毎年、さまざまなクリスマス飾りがショップに並び、あれもこれもと欲しくなってしまいますよね。でも、今年はぜひ、クリスマスリースを手作りしてみませんか? すごく難しそう? いえいえ、案外簡単に作れるものも多いんです。子どもと一緒にチャレンジしてみて!



元の記事を見る

まずはリースの土台を作りましょう

■ 1 リース作りの第一ステップは「土台作り」

リースを手作りするには、まず土台となる部分が必要です。基本的な材料は、ダンボールや紙、紐、針金など。身近な材料で作れるので、初めてリース作りをする人でもチャレンジしやすいですね。

■ 2 土台に飾り付けをします
土台ができたら次はいよいよ飾り付け。使う素材は、布やドライフラワー、グリーン、リボン、毛糸でもなんでもOK! おうちのインテリアや好みに合わせて自由に選べますよ。子どもと一緒に飾り付けをすれば、クリスマスへのワクワク感が高まります♪

布を使って作る、あたたかみのあるクリスマスリース

■ ジーンズで簡単!プチプラ!リース

好みや体型が変わって履かなくなったジーンズがあるなら、生地をカットしてクリスマスリースにリメイクしてみてはいかが?  ピンキングばさみでカットして土台に貼り付けるだけで、カジュアルでおしゃれなリースが完成。

100円ショップで材料がそろう! プチプラ・手作りクリスマスリース

■ 100均だけで簡単ほっこり☆リース(ダイソー編)

リースベースに白いフワフワの毛糸を巻きつけ、毛糸素材のボールを飾り付けたあたたかみあるクリスマスリース。このシーズンにぴったりですね。

■ 100均でクリスマスツリー&リースの作り方 親子で簡単工作☆

粘土を使って土台を作り、その上に、鈴や松ぼっくりなどの素材をぺたぺたと貼りつければOK♪小さい子どもでも楽しんで一緒に作ることができます。接着料はグルーガンをベースに、細かな処理が難しい場合はボンドを併用するのが◎!

■ 材料費180円!のクリスマスリース

こちらも、リース土台を100円ショップで仕入れるお手軽アイデア。くっつけているのは本物の葉っぱや南天の実。クリスマスの期間だけ楽しむものとし、自然の素材をたっぷり使うのも手ですね。

■ 100均だけでお手軽キラキラ☆リース(ナチュキチ編)

土台に100均のオーナメントやリボンなどをくっつけるだけで、こんなに華やかな雰囲気に。シルバーとゴールドでまとめたのがポイントです♪

まだまだある!オリジナリティあふれるクリスマスリース

■ 子どもと作る簡単♪おしゃれなハーブリース

ステンレスのワイヤーをカーブさせて土台にすれば、シンプルでスタイリッシュなクリスマスリース作りも思いのまま。自宅で育てているハーブやベル、麻ひもなどをセンスよく巻き付けていけば、見た目も香りも抜群の一品が完成します。

■ 千日紅のドライフラワーと100均グッズで☆クリスマス雑貨をハンドメイド

100円ショップで仕入れたリースベースに、好みのドライフラワーやポプリをたっぷりと載せていけば、愛らしさ満点のリースが完成☆ 同じ素材でクリスマスツリーを作って飾れば、おしゃれ度がさらにアップします♪

■ 麻ひもで完全手作り!ナチュラルなリース♪クリスマスカラーver.

麻ひもを何重にも巻いて作った、ナチュラルな雰囲気のリース。飾り付けに使うのは、観葉植物の葉っぱや手芸綿。好きな位置にボンドでぺたぺたと貼りつけていくだけなので、とっても簡単です。

■ クリスマスリース〜下に飾りをぶら下げてみて(^_-)-☆

太めのワイヤーにリボンを巻き付けて作ったおしゃれな土台は、あえて見せるのが正解! 土台の色と飾り付けに使うものの色との相性を考えながら、配置を決めていきましょう。長い紐でベルを垂らせば、美しい音色も楽しめますよ。

■ 親子で作ろう! 材料費0円で出来ちゃう♪ 豪華な生リース

子どもって、落ちている葉っぱや木の実を拾うのが好きですよね。公園に遊びに行った時やお散歩途中にきれいな葉っぱや木の実を拾ったらリースを作ってみてはいかが? 材料を揃えるところから親子で楽しめます。

■ 材料費0円! あさがおリースの作り方

自宅であさがおを育てている人にぜひ試してほしいのがこのアイデア。伸び放題のツルをキレイに切り取ってぐるぐると巻き、数日間放置して乾燥させれば、自然素材のみで土台が完成。飾り付けには、ドライフラワーや木の実が相性◎。

■ ペーパーナプキンでクリスマスリース

100円ショップのリース土台にペーパーナプキンで作ったお花をたっぷりと飾り付ければ、一躍、エレガントな雰囲気に♡ アクセントのリボンはクリスマスカラーのものをチョイスすれば、季節のムードも一気に高まります。

お弁当でも楽しめる!クリスマスリースデコ

■ クリスマスリース弁当

【材料】
・ブロッコリー:適量
・ハム:適量
・スライスチーズ:適量
・チェダーチーズ:適量
・カニかま:適量

緑=ブロッコリー、赤=ハム、カニかま、白&黄色=チーズ2種のクリスマスカラーでお弁当が華やかに♡

■ オクラサンタと赤ウィンナーサンタのガーランド弁当

【材料】
・赤ウインナー:2本
・オクラ:1本
・スナップエンドウ:1本
・スライスチーズ:1枚
・チェダースライスチーズ:1枚
・市販のカラフルふりかけ:適量
・キューピー卵や野菜のシート(緑、黄):適量

リースだけでなく赤と緑のサンタや赤いブーツも再現した楽しさいっぱいのお弁当。フタをあけたとたん、子どもが笑顔になること間違いないですね!

■ のり弁だって、クリスマスに!

【材料】
・ご飯:茶碗一杯
・海苔:一枚
・醤油:適量
・ブロッコリー:3〜4房
・コロコロウインナー:1個
・スライスチーズ:適量

海苔の黒にブロッコリーのリースが映えて、かわいさがアップ! 海苔の上にブロッコリーをのせる時は、はがれないようにマヨネーズを少し塗るのがポイントです。

■ オラフの洋服を着たクリスマスダッフィー☆彡

【材料】
・ごはん:茶碗1杯程度
・デコふり緑:1袋
・ブロッコリー:適量
・ぶぶあられ:適量
・じゃがいも:適量
・醤油、マヨネーズ:適量
・はんぺん:適量
・海苔:適量

ご飯に緑のデコふりかけを混ぜてリースを作り、その上にかわいいダッフィーとオラフをオン。見ているだけで楽しくなっちゃう1品です。

いかがでしたか? どのリースも案外簡単に作れる上、おしゃれでリーズナブル! 手作りしない手はありませんよ。ぜひ今年は、ハンドメイドのリースでクリスマスを楽しんで下さい。

まとめ/松本玲子