『言えないことをしたのは誰?』の加害教師も、何年にもわたって複数の女子生徒を毒牙にかけていた。校内で加害行為をしていながら発覚しなかったから、つづけてこられた。なぜそんなことが可能なのか?

◆たまたま、事件が起きた

さいき「学校の現場では、『先生が、まさか』『先生が生徒にそんなことをするわけがない』という前提が共有されていると、取材で感じました。最近は、学校での教師による性暴力がニュースになることも多いですが、同じ県内の学校でそんな事件があったという報道を見たら、おそらく『あの学校にはたまたま、悪い教師がいた』と解釈するのではないかと思います」

その見方こそが、加害教師にとって有利となる。

莉生は職員室で、性暴力が現在進行形で起きている可能性を教師たちに訴えた。しかし教師たちはそれを信じないどころか、「同僚をそういう目で見てたってどうなの」と莉生に対して不信感を募らせる。

◆いじめと性暴力の共通点

さいき「教師を疑うよりも生徒を疑うのが、学校の体質なのかもしれません。悲しいことですが、そんな空気も取材で感じました。生徒の言うことを受け止めたり真に受けたりしたら舐められる、という意識がいき渡っている学校もあるようです」

本作には、早退した生徒のことを“仮病”と決めつけるシーンがある。それと、生徒の性被害を疑い、教師の言い分だけを信じることは、地続きの問題だろう。

さいき「性暴力って、見ようと思わなければ本当に見えないものなんです。現に起きていることを否定するような雰囲気が、学校という場にはあるのでしょう。性暴力だけでなく、いじめを苦に生徒が自死した事件で、校長が『本校にいじめはない』と言い切るコメントは、みなさんも何度も目にしたことがあると思います。『うちの学校にかぎって』は組織防衛の考えからくるものだと思いますが、とても恐ろしいです」

加害行為の責任はすべて、加害者自身にある。しかしそれを実行しやすい環境、継続しやすい環境がなければ、犯行を未然に、あるいは最小限に食い止められるはずだ。

◆生徒をグルーミングするのは簡単?

さらにむずかしいのは、生徒が「自分は性暴力に遭ったのだ」と認識できずにいるケースだ。子どもの性暴力は、被害認識を持ちにくい。理由としてまず、日本では性教育が遅れていて子どもに知識がないことが挙げられるが、加えて、大人から子どもへの性暴力には「グルーミング」がともなうことも忘れてはならない。

グルーミングとは、「手なづけ」と訳されることが多く、大人が性的接触を目的に、親切や好意を示しながら子どもに近づき信頼や依存を高めることであり、一種のマインドコントロールだといわれる。

本作でも加害教師は、複数の生徒にグルーミングを仕掛けるが、生徒の“個性”にあわせてその手法を変えている。

さいき「私がストーリーを考えるなかで、加害教師の立場に立って、その生徒たちのことを想像してみたんです。性格も生活環境も交友関係もバラバラの少女たちを、グルーミングするにはどうすれば? と。そしたら意外なことに、スラスラと浮かんできたんですよ。この子にはこんな言葉をかければいい、こっちの子にはこんな態度を……といった具合に」

◆教育改革と学校内性暴力

作中でグルーミングされるのは、13〜14歳の女子生徒。背伸びして大人ぶっている生徒もいるが、子どもである。大人からすれば何を求めているのか、何を期待しているのか、逆に何が弱みなのかが、手に取るようにわかるということだろう。

そうして子どもが、教師との行為を「自分から望んでした」と思い込まされる。

さいき「加えて、日本では『上の言うことには絶対服従』という空気があります。企業でもそうだと思いますが、学校現場では、2006年にはじまった教育改革で“ゼロトレランス教育”が導入されたことが大きいでしょう。ゼロトレランスとは“寛容ゼロ”という意味で、規律に違反する生徒がいれば厳しい処罰措置をとるという方針……要は、締め付けです。そんななかで、生徒が個人の意見を表明しやすいわけがないですよね」