[画像] タッチ操作は使いにくかった? 米海軍が駆逐艦の操作を“アナログ”に戻す決断の教訓

「タッチ操作は使いにくかった? 米海軍が駆逐艦の操作を“アナログ”に戻す決断の教訓」の写真・リンク付きの記事はこちら

駆逐艦の制御にタッチスクリーンを導入していた米海軍が、昔ながらの物理的なスロットル操作に戻すことを決断した。

米海軍海洋システム司令部が8月9日に発表した今回の決定は、駆逐艦を操縦する船員らがタッチスクリーン式の統合船橋・航海システムを十分に理解していなかったという調査結果に基づいている。この調査は米艦隊総軍と国家運輸安全委員会(NTSB)によるもので、2017年に発生したミサイル駆逐艦「ジョン・S・マケイン」と貨物船との衝突事故の一因が、統合システムの欠陥と誤った使用によるものであることが示されている。

米海軍協会ニュース「USNI News」の記事によると、タッチスクリーン式のシステムを物理的なスロットルに戻すには、18〜24カ月かかるという。

指摘されていたインターフェースの欠陥

一連のタッチスクリーンに起因する問題は、設計、テスト、訓練の3つが不十分という最悪の三拍子が揃ったことで発生したとみられている。17年の駆逐艦による事故後に数カ月かけて実施された米艦隊総軍の調査によると、船の操舵システムが改良されたばかりにもかかわらず、見張りに立った船員らが使用法の訓練をきちんと受けていなかったことが明らかになっている。

さらに調査によると、タッチスクリーン上で設定される制御や配色も「安全を重視すべき制御盤に関する業界のベストプラクティスに反していた」という。実際に操舵システムを使用していた乗組員たちがタッチスクリーンを利用せず、バックアップとして用意されていたトラックボールとボタンで操作することがあったことも明らかになっている。

国家運輸安全委員会の報告書でも、同じようにインターフェースの欠陥が指摘されている。さらにシステムのバックアップ用に用意されていたマニュアルモードについても問題があったことを強調していた。司令官のなかには、ドックへの出入りの際にマニュアル操作を積極的に利用する者もいたという。また、システムがマニュアルモードでコンピューターによる支援機能も併用していた際に、ほかの持ち場の後方にいる船員らが意図せず一方的に操舵の制御を引き継ぐことができていたことも、安全調査官の調査で明らかになっている。

2017年に貨物船との衝突事故を起こしたミサイル駆逐艦「ジョン・S・マケイン」。システムが事故の一因だったことが明らかにされている。GRADY T. FONTANA/U.S. NAVY/GETTY IMAGES

デジタル化によるフラストレーションが蔓延

報告書では、ジョン・S・マケインと貨物船の衝突事故や2017年に西大西洋で相次いだ別の衝突事故について、別の要因の存在も指摘している。海軍による不十分なオペレーション、船の司令官の監督不備、そして乗組員のミスを招いた疲労の蓄積などだ。

海軍の内部調査によると、明らかに複雑なデジタルシステムによるフラストレーションが、海軍全体に蔓延していたようだ。「物理的なスロットルを取り上げられてしまった、という意見が海軍から最も多く寄せられていました。現場からは『われわれが使えるスロットルが欲しい』という声が出ていたのです」と、船のプログラムを統括する海軍少将のビル・ガリニスは最近の講演で語っている。

機械工学を専門とするデューク大学の博士研究員で、米海軍の航空母艦のシステム設計に注目してきたウェストン・ロスによると、こうした不満は決して新しいものではないという。「(海軍隊員は)レヴェルの低い技術を好む人の集団になりがちです。というのも、そういった技術はどんなときでも機能するからです」と、彼は言う。

米海軍海洋システム司令部広報官のコリーン・オルークは、海軍は「水上艦のブリッジの設備の構成を共通化していく方向に向かっている」と説明している。これによって船員らによるシステムの操作だけでなく、海軍による訓練も容易になる。

ミサイル駆逐艦「ジョン・S・マケイン」の操作パネル。左右に大画面のタッチスクリーンが配置されている。IMAGE BY NATIONAL TRANSPORTATION SAFETY BOARD

システムに潜む課題

こういった問題は、人間が機械とかかわっていく際にしばしば浮上してくる。すなわち、安全を重視すべきデジタルシステムであるにもかかわらず、ユーザーの好みやニーズとはかけ離れていたり、ユーザー側の準備が整っていなかったりする問題だ。

例えばボーイングは、航空機をソフトウェア制御するフライ・バイ・ワイヤによるシステムを1990年代に初めて導入した際に、パイロットが慣れ親しんでいた物理的な操縦かんとボタンを苦労して“模倣”している。ところがパイロットたちは、ボーイングが新型旅客機「737MAX」の設計変更を補うために導入したソフトウェアの存在について注意喚起していなかったとして、苦情を申し立てた。この機体は19年3月以降に2件の墜落事故を起こしている。

自律走行車の世界では、Uberのテスト車両がアリゾナ州で歩行者をはねて死亡させる事故を防げなかったことが問題視されている。このテスト車両は、監視員が運転席でクルマの進行方向を注視する仕組みになっていたが、事故を防ぐことができなかった。技術者たちは、監視員が不測の事態に備えて自律走行車の運転席に座っているだけという単調な仕事を前提としたシステム自体に、問題があるのではないかと指摘している。

それでも、デジタルシステムやタッチスクリーンを完全に廃止してしまうような決断は、誰にとっても、ましてや米海軍にとっても珍しいことだ。人間がかかわったことで機械が本領を発揮できないことが明らかになったとしても、同じことである。そして人命にかかわる場合には、プロは物理的なモノに手をかけておきたくなるようだ。