グローバル化が進み、個人が世界中のネットワークに繋がっている現在、1980年から2000年までに生まれたミレニアル世代が、アメリカにおいて漸進的に、しかし確実に注目を浴びつつある。

「世界は、ミレニアル世代の「自己顕示欲」が社会を揺るがす時代に突入している」の写真・リンク付きの記事はこちら

アメリカでは1980年から2000年までに生まれたミレニアル世代(Millennial Generation)が、集団社会において一風変わった頭角を現しはじめている。

彼らは顕示欲が強く、自信があり、ポジティヴな自由主義者で、変化を厭わない。この記事を読んでいるあなたも、少々年代の枠は外れていたとしても、おそらく「ミレニアル度」が高いひとりだと思われる。そんな人物に共通するライフスタイルを少し並べてみよう。

あなたはきっとFacebookやTwitterなどのソーシャルメディアのアカウントをひとつはもっていて、多くの人が「セルフィ」の意味を知っている。情報はネットで効率的に収集できるから、新聞などを手に取ることはなく、テレビでニュースを観ないことも多いのではないだろうか。いや、テレビ自体を持っていない人も、なかにはいるだろう。

固定電話などは「役に立たない」ので、使用するのは携帯電話だけだ。枕元に端末を置いて寝る人たちも多い。極めて若いうちからインターネットに慣れ親しんできたデジタルネイティヴなので、新しい電子機器の扱いはさほど苦にならないが、他人の言うことをそのまま信用できずに、すぐに「ググって」しまう傾向がある。

さらに、自由な思想をもっていて、異性間にとどまらない愛のかたちが世の中に良い影響をもたらすと思っているし、ネット上でさまざまな価値観にふれる機会が多いせいか、特定の宗教や政治的な組織との強い繋がりはもたない──。[ミレニアル度を測れるPew Researchのテストはここ:リンク先英語]

ミレニアル世代が、これからの社会の舵を取る

グローバル化が進み、個人が世界中のネットワークに繋がっている現在、ミレニアル世代は、アメリカにおいて漸進的に、しかし確実に注目を浴びつつある。

というのも、1946年から64年に誕生したベビーブーマーを退け、現在、人口比率においてトップを誇るのは、約8,000万人の、若く自由主義なミレニアル世代だ。転換期を迎えたのは2012年から13年ごろのこと。2013年時点で、アメリカで大学を卒業したての22歳が、最も人口比率の高い年齢だったというニュースは、これからおとずれる変化の序章にほかならない。

これまでの社会では類のみない、デジタルライフに特化し価値観を新たにした世代が、将来の舵を取る時代にさしかかっているのだ。

TAG

CommunicationFacebookHeadlineNewsRecommendSNSSocialTechnologyTwitterWIRED JAPAN

彼らは歴史上初めての、「世界と繋がっている」ことが常にあるデジタルネイティヴ世代である。ビジネスのターゲットとなる対象人口が多いというのは、もちろんこの世代が最重要視される理由のひとつではあるが、彼らが年上の世代に当てはまらない動向を示すというのもまたそのひとつだ。

アメリカに焦点を絞ると、ミレニアル世代の81%がFacebookのアカウントをもっていて、彼らの友人数の中央値はだいたい250人というPew ResearchのX統計がある。これは、年上の世代をはるかに凌駕する人数だ。

彼らはソーシャルメディアという枠内で、自分のセルフィや様々な情報をシェアしたりして、共感を得ることである種の自己顕示欲を満たしている。端末サーヴィスを手足のように使いこなし、ソーシャルメディアの延長線上に確固たる自己アイデンティティを築いているのだ。これはアメリカに限らず、日本でも見られる現象だろう。

6次の隔たりを超える、4次の隔たり

注目すべきは、この世代の250人というオンライン上の“友人数”だ。知り合いを6人以上介すると世界中の人間と間接的に繋がれるという、「6次の隔たり」という仮説を聞いたことのある方も多いと思うが、これをミレニアル世代──特にFacebookユーザーには当てはめることはできない。彼らのソーシャルネットワークにおける平均友人数を考慮すると、現在では6次どころか4次でも世界中の総人口を網羅できてしまうという研究結果が出ており、ミレニアル世代が知覚するグローバルネットワークはどんどん狭くなっている傾向がうかがえる。

ことにアメリカのミレニアル世代は、ネット上の自らのプラットフォームにおいて、政治、宗教、社会問題に限らず、さまざまな世相について容赦なく率直な意見を述べるものである。そして、ひとたび関心のある何かに出合うと、アイデアや知識はまたたく間に国の垣根を飛び超えて世界中で共有される。最近ではアイス・バケツ・チャレンジが記憶に新しいが、情報がこのように広められることで、社会を動かす力となり得るのだ。

かつて、これほどまでに、ある世代のほとんどが数百人規模の“友人”と繋がっていた時代があっただろうか。ミレニアルの自己顕示欲とシェアの力が織りなす異色の情報伝達力は、波紋のように世代の異なる家族や友人たちへと浸透していく。情報とは、もはや土地や組織で束縛されることはなく、それらを配信する個人のプラットフォームは世界へ進出する窓口となっているのである。これは極めて大きな可能性を秘めており、ベビーブーマーや日本の団塊世代が若かりしころにはもち得なかった“武器”だ。

ビジネスを成功させる上で、どのようにしてミレニアルの共感を得、フォロワーや“いいね!”を獲得するかに大きな関心が集まる理由がわかるだろう。国籍を問わず、ソーシャルネットワークという新たな社会のプラットフォームにおいて、人々が共有する集合知識とシェアの威力はただならない。そしてこの世代は、いまだ14歳から34歳と若い(1980〜2000年生まれ)。ミレニアルの体質を受け継ぐ人々は、これから数十年間、労働者としても消費者としても、グローバルな社会現象をリードしていく世代となるはずなのだ。

TAG

CommunicationFacebookHeadlineNewsRecommendSNSSocialTechnologyTwitterWIRED JAPAN

ミレニアルは、テクノロジーを扱うことにかけては右に出る世代はないが、自分たちのモラルにおいては思うところがあるようだ。彼らは、年上の世代の方がポジティヴな労働観をもち、他人をリスペクトし、そしてより道徳的だと答えている。彼らはしばし、私主義、つまり自分を中心に据えた“ナルシスト”で、多くの場合自分が正しいと思う自信過剰世代であるとも言われている。

さらに、彼らの忠誠心は低く、なかなか他人を信用しないという結果も出ている。

どこかに所属したいという欲もあまりなく、特定の政治的・宗教的組織には属しない傾向が強い。たとえば08年と12年のアメリカ大統領選挙では、民主党と共和党のどちらにも属さないインデペンデント(無所属)でありながら、彼らはよりリベラルな民主党の方に票を入れる傾向があった。

宗教に対しても同様で、年上の年代に比べると神を信じる層は減り、信じない層が増えている。また、神は信じるがよくわからない、といった層も増えており、インターネットやソーシャルメディアで他視点を目にする機会が多くなっていることをうかがわせる。

ミレニアム世代の裏側にある、移民たち

この世代のリベラルなところや、多様性を受け入れるグローバルな体質をつくり出したのは、世界中からの移民の影響と言っても過言ではないだろう。実際にミレニアルの11%(2010年Pew Research調べ:PDF)が、移民の両親(または片親)をもち、人種的にも文化的にも実に多様化している。

アメリカでミレニアル世代が最も人口が多くなった理由のひとつには、人口の多いベビーブーマーの子供たちだから、といったいわれがあるが、希望をもって新たな土地にたどり着いた移民もまた、子どもをたくさん残す傾向にある。

文化や人種的な違いは、新鮮で、ときに魅力的なものだ。移民の子どもたちには、グローバルな視点と行動力、そして未知なものに対する好奇心が受け継がれ、これが同世代との交流を通してミレニアルの性格を形づくっているのかもしれない。同性同士のカップル(同性婚含む)、異なる人種間での結婚、複数の言語など、従来の世俗にとどまらないモデルをかつてないほどに支持するグループもまた、ミレニアル世代である。

一般的な型にはまらないのは、成人期におけるライフサイクルをとっても同様だ。彼らには、たとえ20代半ばから30代前半になっても、年上の世代が“成人の指標”として用いた「定職、家、結婚、子供」のパターンがあてはまらない。しかし、そうできるだけの財力や信用がないというのもひとつの理由だろう。

ミレニアル世代は「楽天的」?

消費者金融サーヴィス会社、Bankrateのリサーチでは、63%のミレニアル(19〜29歳まで)がクレジットカードを持っていないことが明らかになっており、信用がないためにクルマや家のローンを組むのが難しくなっているという。

かつてないほどに教養があるミレニアル世代は、学生ローンを始めとした借金も多く、また景気や雇用の問題もあって、経済的には厳しい状況だ。大学から家を出ることが常だったアメリカで、近年、親と同居する若者が増えてきているのは、こういった背景があるからだろう。しかし、それでいて「将来的にはなんとかなる」と前向きに考えているのも、ミレニアルの特徴である。(Pew Research調べ

とりわけ人口統計学の変化は、日々の生活において知覚するのが難しい。世代交代による社会変容の兆しを頭では理解してはいても、微々たる変化により認識が追いつかず、ふと気が付けば構造はそのままにして内容がガラリと変わっているものだ。アメリカほどミレニアル世代の影響は顕著に現れないかもしれないが、日本でもデジタルを第一言語とした世代には似たような性質があり、彼らが根本的な社会の秩序を揺るがす可能性を秘めている。

新たな変化とは、古きものの喪失。かつての善き風習も、価値観を新たにした世代によりその必要性を試される時がくる。ただ、その局面を迎えるにあたり、われわれができることは、オープンマインドであり続け、変化の是非を問いかけながらも、それに対応する寛容性を培うことではないだろうか。

TAG

CommunicationFacebookHeadlineNewsRecommendSNSSocialTechnologyTwitterWIRED JAPAN