕き、紹介してきた(番組公式サイト)。WIREDでは、取材班が追った内容を独占公開、全15回の連載記事をお届けする(WIRED特集ページ)。

3月9日からは、全5回「未来はどこまで予測できるのか」「寿命はどこまで延びるのか」「人間のパワーはどこまで高められるのか」「人生はどこまで楽しくなるのか」「人間のフロンティアはどこまで広がるのか」をまとめたリメイクヴァージョンが、NHK-BS1にて放送開始。