マクラーレンも東京オートサロンに初出展を果たした輸入車ブランドの1つ(写真:マクラーレン)

日本国内で「東京モーターショー」に次いで規模が大きい自動車イベント、「東京オートサロン」が1月10日から12日にかけて、千葉県の幕張メッセで開催された。3日間の来場者は33万6060人で、大幅増となり130万人を超えた東京モーターショー2020に比べると4分の1程度にすぎない。


東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

しかし、東京モーターショーが10日間ほど開催されるのに対し、東京オートサロンの開催は、3日間だ。1日あたりの来場者は11万人と、昨年の東京モーターショーと同程度である。

また、前々回となる2017年の東京モーターショーにおける来場者数は10日間で77万人だった。1日あたりの来場者がその1.5倍と考えれば、東京オートサロンがいかに盛り上がるイベントかが、イメージできるだろう。

きっかけはR33型「スカイラインGT-R」

東京オートサロンは、チューニングカーやドレスアップカーなど「改造車」のイベントとして1983年に「東京エキサイティングカーショー」という名称でスタート。1987年開催の第5回から「東京オートサロン」と改名した。

当初は非合法の展示車両が多く、アンダーグランドな色合いが濃かったが、その方向を大きく変えることになったのが1995年の開催だ。

日産が自動車メーカーとして初めて参加し、その開幕にあわせて会場内で新型車を正式発表したのだ。発表された車種はR33型「スカイラインGT-R」である。


東京オートサロン変革のきっかけとなったR33型「スカイラインGT-R」(写真:日産)

そもそもスカイラインGT-Rは、東京オートサロンが対象とするスポーツカー、そしてアフターマーケットや改造車を好む層との親和性が高く、メーカーもそこに便乗した形と言っていいだろう。東京オートサロン来場者にスカイラインGT-Rのファンが多く、日産はそんな人たちに強くアピールする決断をしたのだ。

また、その年(1995年)には規制緩和により道路運送車両法が改正され、それまで厳しく制限されていたクルマの改造が広い範囲で合法化された。その影響もあってカスタマイズブームが起き、クルマの改造マーケットが大きく広がった。

そんな追い風もあり、1990年代中盤から後半にかけては、日産だけにとどまらずトヨタ、ホンダ、スバル、マツダ、そしてズズキにダイハツと、日本の自動車メーカーが続々と参入するイベントへと成長していったのだ。

日産は、R33型の次のタイプとなるR34型スカイラインGT-Rの正式発表も、1999年の東京オートサロンで実施。さらに、同車において日産は有力なチューニングパーツメーカーやチューニングショップには正式発表前に車両を納めたことから、正式発表と同時に新型GT-Rのチューニングカーが複数展示されるという珍事が起きた。

そんな東京オートサロンでここ数年目立つ動きが、日本の自動車メーカーに加えて輸入車のインポーターがブースを構えることである。

新型「コルベット」を日本初お披露目

今年は、従来から展開するフランスの「ルノー」やドイツの「メルセデス・ベンツ」、イギリスからは「ロータス」、そして昨年初参加した「アストンマーティン」に加え、アメリカの「GM(シボレー)」、イギリスのスーパーカーメーカー「マクラーレン」、そしてスウェーデンの「ボルボ」が初参加。

ルノーやGMは、日本向けの新型車を日本初お披露目する場としても活用した。ボルボは、今夏に発売を予定しているスポーティーなモデルを先行展示して話題となった。

中でも注目を集めたのがGM(シボレー)の高性能スポーツカー「コルベット」の新型だ。


新型「コルベット」は2021年春にデリバリー開始予定。価格は1180万円〜1400万円(写真:シボレー)

昨年、本国で披露されてはいるものの、北米とドバイ以外で実車が公開されるのは初めてというから、いかに力を入れているかが想像できる。そして1000万円を超えるプライスながら、東京オートサロンの会場において3日間の会期中に100件を超える購入予約を受けたというから驚くしかない。

GMが日本で行っているビジネスは年間数百台と小規模だが、3日間で10億円以上の売り上げを受注したことになる。

なにより驚くのは、そんなインポーターの多くは東京モーターショーには出展していないことだ。にもかかわらず、東京オートサロンにブースを構えたのである。

東京モーターショーは規模・来場者ともに日本最大の自動車イベントであり、国際イベントでもある。オートサロンに比べると明らかに格が上だ。しかし、モーターショーではなくオートサロンを選んだのだから興味深い。

その理由はどこにあるのだろうか?

一つには、本社の裁量から外れて日本法人の権限で参加できることが挙げられる。

昨今は自動車メーカーの「選択と集中」が進み、世界各地で開催されるモーターショーのすべてに出展するのではなく、限られたショーにピンポイントで参加する動きが進んでいる。そのため日本法人が「東京モーターショーに出展したい」と考えても、本社サイドから出展許可が出ないこともある。


「Polestar Engineered」というハイパフォーマンスモデルを展示したボルボ(筆者撮影)

例えばボルボもそんな背景があって東京モーターショーには不参加だが、「東京オートサロンはモーターショーではないので参加できる」とボルボの日本法人は説明する。

また、オートサロンに出展するインポーターは、ロータスやマクラーレンをはじめ高い走行性能や走る楽しさを求めるブランドが多いのが特徴で、「エコや先進性をアピールするモーターショーよりも速さや運転の喜びを表現するオートサロンのほうがブランドの方向性にあっている」という声も参加インポーターから聞こえた。

さらに理由として挙げるのは、クルマ好き濃度の高さだ。東京オートサロン来場者の“クルマ好き度”は東京モーターショーに比べて高く、インポーターとしても「クルマ好きへの強いアピールが期待できる」と言うのである。

東京モーターショーとの逆転現象でこれからは?

かつて、モーターショーの華と言えば未来を先取りしたメーカー渾身のコンセプトカーと、日常では見ることのできないスーパーカーだった。

しかし昨今、クルマ好きの間では「東京モーターショーはスーパーカーが見られないからつまらない」という声が少なくない。それを解消するため、昨年の東京モーターショーでは主催者がスーパーカーの展示を行ったが、各社の最新モデルがズラリという状況ではなかった。

一方で東京オートサロンの会場を歩くと、最新の「フェラーリ」や「ランボルギーニ」、そしてマクラーレンなど、憧れのスーパーカーがたくさん並び、バリエーションに富んだラインナップでクルマ好きの欲求を満たしてくれた。国際色という意味では、すでに東京モーターショーとの逆転現象が起きているのだ。

そういったクルマを目当てに、東京モーターショーではなく東京オートサロンを訪れる来場者は多く、出展するインポーターは彼らに対してアピールしたいというわけだ。果たして東京モーターショーの主催側は、東京オートサロンの人気をどう見ているのだろうか。