1.猫は肉食

猫は完全肉食性の動物です。そのため、猫の歯は肉を切り裂くために尖った形をしています。

ナイフの役割をする歯はありますが、口の中に入れたものをすりつぶすための歯はありません。

具体的には、猫は獲物の肉を牙(犬歯)で引きちぎり、奥の歯(臼歯)で飲み込める大きさに噛みちぎって丸飲みしています。

2.草食ではないが草を食べる

猫は「猫草」と呼ばれるイネ科の植物を食べることがあります。肉食なのに草を食べるのは雑食のようにも見えますが、猫草を食べる理由ははっきりと分かっていません。

しかし、猫が草を食べるのにはいくつか説があり、「足りない栄養を補っている」「胃を刺激して毛玉を吐く」「嗜好品として食べている」などが考えられています。

とはいえ、草をあげても食べない猫もいますし、キャットフードに必要な栄養がすべて入っているので、必ずしも必要なものではないとされています。

3.間接的に肉以外のものも食べている

猫は肉食動物ですが、獲物の内臓も食べるため、獲物が食べたものも食べているのです。

獲物が草を食べている場合もあれば、豆や米を食べている場合もあります。猫はタンパク質以外のものを消化するのは苦手ですが、間接的に体内に取り込んでいるのです。

そもそもキャットフードには、猫が消化しやすいように加工された状態で穀物が入っていて、栄養バランスが整えられています。そのため、無理に猫にキャットフード以外のものを与える必要はありません。

4.「魚好き」なイメージは海が近かったから

猫といえば「魚好き」のイメージが強いですが、これは日本が海に囲まれていて、昔は肉よりも魚を多く食べていたことが起源と考えられています。

人の近くにいると食べ物を分けてもらえるため、海の近くにいる猫は魚を分けてもらったようです。海外では、猫がパスタを食べる地域もあるそうです。

まとめ

今回は、「猫の食性」を正しく知るための知識について解説しました。

猫は完全な肉食動物で、自ら野菜や穀物を食べることはありません。しかし、猫草を食べたり、獲物を食べることで草や穀物を食べたりしています。キャットフードにも猫が消化しやすいように加工した状態で穀物が使われているものもあります。

魚が好きなイメージが強いですが、日本の環境が猫が魚を食べることにつながったと言われています。

「総合栄養食」と書かれたキャットフードを与えることで、猫に必要な栄養を摂ることができるため、無理に草や穀物を与える必要はありません。