初詣の人気スポット「浅草寺」に、今年も多くの参拝客がつめかけた。その裏で、門前の仲見世(なかみせ)商店街が「家賃値上げ」に揺れている。昨年9月、建物の所有者である浅草寺が家賃をこれまでの16倍にすると通達したからだ。商店街側は「商売が続けられない」と反発し、落とし所はまだ見えていない。一方で宗教社会学者の岡本亮輔氏は、「浅草寺仲見世は、明治時代から家賃問題を繰り返してきた」と指摘する――。

■世界でも桁違いの参拝者数

世界には多くの聖地があるが、実は浅草寺(東京・台東区)は、その中でも最も多くの参拝者を集める場所のひとつだ。

イスラームの聖地メッカは、「ハッジ」と呼ばれる巡礼月に300万人ほどが訪れるが、これは正月三が日に明治神宮や浅草寺を訪れる参拝者数とほぼ同じ数である。南フランスにあるルルドは、19世紀に聖母が出現し、奇跡の泉が湧いたことで知られるカトリックの聖地だ。辺鄙な場所であるにもかかわらず、ホテルの部屋数は首都パリに次ぐ。毎年、世界130カ国以上から500万人の巡礼者が訪れる。

浅草寺は、年間3000万人を集めるとされている。文字通り、桁違いの規模である。国内で見れば、伊勢神宮が、20年に1度の式年遷宮のあった2013年、過去最高の約1420万の参拝者を集めたが、それでも浅草寺の半分程度にすぎないのだ。

その浅草寺の雷門から宝蔵門に連なるのが、仲見世商店街だ。江戸初期に、20軒の茶屋が置かれたのが始まりだという。現在はおよそ250メートルの区間に約90軒の店が並んでいる。2017年11月、この仲見世商店街の家賃が16倍に値上げされるというニュースが報じられた。10平方メートルあたり月1万5000円だったのが、25万円になるというのだ。

この数字をどう見るかは難しい。世界最大級の聖地の家賃としては1万5000円は安いような気もするが、とはいえ、25万円という額ははたして妥当なのだろうか。ひとつ確実なのは、仲見世の家賃問題は新しい話題ではないということだ。明治の頃から仲見世は繰り返し家賃問題で揺れており、それは、浅草寺が徳川将軍家の聖地であったことと関係しているのである。

浅草寺の歴史は長い。伝承では、628年、檜前浜成(ひのくまのはまなり)と竹成(たけなり)の兄弟が隅田川で漁をしていると、網に観音像がかかった。像はしばらく現在の駒形堂付近に祀(まつ)られ、645年、勝海上人が現在地に本堂を建てて祀ったとされる。もちろん、浅草寺の歴史が本当に1400年あるとは思えないが、東京都内では最古の寺とされている。

観音像は絶対秘仏とされ、歴代の住職ですら見たことがないという。厨子(ずし)の中に安置されており、厨子が朽ちてくると新しい厨子を作り、その中に古い厨子ごと移されるのだ。

この観音像は、江戸の支配者たちの信仰を集めた。将門の血縁で武蔵守となった平公雅(きんまさ)に始まり、源義朝、源頼朝、北条政子、足利尊氏、北条氏綱、太田道灌などが崇敬した。そして江戸時代には、徳川将軍家の祈願寺となる。東京大空襲で失われるまで存在していた本堂や五重塔は家光が寄進したものであり、旧国宝にも指定されていた。

■徳川聖地を「公園」化した明治政府

しかし、明治維新後、徳川家との関わりの深さが裏目にでる。明治政府は「古来ノ勝区名人ノ旧跡地等」を「永ク万人偕楽ノ地」とした。つまり寺社領を没収し、公園制度を導入したのだが、事実上、徳川聖地が狙い撃ちにされた。寛永寺、増上寺、飛鳥山、そして浅草寺が公園として開かれ、公有地として管理されることになったのである。この寺社領の公有化が、最終的には現在の家賃問題の遠因となる。

1876年5月頃、公園化に合わせた仲見世の整備計画が発表された。当時、軒を連ねていたのは土産物屋や茶屋に限らなかったようだ。怪しげな機器を使った電気治療の店があり、警察に目をつけられ、違法な治療行為として営業を差し止められたという記録がある。そのほかにも「専売特許品陳列館」という施設が、「30日余 食わずにいられる法」などを販売していた。

1885年12月、仲見世は完全リニューアルされた。注目したいのは、レンガ造りであったことだ。計画段階から銀座通りをモデルにすることが発表されていた。つまり、文明開化の最先端をゆく洋風デザインだったのである。完成前から評判となり、入居希望者が浅草区役所に殺到した。家賃は1カ月2円50銭から9円に分かれていた。当時の初任給が8円程度であったことから換算すると、およそ1円が現在の2万円くらいだろうか。したがって、現在の感覚としては5万円から20万円程度であったと思われる。

1911年2月11日(紀元節)の浅草界隈のにぎわいを、新聞は次のように書いている。

----------

仁王門を潜るとあまりの人出で鳩ポッポの居所もない、観音裏では髭を生やしたのが声をからして布教をしている、花屋敷の大入を見て六区へでればいずれの小屋も満員の盛況、中でも活動写真は「お気の毒さま今すぐ入代りますから」と大勢待たされている……
(読売新聞1911年2月12日朝刊)

----------

浅草は東京屈指の繁華街であり、上記の家賃は決して高いものではなかったのだろう。

■「また貸し」が横行し、社会問題に

1912年10月、東京市は、周囲の事情も鑑み、仲見世の賃料の値上げを行った。現在と同じような状況が生じていたわけである。当時、仲見世の東側は1坪あたり月3円50銭、西側は3円80銭で貸していた。西側が高いのは日当たりが良いためだ。だが実際には、店子(たなこ)が支払う家賃はもっと高かった。というのも、仲見世120軒のうち、半数近くがまた貸しになっており、本来の契約者に約3倍もの家賃を払っていたのである。

仲見世のまた貸しは「浅草問題」として社会問題化した。当時、仲見世には昆虫館という施設があった。「昆虫教育の普及」という公益性から、東京市から無料で土地を借り受けていたが、実際には家賃をとって館内に売店を出店させていた。花屋敷前にも、日本美術の普及を目的とする同様の施設があったが、ここも実態は絵はがきや土産物を販売していた。

こうした状況を一変させたのが関東大震災(1923年)である。仲見世も含め、浅草界隈は壊滅的な打撃を受けるが、すぐに驚異的な復興を見せる。浅草公園・六区・千束にかけて2342軒の店があったが、震災からわずか1カ月で、そのうち2280軒が営業再開したのだ。翌年、仲見世の本格的な復興計画が話題にのぼる。注目したいのは、この頃には、銀座を模したレンガ造りが批判されるようになったことだ。東京市助役ですら「西洋便所のようなみっともないもの」と言うようになっており、その結果、現在の仲見世イメージにつながる和風のデザインが模索されたのである。

■家賃値下げ交渉が行われた1930年代

とはいえ、和風デザインもすんなりとは決着しなかった。1925年5月、東京市の営繕課長が突如辞職している。原因はデザインをめぐる対立だ。加護谷営繕課長は雷門と調和するような回廊殿堂式の設計を推したが、建築局長・佐野利器博士の反対にあい、辞表をたたきつけたのだ。結局、鉄筋コンクリート造りの奈良朝風の二重回廊式で改修されることになった。屋根や庇(ひさし)は銅張りで、和風建築と近代的材料が融合された建築となった。

1925年12月、新装の仲見世の使用料金が決まる。東側は12円40銭、西側は13円60銭だ。景気の良い時には1日で30円の売り上げがあったというから、格安の料金と言って良いだろう。しかし、1930年代には世界恐慌の影響、さらにはデパートの進出などで、仲見世も不況に陥る。また円タクが普及し、仲見世を通らず、観音裏の言問(こととい)通りから直接本堂に向かう人が増えたことも影響した。1932年7月には、仲見世始まって以来、お盆用の装飾を行わないことが決定された。この頃、家賃の値下げ交渉が行われた。かつては18000円もした仲見世の権利金が、7000円程度にまで暴落していた。

終戦後、仲見世は闇市になった。浅草寺境内には露店が並び、そこからショバ代をとっていた顔役が逮捕されたりした。この後、浅草は長い低迷期に入る。1950年には、観音堂の目の前に場外馬券売り場も作られた。そもそもは信徒休憩所として計画されたのだが、資金難で馬券場として貸し出すしかなかったのである。

こうして、浅草自体が東京一の繁華街としての地位を失うことになる。そしてその間、浅草は観光地としての主要アトラクションを次々と手放していった。具体的にはオペラ・演劇・映画などの劇場を中心とした文化であり、洋風文化の発信地としてのアイデンティティの中心にあったものだ。

■洋風文化の喪失が現在の人気を生んだ

だが、この洋風文化の喪失が浅草復活の鍵になる。洋風を失ったことで、浅草は、江戸東京の下町としてのイメージを年々強めていった。そして近年は、特に外国人観光客が都心で手軽に和風を体験できる場所として人気を高めることに成功したのである。

仲見世は常に浅草の趨勢の半歩先をゆく。江戸が終わると銀座を模した洋風のレンガ造りで再開発され、震災後はいち早く和風回帰した。この長い歴史の中で、仲見世の家賃の浮き沈みは、その後の浅草の景気の前兆となってきた。

今回の値上げの直接の原因は、仲見世の所有者の変更だ。再三の要望に応じて、東京都が浅草寺に所有権を返還したため、それにともなって固定資産税を支払う必要が出てきたのだ。家賃の値上げは店子にとっては死活問題であり、16倍という値上げの妥当性を論じる準備はない。だが、歴史に照らして大局的に見れば、浅草が再びにぎわいを取り戻しつつある兆候として理解できるように思われる。

----------

岡本亮輔(おかもと・りょうすけ)
北海道大学大学院 准教授。1979年、東京生まれ。筑波大学大学院修了。博士(文学)。専攻は宗教学と観光社会学。著書に『聖地と祈りの宗教社会学』(春風社)、『聖地巡礼―世界遺産からアニメの舞台まで』(中公新書)、『江戸東京の聖地を歩く』(ちくま新書)、『宗教と社会のフロンティア』(共編著、勁草書房)、『聖地巡礼ツーリズム』(共編著、弘文堂)、『東アジア観光学』(共編著、亜紀書房)など。

----------

(北海道大学大学院 准教授 岡本 亮輔)