ディーゼル車の燃料である軽油には、実は複数の種類が存在。地域や季節により、スタンドで扱う軽油は異なります。それぞれの地域、季節で「適切な軽油」があるためです。「不適切な軽油」を使うと、エンジン停止の可能性もあるといいます。

その地域で給油をしておかないと…

 ディーゼル車の燃料である軽油は、北海道から沖縄まで日本各地で入手できますが、地域や季節によって実は内容が違っています。「合わない軽油」を使うと命取りになる可能性もゼロではないため、注意が必要です。


セルフ式スタンドでは、全国的に軽油は「緑」のノズルと決まっているが、その軽油は地域や季節で異なっている(写真出典:photolibrary)。

 石油の業界団体である石油連盟は、「寒冷地域に入ったら、極力、現地で販売されている軽油を給油すべきです」と話します。

「冬場の関東で入れた軽油で北海道へスキーに行き、1泊したのちクルマのエンジンをかけてみると、かからなかったり、始動しても途中で停止したりすることがあります」(石油連盟)

 軽油には5種類があり、おもな違いは、その流動性が保たれる最低温度「流動点」。流動性が確保されなくなると、油のワックス成分が固まってきて、目詰まりしやすくなります。そのため、流動点が高い順から「特1号」「1号」「2号」「3号」「特3号」という5種類の軽油がJIS規格で定められており、「特1号」は流動点が摂氏5度で、「特3号」は摂氏-30度。使用のガイドラインによると、温暖な沖縄では年間を通じて「特1号」ですが、関東では夏(6〜9月)が「特1号」、冬(12〜3月)が「2号」、それ以外の時期が「1号」です。

「『3号』『特3号』が寒冷地用の軽油です。『3号』は中部の山岳部や東北以北の冬に、『特3号』は道南を除く北海道の1〜3月にのみ適用されています」(石油連盟)

 関東の冬に販売されている「2号」の流動点は摂氏-7.5度ですが、これでも、寒冷地では問題になることがあるのです。ましてや、沖縄で販売されている氷点下を想定していない「特1号」を真冬の北海道で使うことは、難しいといえます。

寒冷地の軽油で暖かい地域を走っても、問題が

 では、冬の北海道で入れた軽油で、暖かい地域を走るとどうなるのでしょうか。

「軽油の種類の違いは、着火性能にもあります。寒冷地の軽油は低い温度でも着火しやすくつくられているので、気温の高いところで使うと、不必要に揮発して、環境に悪影響を与えます」(石油連盟)

 また地域のほか、季節によっても異なる軽油の種類。「季節の変わり目」になると、販売店は使用のガイドラインへ従って、一斉に軽油の種類を入れ替えるのでしょうか。

「ガイドラインはあくまで目安なので、厳密に何月何日から一斉に種類を替えるということはありません。在庫の状況と、供給する側との調整で入れ替わっていきます。異なる種類を混ぜてはいけないことはないので、入れ替えの時期は性能が段階的に変わっていくのが実情でしょう」(石油連盟)

 普段は気づかないかもしれませんが、販売店でその地域の気候に合った軽油を提供しているからこそ、安心なドライブができるのです。

【図表】5種類ある軽油、どこが違うのか?


JIS規格による軽油の要求品質。引火点や流動点などに違いがある(乗りものニュース編集部作成)。