コンクリートの壁やガレージに書かれたスプレーペンキによる殴り書きを記録し、活字書体に「翻訳」するフランス人アーティストのマシュー・トレンブリン。その作品「タグ・クラウズ」によって、彼は落書きのプラスの面に人々の目を向かわせたいと言う。

SLIDE SHOW 「街角のグラフィティを、読めるようにしてみた──「ストリートアートの翻訳」」の写真・リンク付きの記事はこちら

2/16PHOTOGRAPH BY MATHIEU TREMBLIN

3/16まずは初心者コースから。
PHOTOGRAPH BY MATHIEU TREMBLIN

4/16PHOTOGRAPH BY MATHIEU TREMBLIN

5/16これも比較的わかりやすい?
PHOTOGRAPH BY MATHIEU TREMBLIN

6/16PHOTOGRAPH BY MATHIEU TREMBLIN

7/16右上の落書きの意味、わかりますか?
PHOTOGRAPH BY MATHIEU TREMBLIN

8/16PHOTOGRAPH BY MATHIEU TREMBLIN

9/16顔文字がひとつ隠れています。
PHOTOGRAPH BY MATHIEU TREMBLIN

10/16PHOTOGRAPH BY MATHIEU TREMBLIN

11/16左の落書きの意味は?
PHOTOGRAPH BY MATHIEU TREMBLIN

12/16PHOTOGRAPH BY MATHIEU TREMBLIN

13/16これは難易度が高い。
PHOTOGRAPH BY MATHIEU TREMBLIN

14/16PHOTOGRAPH BY MATHIEU TREMBLIN

15/16最後に、とびきり複雑なものを。
PHOTOGRAPH BY MATHIEU TREMBLIN

16/16PHOTOGRAPH BY MATHIEU TREMBLIN

Prev Next

フランス人アーティストのマシュー・トレンブリンは、6年前から数多くの落書きをペンキで消し続けてきた。そんな彼が、実は落書きに愛着を感じていると語るのは不思議に思える。「わたしは心の底からタギング(スプレーペンキで描かれた落書き)を愛しています」とトレンブリンは言う。

トレンブリンの日課である、スプレーペンキによる殴り書きを消していく作業は、彼が現在行っているプロジェクト「タグ・クラウズ」に関係するものだ。独特の書体によるタギングで飾られた建物やガレージのドア、地下道を見つけては、注意深くそれぞれのタグの記録を取り、消してから元に戻す。

ただし、新しい書体は元の落書きのそれではない。トレンブリンが再びプリントするタグには、ヘルヴェチカやアリアル、タイムズ・ニュー・ローマン、ジョージアなどの書体が使われる。路地裏ではなく、新聞紙や電子メールで一般に見かける美しい活字書体だ。

書体を変えることによってトレンブリンが提供するのは、「ストリートアートの翻訳サーヴィス」のようなものである。

街を新しい目で眺めること

「タグ・クラウズ」の目的は、タギングをした人々を暴き出したり、更生させようとしたりすることではなく、賞賛することにある。「タギングをたどり、それを読むことにより、タギングとは、街をいつもとは異なる方法で巡るきっかけを与えてくれるものだということを明らかにしたいのです」とトレンブリンは言う。

タギングによって、人々の視線は街灯の柱や人が住まなくなった建物など、通常なら見られないかもしれない場所に向けられる。たとえ、落書きやそれが表現するものすべてが嫌いだったとしてもだ。トレンブリンは、タギングを支持する陣営にいる。彼によればタギングとは、身体全体で描かれる、一種のカリグラフィーのような装飾書体なのだ。

「タグ・クラウズ」にはもうひとつ、さらに遊びの要素が大きいテーマがある。トレンブリンが「IRL(In Real Life) 対 URL」と呼ぶものだ。

トレンブリンが翻訳し、新しくプリントしたタグは、インターネットで使われる単語のまとまり「タグクラウド」のように見える。タグクラウドのなかでは頻出する単語が大きく表示されるが、落書きのタグも、サイズがさまざまに異なっている。

ただし、こうした言葉遊びは、トレンブリンがフランスの街で「タグ・クラウズ」を始めた2010年のほうが適切であったと彼は言う。2016年のいま、特に『ポケモンGO』が爆発的な成功を見せたあととなっては、彼の作品における「IRL 対 URL」は、拡張現実(AR)を使って表現するほうがふさわしいのだろう。

想像してほしい。街を歩いていて、橋の側面にスマホを向けると、ヘルヴェチカでプリントされたタグが見える世界を。

RELATEDInstagramの画像で文字を綴るウェブアプリ