子どもを持つ親にとって子育ては大きな関心事だ。時代や場所、国によって子育て方法はさまざまだが、中国人は子どもの教育にはとりわけ熱心であり、中国都市部の子どもたちは幼少のころから将来の大学受験に向けた勉強のほか、ピアノなどの習い事に励んでいる。

 中国メディアの今日頭条はこのほど、日本の教育は中国の教育とは大きく異なると伝える記事を掲載し、日本は教育を通じて子どもたちが社会や自然に接する機会を増やし、現実的な問題の解決を重視した教育を行っていると伝えつつ、「日本式の教育は恐ろしい」と伝えている。

 記事は、大きな自然災害が発生しても日本人が冷静に行動できること、そして、サッカー大会などで大きな会場に多くの人が集まった後も、会場にゴミ1つ落ちていない状態を保つことができるのは「日本人が子どもの頃から社会のモラルを教えられていること」と大きな関係があると主張。また、日本の学校では冬でも薄着でマラソンをする授業があるとし、「中国人にとっては到底信じられないこと」としながらも、日本人はこのような教育を通じて、体を鍛えさせ、苦労させることによって忍耐力を養っているのだと論じた。

 また、日本の学校には運動会などさまざまな催し物があるとし、中国と根本的に違うのは「子どもたちで競い合うのではなく、皆で協力する内容となっていること」だと紹介。日本人は世界でもっとも団結力のある民族であるとし、「教育を通じて団結の精神を教えている日本式の教育は恐ろしく、やはり日本は軽視できない国である」と論じた。

 日本の教育が完璧なわけではなく、日本の教育にも問題は存在する。だが記事は、「中国は日本の教育方法の良い点を積極的に取り入れるべき」と主張している。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)