日本が学ぶべき点でもあると思う。ボール支配率の高める方法についてであることは言うまでもない。
後半、日本のボール支配率は上昇したが、それはナイジェル・ヨングがベンチに下がるのと入れ替わるように、遠藤、香川が投入されたことにある。オランダがペースを乱し始めるタイミングと、日本の両主力がピッチに登場するタイミングが一致していたことに尽きる。
方法論の変更が、その背景にあるわけではない。それぞれのタイミングがたまたま一致したことで、優勢と劣勢の関係は逆転した。
相変わらず、香川はフリーマンのようなポジションを取った。左サイド前方に、人は誰もいなかった。バランスの悪いまま戦ったにもかかわらず、勢いの差でボール支配率は上昇した。
ボール支配率が上がると、日本選手は生き生きする。ボールを持たせたらそれなりのことはできる。カウンターがいいか、ポゼッションがいいかという議論をよく見かけるが、この試合の戦いを見れば答えは明白。前半の戦い方では、運に恵まれない限りゴールは入らない。1回勝っても次は負ける。コンスタントな成績は残せない。
ボール支配率をいかに上げるか。強敵オランダに善戦した理由は、ボール支配率の高さを売りにする相手に、後半、ボール支配率で上回ったことにある。相手のお株を奪うプレイができたことにある。
守備を固めてカウンター。このスタイルで、番狂わせを起こす確率が、時代が進むにつれて激減していることはサッカー史を学べば、誰にでも分かることだ。守備的サッカーはなぜ崩壊したか。一時あれほど流行っていた3−4−1−2はなぜ消えたか。ボール支配率を求める攻撃サッカーが、なぜ主流になっているのか。
ザッケローニ解任の目は、これでほとんどなくなったが、日本は、ボール支配率を追求できる指導者に代表監督に就いてもらうべきだと、僕はこのオランダ戦を観戦して、改めて痛感した次第だ。
- 前へ
- 2/2
外部リンク杉山茂樹のBLOG
関連情報(BiZ PAGE+)