あるところに「日曜の午前中がいちばんの売れどき」と教わった車のセールスマンがいました。ところがその時間でもなかなか売れない。報告を受けた上司は「そうか、売れなかったか……」と責めるでもなく残念がるだけでしたが、本人は成績の低迷に悩んで鬱状態になってしまいました。ところが新しく異動してきた上司は彼の「売れなかった」という報告を聞き、「何でだろう? 不思議だね」と驚いたのです。その後しだいにセールスマンは鬱状態を抜け出し、また仕事に打ち込めるようになりました。

くじけやすい人は往々にして、失敗の原因を1つに決めつける癖があります。しかもそれを「自分に能力がなかった」などと、内的で変えにくい要素に求めてしまう。

ところがタフな人は、失敗を別の角度から捉えます。フラれてもすぐ次の恋をする女性は大概、「私がブスだったから」などとは思わず、「男運が悪かった」とか「スカートじゃなくてジーンズが多かったのが悪かった」というふうに考えます。運は自分と関係ない外的な要因ですし、服装はすぐにでも変えられる可変性の高い要素です。それが「次はうまくいくはず」というポジティブな気持ちを誘い出すのです。

冒頭で挙げたセールスマンも、はじめは車が売れないのを「自分に能力がないせい」と思い込んでいたのに、新しい上司の「何でだろう?」という言葉がきっかけで、自分の中にも「なぜ?」という疑問が生まれたのですね。それをあれこれ考えるうちに、「自己の能力不足」から「売り方が不適切」という原因の切り替えが起こったと考えられます。売り方が悪いなら、それを変えれば克服は難しくない。

職場で「最近上司の自分を見る目が厳しい。もしかして俺はリストラされるのか」などと思い詰めるのも、因果関係を一方向からしか見ていないために起こること。本当は、上司は娘が受験に失敗して機嫌が悪いだけかもしれません。だからくじけそうだと思ったら、対象を「単眼」でなく「複眼」で見ることが大事なのです。

そのために私は「原因を円グラフで書く」手法を勧めています。これは起こっている事態を冷静に捉えるのにとても役立ちます。

例えば夜中に彼氏の家に電話をしたのに、つながらなかったとしましょう。そうすると「きっとほかの女の家にいるのね!」と、猜疑心でいっぱいになるわけですよ(笑)。そのときの円グラフは100%「ほかの女」で真っ黒です。しかしそこで「本当に100%だろうか?」と疑ってみる。すると「待てよ、あの人は、そんなにモテるタイプだったかな?」と思い始め、100%はいきなり18%くらいのリアルな数字に下がります。残り82%についても、「上司と飲んでいて帰りが遅いのかも」とか「お母さんが訪ねてきたから電話に出にくい」、あるいは「事故に遭って瀕死の可能性もゼロじゃない」など、円グラフが100%になるまで考えるんです。原因は何でもよく、数値も自分の感覚で決めて構いません。

円グラフを埋めるためにあらゆる可能性を考えることで、原因は特定できないとわかり、おのずとクールダウンしてくるのです。少なくとも、上司が自分と目を合わせないのはリストラを考えているからだと決めつけ、いきなり「私のことをどう思っているんですか!?」と詰め寄って、事態を悪化させるのだけは避けられるでしょう。

これは「認知療法」という、自分が認知していることを一度疑って検証する治療法を応用したものです。続けていくうちに、しだいに円グラフを書かなくてもその事態を引き起こした原因を広い視野で捉える癖がつき、問題に直面しても建設的な解決策を見出すことができるようになっていきます。

よく鬱病になりやすいのは几帳面で真面目な人だといいますが、それは1つのことをとことん追求する性格の表れでもあります。それがよくない方向に作用しているのなら、一方向ではなく、さまざまな方向に思考を分散させることが大事なのです。

また、悩みの内容が「何度も仕事の改善策を提案したのに受け入れてもらえない」「契約がまとまらず営業に行くのが嫌になってきた」などという相手ありきのものならば、まず相手との関係性を変える「プライマリーコントロール」を検証し、それでもダメなら自分の解釈を変える「セカンダリーコントロール」を検証してみてください。

プライマリーコントロールで確かめてほしいのは、自分が正しく主張できているか、それが相手に伝わっているかということ。

私がいつも感心するのは、「ジャパネットたかた」のCMです。「この製品に使われているのは世界最新の○○機能です」「だからこんなに早く作業ができるんです」「ですが、女性にはちょっと重いかもしれません」「だけど今これが買えるのはジャパネットたかただけです!」と、やりますよね。起承転結の中で3つ目くらいにネガティブな要素がありますが、実はそこが相手を信用させるポイントなのです。メリットだけを羅列されると、人は「何か隠してるんじゃないのか」と疑念をもちますが、デメリットが最初や最後だと、その印象が強すぎてメリットが打ち消されてしまう。3番目にデメリットを入れるくらいがちょうどよいのですね。

フォアという米国の心理学者は、学生たちに架空の性格テストを実施し、その後「あなたは生真面目だけれども落ち込みやすいところがある」とか「ロマンチックだけれど普段はそれを隠してクールにふるまっている」などと、性格の二面性を指摘する診断結果をつくってランダムに配るという実験をしました。すると偽の診断であるにもかかわらず、95%の学生が自分の心理を鋭く言い当てられたと感じたそうです。もちろんこれは錯覚ですが、人間は二面性のあるものをより信用するという性質があるのですね。だから、プレゼンテーションで相手が耳を貸してくれないなら、あえて弱みを提示して、「これについてご相談したいのですが」と持ちかけるのも有効な手段なのです。

それでもダメならセカンダリーコントロールとして、起こっていることに対する自分の解釈を変える段階に入ります。そこでは、自分が考えている仮説を一度捨ててみるといいかもしれません。車が売れなかったセールスマンに上司が「何でだろう?」と問いかけたのも、「日曜の午前中は車が売りやすい」という仮説を捨てて、「どうすれば売れるのか」と考え直すきっかけになりました。その「何でだろう?」を自分で自分に問いかけていく。それをぜひ習慣にしてほしいのです。

ただ1つ言いたいのは、人間はくじけるときもあるということ。今度こそ受からなければと思って臨んだ資格試験に落ちれば、誰だって落ち込むでしょう。そういうくじけるべきときにくじけておくのは、むしろいいこと。「くじけてはいけない」と思う認知的負荷は非常に大きいので、本当は落ち込んでいるのにそれを隠して明るくふるまおうとすると、かえってくよくよする期間が長引きます。痛みを受け止めて「喪に服する時間」も人間には必要なのです。

そういうときには「今のは足の小指をぶつけた痛みなんだ」と思ってください。ものすごく痛いけど、それ以上痛くなることは決してありません。

人間の感情や記憶は本人が自覚している以上にあやふやで当てにならないものです。大抵のことは半年もたてば忘れます。悩みを乗り越えるには一度悩みにどっぷりひたること。それが立ち直りへの第一歩になるのです。

(心理学者、臨床心理士 植木理恵 構成=石田純子)