東大の中でも一目置かれている「推薦組」の独学法とは、どんなものなのでしょうか?(撮影:尾形文繁)

「東大に入学して、驚きました。まわりの東大生たちは、勉強にかぎらず、語学、プログラミング、スポーツ、芸術など、いろいろな分野でやたらと上達が速いんです」

そう語るのが、2浪、偏差値35から奇跡の東大合格を果たした西岡壱誠氏。でもそれは、彼らに「才能がある」ということではないといいます。

「100人以上の東大生に勉強法を聞いて、確信しました。彼らが優れているのは『才能』ではなく、『独学の方法』です。その方法を使えば、誰でも、どんなことでも圧倒的に上達できるようになる。実際、もともと偏差値35だった僕自身も、その方法で東大に受かりました」

そんな独学の方法を解説した40万部突破シリーズの新刊『「学ぶ力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大独学』が刊行されます。ここでは、著者の西岡氏に「東大に推薦で合格した人たちの独学法」について解説してもらいます。

こちらから、本書の「はじめに」を試し読みできます

東大の中でも「推薦組」は別格

東大の中でも、「この人たちは別格だよね」「すごい人ばっかりだよね」と一目置かれている人たちがいます。


それは、東大に推薦で合格してきた、毎年100人に満たない東大生たちです。

東大の推薦入試において、勉強ができることはただの前提でしかありません。大学入学共通テストの成績はもちろん評価されますが、それに加えて、高校時代の課外活動や学術的な実績(例えば、高校時代に論文を書いて評価されたとか、地域に貢献する活動をしたとか)が評価されます。

実際の入試の現場では、さまざまなテーマについてのグループディスカッション、自分の今までの活動のプレゼン、さらに学部によってはなんと直接、東大教授陣と面談をすることになります。

つまり、東大の教授が直接、「この生徒は東大にふさわしい人材だ」と認めた学生しか合格できないというわけなのです。

そんな「狭き門」である東大推薦入試ですが、もう1つ、推薦合格が難しくなっている要因があります。

それは、情報の不足です。

東大の推薦入試はまだ始まったばかりの制度であり、合格のためのノウハウは蓄積されていません。塾もなければ、教科書も参考書もほとんどないと言って過言ではありません。つまり、独学で推薦入試の対策をしなければならないのです!

僕は今まで推薦合格した東大生30人以上と話をしてきました。はたして、彼ら彼女らはどうやってこの「狭き門」を独学でくぐり抜けているのか、と。

その中で見えてきたのは、彼ら彼女らの「目的意識の解像度の高さ」です。

彼ら彼女らは、どんな活動をする際にも「目的」をしっかりと持って行動しており、それによって結果を出しているのです。

目的意識が「学びの質」を左右するワケ

目的意識の差は、そのまま学びの効率の差に直結します。

例えばみなさんが何らかの本を読んだとき、「その本を読み終わること」自体は目的ではないはずですよね。

「投資についての知識を得たい」とか「AIについて人に話せるレベルで理解できるようになりたい」とか、いろんな目的があるはずであり、いろんな目的をつくれるはずです。

でも、多くの人は本を読んでいる途中で、「本を読み終わること」自体が目的になってしまいます。本を読み終わって、「ああ、頑張ったなぁ」と漠然と感じてしまい、目的を忘れてしまうことが多いのです。

避けなければならないのは、「目的のない努力をしてしまうこと」です。ゴールが明確なら、努力は必ず次に生かすことができます。

東大推薦生は、目的を設定するのが非常に上手です。例えば何か本を読むとなったときにも、1つの目的だけでは済みません。2つ以上の目的を設定してから本を読みます。

彼らは例えば、時間軸で目的を分けていたりします。

「短期的に自分に役に立つこと」
「中期的に自分のためになること」
「長期的にもしかしたら自分に返ってくるかもしれないこと」

という3つで考えるのです。

「この経済の本を読むことは、短期的に言えば、今度出る予定のビジネスコンテストの勉強にためになる。中期的には東大推薦のための文章を書くときのために、経済的な視点もインストールしておきたい。長期的には将来何か新しい事業を考えるときにお金のことをしっかり理解しておく必要が出てくるかもしれない」と。

また、目的を一人称・二人称・三人称で分ける場合もあります。

「一人称=自分の役に立つこと」
「二人称=特定の誰かの役に立つこと」
「三人称=自分以外の不特定多数の役に立つこと」

「自分が勉強になるからこの本を読む。一緒に活動しているAくんに、この本について話ができるかもしれない。さらに、このテーマに興味を持っている人は多いだろうから、これから先に出会う人にこの本の内容をシェアすることができるかもしれない」と考えることで、自分だけで完結しない行動になっていくのです。

「読書」という1つの行為でも、複数の目的を持っていれば、2倍・3倍の学習効果が生まれます。こういった目的設定の能力が、東大推薦生は非常に強いのです。

目的意識の差は「プレゼンの質」の差にもつながる

推薦入試に直結する話で言えば、こういった目的意識は、プレゼンをする際にも東大の教授に評価されるポイントだったりします。

例えばみなさんは、どちらの人のほうが「この学生はすごいんだな」と思いますか?

Aくん「私は数学オリンピックで銅賞で、英検準1級を持っていて、生徒会長をやったことがあります」

Bくん「私は、『人間がどうやったら数学的な思考力を高められるか』について興味があります。将来は日本の数学教育をもっと高める仕事がしたいです。だからまずは、自分自身の数学の素養を高めるために数学オリンピックで銅賞を取りました。また、海外の数学教育の事例を知るために英語の勉強をして英検を取りました。さらに最近は、実際に数学教育を受ける学生たちのことをもっと深く知るために生徒会長をやりました」

後者のほうが、率直に「すごい」と感じるのではないでしょうか?

やっていること自体は、この2人に差はありません。まったく同じことをやっているにもかかわらず、「どんな目的があったか」が明確にプレゼンできたほうが、評価されやすいのです。

逆に、どんなにすごいことをしていても、目的が欠如している状態で行動しているだけでは、評価されるような活動にはなりえないのです。

東大教授は「実績」ではなく「目的」を評価する

東大推薦生は、推薦で東大に合格したいと思っているだけあって、すごい実績を持っている場合がほとんどです。数学オリンピックに出ていたり、高校生のうちから論文を出していたり、海外で活動していたり……。

しかし、合格した人に話を聞くと、そういった「実績のすごさ」では、合否は決まらないのだそうです。「自分よりもすごい実績の学生が落とされていた」と語る人もいました。やはり、差がついているのは目的意識なのです。

東大教授との面談が推薦の項目としてある学部も多いのですが、やはりこの「目的」というポイントを教授たちは聞くのだとか。「どんな活動をしたんですか?」という質問よりも「何のためにこの活動をしたんですか? それによってあなたはどんな教訓・学びを得ましたか?」という質問をして、その質問にしっかり答えられた人が東大に合格しているのだそうです。

普段から、「自分は一体、何のためにこれをやっているのか」を考えていないと突破できない入試だと言えます。

東大推薦生は、自身の勉強でもプレゼンでも、しっかりとした目的意識を持っていたからこそ、合格できていたというわけなのです。

いかがでしょうか? 僕たちは、努力しているとつい、「目的」を見失ってしまうことがあります。「こんなに頑張っているんだから」と考えてしまって、肝心の目的が失われてしまうことってあるんですよね。

そんなときにしっかりと、目的を見失うことのないようにすること。1つで満足するのではなく、複数の目的を持つこと。こうした姿勢が、特に独学には絶対に必要なのです。

(西岡 壱誠 : 現役東大生・ドラゴン桜2編集担当)