紫式部、就職する

大河ドラマ『光る君へ』で話題沸騰中の紫式部ですが、結婚後わずか数年で夫を亡くしシングルマザーとなった彼女は、寛弘2(1005)年、あるいはその翌年の12月2日に宮仕えを始めました。

藤原道長の長女で一条天皇の中宮であった彰子の女房として、宮中に住み込みで仕えることになったのです。

永延2(988)年に生まれ、長保元(999)年にわずか12歳で入内(天皇の后として宮中に入ること)した彰子は、寛弘2年の時点で16歳。その女房となった紫式部は、おそらく30歳くらいだったと推測されています。

紫式部(Wikipediaより)

女房の仕事は、衣食住にかかわる身の回りの世話、訪問者と主との取次などがありますが、 式部の場合は彰子に漢詩の手ほどきをするなどの教育係としての役割が与えられたようです。

歴史学者の倉本一宏氏は、著書『紫式部と藤原道長』の中で、「紫式部は中宮付きの教養面での世話係を務めながら、『源氏物語』の続きを執筆することを望まれていたのであろう」と述べています。

彰子の父は藤原道長であり、彼は紫式部の実質的な雇い主でもありました。彼は紫式部を一般的な女房としてではなく、我が子に高い教養を授ける教育係として、そして『源氏物語』を書き上げる作家としてスカウトしたということです。

そして「道長の目的は、この物語を一条天皇に見せること、そしてそれを彰子への寵愛につなげるつもりであったことは、言うまでもなかろう」と断言しています。

宮仕えの憂鬱

ここまで読むと、現代の目線から見ればとてもラッキーなように思われます。なにせ就職できた上に、文才を認められて小説を執筆することまで仕事として許可されたのですから。

しかし当の紫式部は、出仕することに積極的ではありませんでした。『紫式部集』には、出仕直後に詠んだと思われる歌が収められています。

 初めて内裏わたりを見るにも、もののあはれなれば、
 (初めて宮仕えをして宮中を見ると、しみじみと感慨深くなって)

 身の憂さは心のうちにしたひきていま九重(ここのえ)ぞ 思ひ乱るる
 (宮中を心の中で慕ってきましたが、今、幾重にも心が乱れています)

式部は、宮中で何か嫌な思いをしたのでしょうか。実は初出仕の数日後、年明け3日に催された歌会の後で、なんと彼女は実家へ帰ってしまいました。

 宇治川沿いの紫式部像

その正確な理由は不明ですが、初出任後の数日間でわずかに言葉を交わした同僚の女房に対して、式部は次の歌を送っています。

 閉ぢたりし 岩間の氷 うち解けばをだえの水も影見えじやは
 (岩間を閉ざした氷のように、私に心を開いてくれない方々が打ち解けてくださるなら、私も出仕しないことはありません)

すると同僚は、

深山辺の花吹きまがふ 谷風に結びし水も解けざらめやは
(山辺の花に吹く谷風のように、中宮様のご慈愛に分け隔てはないので、宮中はきっと和やかになりますよ)

と優しい言葉を返してくれました。

しかし、式部の心は解けることなく、正月10日頃に「春の歌を奉りなさい」と中宮が直々に伝えてきたにもかかわらず、

 み吉野は春の景色に霞めとも結ばほれたる 雪の下草
 (吉野山には春らしい霞がかかっていますが、私は雪に埋もれたまま、芽も出せない下草のようにしています)

と頑なな態度を崩しませんでした。結局、この引きこもりは秋頃まで続くことになります。

式部の置かれた状況

前出の倉本氏は「実際には、実家で『源氏物語』の執筆に専念するのが、当初からの勤務条件であったのかもしれない」としながらも、「他の女房のような雑用は比較的免除され、『源氏物語』の執筆を期待されていた立場は、当然ながら快くは思われなかったはずである」と述べています。

優遇されたことで、かえって居心地が悪くなってしまったという感じでしょうか。

そして実際、宮中ではそんな式部に対する陰口が飛び交っていたようです。『紫式部集』には、「これほど私が塞ぎ込んでしまっているのに、『ずいぶん上臈(じょうろう・身分の高い女房)ぶっている』と言っている人がいると聞いて」という詞書に続いて、

 わりなしや 人こそ人と いはざらめ みづから身をや 思ひ捨つべき
 (仕方がない。あの人たちは私を人並みといわないでしょうが、自分で自分を見捨てることはできないのだから)

という歌が収められているのです。

 紫式部像

国文学者の今井源衛氏は、著書『紫式部』の中で、「ひとつだけはっきりしていることは、出仕して、わずか数日で早々と実家へ引き揚げたきり、同僚からの慰撫にも、また中宮直きじきのお言葉にも耳を貸さず、長期にわたって頑として応じない、式部の強い態度である」と述べています。

これをもって、紫式部が芯の強い女性だったと見るかどうかは、意見が分かれるところでしょう。

急に彼女が引きこもりになってしまった理由は不明であるものの、それを彼女独特の頑迷さと見るか、あるいは子供を抱えた状態で働きに出ることで心身に負担がかかったのか。そこは人によってさまざまな印象がありそうです。

乱れた男女関係に紫式部も苦悩!?平安時代、宮中に仕える「女房」は必ずしも名誉ある仕事ではなかった

参考資料:
歴史探求楽会・編『源氏物語と紫式部 ドラマが10倍楽しくなる本』(プレジデント社・2023年)