■今回の「Genius Party」は、同名映画のエンディングテーマになっていますが、映画の制作スタッフの方と話されたことはありましたか?

野村:映画が制約がゼロということで、こちらに対しても制約は何もなく、具体的な提案があるというわけではなかったんですよ。ただ、20代中盤ぐらいから30代後半とかの年齢層がターゲットだということは聞いていたので、「世界観が子供っぽくないように」ということは言われました。

■作詞はPockets of Demoとなっていますが、これはどなたが書かれているのですか?

野村:それは二千花の二人ともう一人、二千花のディレクターとの三人の共同の名義で。僕がいつも仮タイトルを曲に付けるんですけど、とある曲に「Pockets of Demo」という仮タイトルを付けていたら、「これいいじゃん」って。

■一粋さんは歌詞以外にも、オフィシャルサイトで「一睡」という日記というか、詩のようなものを書かれていますが、以前から言葉を綴る作業は好きだったんですか?

宮本:小学校の高学年ぐらいから好きで、遊びでずっと書いてました。日記代わりに、今日感じたことを書くような感じで。

■二千花の世界観は、デジタル全盛の現代にありながらも、誰もが持っている心象風景を呼び起こすようなアナログな普遍性を感じているのですが、音の面でもシーケンスのループなどデジタルの要素を感じさせつつも、一粋さんの歌声や、野村さんの歪んだギターなどアナログのザラザラとした質感があって。クールでカッコいいんですけど無機質なだけではなく、有機的な体温を感じさせる人達だなぁと。

野村:それは多分、好きな所ですね。作る時に、音色には一番こだわるかもしれないですね。

■Great 3の白根さんと高桑さんが加わることによって、バンドならではのリズムの面白さもありますよね。

野村:そうですね。僕が純粋にGreat 3が好きなんですけど、「何が好き?」って、センスが良いから好きなんですよ。「そこだけ!」と言ったら語弊があるけど、だからあの人たちにお願いしたぐらいに好きで。本当にデジタルな所のアナログという所で、ミックスのエンジニアの高山さんもそうですね。あの人は完全にデジタルなんですけど、アナログ感があって、不思議です。

■一粋さんは、レコーディングで歌う際に何か心掛けていることはありますか?

宮本:考えないことですかね。頭で考えるものじゃないと思うので、自分の中にあるものだけに集中して。音とかピッチとか細かいことはあるんですけど、曲の世界観に関しては、自分が最初にデモを聴いた時の気持ちで歌っていますね。

■曲のアレンジが非常に凝っていて、こだわりを強く感じられるので、大変そうだなと。

野村:曲を作るのは結構早いんですけど、アレンジに時間を掛けるかもしれないですね。早い曲はすごく早いんですけど、アンサンブルのアレンジにはちょっと時間を掛けますね。

■曲と歌詞では、どちらが苦労しますか?

野村:半々かなぁ。全然、脳みその使う所が違うから。二千花の場合はすべて曲先行なので、曲は自由に作れるんですよ。歌詞はいつも仮で、僕が適当に響きの良いなんちゃって英語でデモを録って、最終的に日本語の歌詞にする時に、みんなで考えるんですけど。そこで縛りがあるじゃないですか。それがたまに苦痛ですね(笑)。最初は全然自由にできるものが、最後はなぜか縛られてやらなきゃいけないから。

■日頃、自分の身近で起きるような些細なことから、ニュースで目にする様な世界で起きている大きな事件など、そういったものから影響を受けて、歌詞に書いてみたいと思うことはありますか?

宮本:歌に乗せるかは分からないですけど、色んな問題が起きている中で、私が感じることを日記のように書く時もありますけど。そういう曲を歌ったことがないので、「やったら、どうなるんだろう?」というワクワク感はありますね。

野村:多分、僕が歌い手じゃないからかもしれないですけど、僕はまだ二千花の曲は自分のためにやっているので、人を救えるようなこととか、そこまで具体的に歌詞に込めるメッセージは無いんですよ。「なればいいな」と思っているぐらいで、「誰かのために」というのはまだ無いんですが、出すからにはそこに責任は持っています。リリースを重ねていく内に、自分のためだったものが、きっと外に向いていくとは思いますね。

■まだこれが2作目なので、まずは二千花のことを知ってもらう段階ですもんね。

野村:そうですね。外に向けても自分に向けても、「いい加減なものは作りたくないな」というのはありますね。