昨日、日本に帰国中のダルビッシュが、アンダーアーマーの日本総代理店ドームの新春パーティーにゲスト出演し、トークショーを行ったという。これ、聞きたかった。どこかで、公開してくれないかと思う。

どうやら、通信社の配信記事を使った新聞社、スポーツ新聞社が多かったようで、同じ記事がたくさん載っている。寄せ集める。青色が記事からの引用。

司会役を務めた社長が緊張のあまりしどろもどろになると、笑いながら「何を言っているか全くわからないですよ」と軽妙なツッコミ。最後には“ダメ出し”を振られて「社長がこれで大丈夫ですか?」と切り返し、招待客ら約1000人を爆笑させていた。

確かに、ダルビッシュの摩天楼みたいなすごい肉体を目の当たりにして、上がらない一般人はそれほどいないだろう。ドームの安田秀一社長はバリバリのアスリート上がりだが、ダルには気圧されたのだろう。

旧態依然とした練習方法が根強く残っていることに「(選手個々の)持っているものはすごくいいけど、昔からの固定観念が縛っちゃって力を出し切れていない」と批判。スポーツをする子どもを持つ保護者にも「自分の理想を押しつけるのではなく、自由にやらせるよう指導することが子どもの成長につながる」と持論を展開した。

多くのメディアが注目したのは、日本のスポーツ界の「旧態依然とした練習方法」についての発言だ。ちょうど、桜宮高校の体罰、自殺事件が話題となっているときでもあり、ダルの見解が注目されたのだ。

野球界は、長きにわたって非科学的で、精神主義的な練習法がまかり通っていた。

 「練習中は水を飲んではいけない」
 「走り込んで下半身に筋肉をつけるのはいいが、マッチョになってはいけない」
 「水泳は肩を冷やすからだめ」
 「利き腕では箸よりも重たいものをもってはいけない」
さらには
 「投手の地肩は投げ込んで作る」

野球選手たちは、科学的根拠もなく、効果測定もされていないこうした「教え」を金科玉条のようにして練習に打ち込んできた。
これによって(こんな練習をしたにもかかわらず)、成功をおさめた選手もいるが、肩や体を痛めて野球を断念した選手も多い。

ダルビッシュはこうした「固定観念」が残っていることを憂慮したのだ。

しかし、より重要なことは「練習法」ではなく、「練習に向き合う姿勢」だろう。親や指導者が言うことをそのまま聞いて練習するのでは、一定のところまでは行けても、トップクラスにはなれない。
指導者は選手に練習法を押し付けない、そして選手が自分で練習法を見つけ出すべきだと言っているのだ。

桜宮高校の体育科のように、顧問が選手を牛や馬のように叩いたり、恫喝して言うことを聞かせるのとは、対極の考え方がここにある。



しかし「自由にやらせる」という話を聴くと、大人たちは「甘やかせることにつながる」とか「高いレベルが維持できない」という危惧を抱くのではないか。

しかしダルビッシュはそういう低レベルの話をしているのではないのだ。

定評あるトレーニング論ではストイックな姿勢を貫くことに、「試合でパフォーマンスを出すために、大切な過程の1つ」とし、「プロである以上、甘えや妥協は許されない」と信条を語った。

要するに試合で出すべき力、パフォーマンスのために、自分自身で練習計画を立てて、一切の妥協をせずにそれを実行せよと言っているのだ。

「先生に言われたから」「やらないと叩かれるから」という次元とは、段違いだ。こういう意識を持たなければ、MLBなど世界に通用する技術も肉体も作ることはできないのだ。

桜宮高校体育科のようなスポーツ専門校は、率先してダルビッシュのようなトップアスリートが実践している練習法、さらにはその背景にある“アスリートの思想”を取り入れるべきだろう。

マスコミはダルの意見を紹介したあと「持論を展開した」と書いた。
ダルが勝手に言っているだけで私たちは「正しいとは言ってませんよ」と逃げを打っているわけだ。こうした姿勢も「古い固定観念」の一つだと思う。

折しも、元プロ野球選手の高校野球指導者への門戸が広く開かれた。

日本のプロ野球界は、現役時代の実績もさることながら、ダルビッシュ同様、新しい練習法とその“思想”を知っている元選手を高校に送り込むべきである。