松戸〜京成津田沼間を結ぶ新京成電鉄ですが、両駅間の直線距離は実際の路線より10kmも短いそう。同線がこのように“ウネウネ”と走るのはなぜでしょうか。その歴史的背景を探りました。

鉄道連隊の訓練用線路を改良

 千葉県を走る新京成電鉄は、松戸〜京成津田沼間26.5kmを結んでいます。しかし、両駅の直線距離は16kmほどであり、地図で見てもかなり“ウネウネ”と走っていることがわかります。こうしたルートが生まれた背景は何でしょうか。


松戸〜京成津田沼間を“ウネウネ”と結ぶ新京成電鉄(画像出典:国土地理院)。

 鉄道の歴史に詳しい大東文化大学の今城光英副学長によると、新京成電鉄はそもそも、旧日本陸軍の鉄道連隊が敷設した訓練用線路を改良したものだといいます。

 鉄道連隊は占領地域において、物資補給などを円滑に行うための軽便鉄道を素早く敷設したり、破壊したりすることが任務の部隊。そのため、さまざまな地形の戦地にも対応できるように曲線の線路を敷設したり、架橋したりする訓練が行われていたそうです。

 鉄道連隊によって造られた訓練用線路の取得が戦後、同連隊から車両を払い下げられた実績のあった西武鉄道と、千葉に路線を持つ京成電鉄によって争われ、結局、京成電鉄が設立した新京成電鉄に払い下げられることが決定。1947(昭和22)年に新津田沼〜薬円台間が開業し、“ウネウネ”を徐々に解消しながら、1955(昭和30)年に現在のルートが完成します。

 今城副学長によると、千葉県内ではほかにも、成田と八日市場を結んでいた成田鉄道多古線(廃止)などが同連隊によって建設されたそう。同連隊に依頼すると、敷設費用が材料費のみで済んだこともあり、現在の日豊本線と日南線の一部にあたる旧宮崎県営鉄道なども、同連隊の手によるものといいます。


千葉工業大学津田沼キャンパスの通用門は鉄道連隊の遺構のひとつとして知られる(写真出典:千葉工業大学)。

 ちなみに総武線の津田沼駅と新京成電鉄の新津田沼駅に近い千葉工業大学津田沼キャンパス(千葉県習志野市)の通用門は、かつての鉄道第二連隊の兵営門。鉄道連隊の歴史を今にとどめる遺構のひとつとして知られています。